25年 2月14日(日) 晴れ
タカ・ジロー HPへ

【 林道の途中に路駐・地図 】 【 権現山頂上方面 】
~ジローがわかんを買って、何処かへいきたがっていたので、冬に一度行ったことのある小津権現山へ向かう。
~林道は予想よりも雪があり、スタックしたところで路駐して登山開始。

【 登山口 】
~20~30cmの積雪を、まずは何もつけずに普通に登る。

【 靴が分解してテーピング処理後、アルミわかんで縛って下山 】
~1時間ほど登って、靴底にゆきだんごでも付いたかなと思うほどの違和感を感じる。
~なんと靴のゴムの部分が全てひび割れ剥離し、靴底がスパッツのゴムのみで止まっている。
~もう笑うしかなく即リタイヤ決定。
~テーピングで応急処置後、わかんで縛って下山。

【 わかんにて下山中のジロー 】

【 7年前に購入して、4年ぶりに履いたスノーブーツ 】
~うわさでは聞いてたが、まさか自分が体験できるとは超アンラッキー
。

【 路中した交差点・地図 】【 旧揖斐高原のレストハウス 】【ふれあいの森ゲート】
~一度は帰りかけたが、時間があるので、国道303で坂内から揖斐高原の貝月山へ向かってみる。
~ふれあいの森からなら楽な比高で登れるかなと行ったところが甘く、ずいぶん手前で路駐。

【 林道 】 【 新雪の移動跡 】 【 蕎麦粒山・小蕎麦粒山・1194ピーク・天狗山 】
~普通のシューズをなぜか持っていたので、それで登山開始。
~スノーシュー・スキー?の跡をわかんで辿って、ふれあいの森へ向かう。
~積雪は50~100cmぐらいで雪歩きが楽しい。
~登山口まで林道移動が1時間以上もかかってしまったのと、十分わかん歩行を堪能したので、昼食休憩後引き返す。

【 急坂で訓練中のジロー 】
~小津権現山も貝月山も未遂に終わったが、わかん遊びで十分満足できたので良しとします
。
以上・HPへ
反省その42
~靴の寿命は手入れの差にもよるだろうがよくわからないので、履いて試すしかないと思います。
~とりあえずテーピングテープは余分に携帯することを、お勧めします。
以上




【 林道の途中に路駐・地図 】 【 権現山頂上方面 】
~ジローがわかんを買って、何処かへいきたがっていたので、冬に一度行ったことのある小津権現山へ向かう。
~林道は予想よりも雪があり、スタックしたところで路駐して登山開始。



【 登山口 】
~20~30cmの積雪を、まずは何もつけずに普通に登る。



【 靴が分解してテーピング処理後、アルミわかんで縛って下山 】
~1時間ほど登って、靴底にゆきだんごでも付いたかなと思うほどの違和感を感じる。
~なんと靴のゴムの部分が全てひび割れ剥離し、靴底がスパッツのゴムのみで止まっている。
~もう笑うしかなく即リタイヤ決定。
~テーピングで応急処置後、わかんで縛って下山。


【 わかんにて下山中のジロー 】



【 7年前に購入して、4年ぶりに履いたスノーブーツ 】
~うわさでは聞いてたが、まさか自分が体験できるとは超アンラッキー




【 路中した交差点・地図 】【 旧揖斐高原のレストハウス 】【ふれあいの森ゲート】
~一度は帰りかけたが、時間があるので、国道303で坂内から揖斐高原の貝月山へ向かってみる。
~ふれあいの森からなら楽な比高で登れるかなと行ったところが甘く、ずいぶん手前で路駐。



【 林道 】 【 新雪の移動跡 】 【 蕎麦粒山・小蕎麦粒山・1194ピーク・天狗山 】
~普通のシューズをなぜか持っていたので、それで登山開始。
~スノーシュー・スキー?の跡をわかんで辿って、ふれあいの森へ向かう。
~積雪は50~100cmぐらいで雪歩きが楽しい。
~登山口まで林道移動が1時間以上もかかってしまったのと、十分わかん歩行を堪能したので、昼食休憩後引き返す。


【 急坂で訓練中のジロー 】
~小津権現山も貝月山も未遂に終わったが、わかん遊びで十分満足できたので良しとします


以上・HPへ
反省その42
~靴の寿命は手入れの差にもよるだろうがよくわからないので、履いて試すしかないと思います。
~とりあえずテーピングテープは余分に携帯することを、お勧めします。
以上