てんもく日記

ヒゲ親父が独特の感性で記録する日記。このブログがずっと未来に残るなら、子孫に体験と思いを伝えたい。

ブラオイラ#146(金沢城Ⅱ:石垣の博物館編)

2016年08月28日 17時15分00秒 | 【ヒゲ親父】ブラオイラ
金沢城は石垣の博物館と呼ばれています。

それくらいいろいろな種類の石垣があるんだって。

これはぜひじっくり見学しなきゃと・・・。
前から思っていました。

でも金沢城、昔からそんなこと言われていたっけ?
北陸新幹線の金沢開業に向けて、金沢城を整備しはじめてから
そういうことが広く知れ渡るようになった気がする。

それにしても金沢城は本当にきれいな観光場所になりました。
昔は、城内に金沢大学があったし、いもり堀はテニスコートだったりして、
金沢城なんてとても観光地ではなくて、せいぜい石川門の前で写真を撮るくらいだけの価値だったもんね。
時間をかけて調査し、正確に復元し、観光整備して、
特に石垣の博物館とも呼べる特徴ある城として今観光地として多くの訪問者がきていることは大変すばらしいことと思う。

ということを意識して、金沢城の石垣に注目して周ってみました。


石垣には大きく三種類あります。
自然石積み・・・自然の石や粗割りしただけの石を用いた、古い時期の石垣。
粗加工石積み・・・形の整った粗加工石を用いて積む技法。
切石積み・・・割石をさらに加工した切石を用いて隙間なく積む技法。

さてこれから、
嫌というほど石と石垣ばっかり出てきます。

例えば、有名な石川門を見ても、注目するのは上部の白い建物の方ですが、


下に目を転じても、これがなかなか面白かったりする。


石川門の中の枡形の部分の石垣は、

左右で積み方が違う国内でも大変珍しい例であり、江戸中期の改修時によるとのことです。

東の丸北面石垣

金沢城初期の姿を伝える貴重な石垣。



鉄門石垣(くろがねもん)

本丸への入口の重要な場所は切石積みが多く用いられた。

こういう石垣の案内解説板があるのでグッド


歩いてよく見ると、こういう加工された石が置いてあったりします。
ここまで持ってきて使用されずにここに置かれたままだったのでしょうか。



そういえば金沢城の石垣って多くは戸室山の戸室石だったはず。
城の横にある石引町というのは戸室山からの石を引いてきた場所だから名付けられたんだよね。

苔まで生えて時代を感じます。


さわさわ・・・


戌亥櫓石垣。


そして玉泉院丸庭園の石垣群


そしてこれぞ極みの石垣がこれ


色紙短冊積石垣です。


ブラタモリでタモさんも驚いていました!

ちょいちょい水を通す穴みたいなのがあるんだよね。



土橋門石垣

あの六角形のやつ・・・。


あっ置き場所間違えちゃったのかな


二の丸北面石垣。


メインの所に来ました。


菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓石垣

カラフルな石垣で~す。


石垣だけでなく、敷石も注目!




戌亥櫓石垣。

ふむふむ



こんな穴あけちゃってさ・・・

明治期からの陸軍のしわざ。

お城といえば石垣。

このような貴重な地元の財産である石垣、
ちゃんと保全していってほしいですね。
【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする