続き。
北野天満宮、長五郎餅の出店がある方の出口から出ます。こっち側にも骨董市が開催されてました。
「骨董市」って聞くと何か敷居の高さを感じるけど、フリマっぽくもあって…。じっくり見てもよかったんだけど、わたし、とにかくこういうとこで「掘り出し物」を見つける能力低いんですよね…。何にも調べないでお出かけして、適当に歩いて自分好みのいい感じの小さいお店を見つける…とかも全然できないし。できる人がとてもうらやましいです、ほんとに。
着物とかも千円とかでばーっと並んでて……って、そうそう!!北野天満宮、着物の方、多かったです!しかも若い方も!レンタルとかの人も多いんやろけど、なかなかモダンな感じのん着てる方が多くて、つい目がいってしまいましたねー。んで、…カップルで着てる方も、多かった!着物とか浴衣とかで歩く女子グループは以前から京都のどこでも見れた気がしますが、案外男性も一緒に着てるパターンは少ないんですよ!でもいっぱい見た!男の人が着物着てるの素敵だよねえ…つい目がいっ……いえすいませんジロジロ見たりはしてませんすいません。
次の目的地の焼き菓子屋さんへ向かうために、上七軒を通過。…考えてみればここ通るのもすっっごく久しぶりだ。いいよねえここ。ザ・京都!って感じで。祇園だってそうなんだけど、あっこは人めっちゃいるし車も通るしなー。ここは落ち着いた感じで大好き。
信号を渡って、セブイレがあって…その向こう側。角を入ったとこに、ありました。「坂田焼菓子店」。
青い壁に、白い小さなドア。すごくかわいい。パッと見て、お菓子屋さんだとはわからない感じかも?
でも中に人がいて、お菓子が並んでるのが見えたので入ってみました(外観、写真撮りたかったんだけど…中から丸見えっぽくてためらわれた…)。
オープンしたばかりとのことで、小さいショーケースと、その奥に見える厨房?っぽいとこは新しい感じ。だけど、このお店自体は昔からあるとこっぽくて、…前が何屋さんだったかはわからないけれど、それをそのまま生かして使おうとしてる感じがまたかわいかったです。まだこれから何か入れたりするのかな?(決して広くないんだけど、何かできそうなスペースはあった。)でもこれで完成ですって言われても納得できるような感じでした。「入りにくい」って思う人もいるかもしれない……でもうちはすごく、好きな感じ!
うちがどれにしようかな~って見てると、年配の女性が色々説明して下さいました。一つずつ包装された、カットしたアップルパイの生地にはチーズが入っていて、ちょっと塩気を感じるものらしい!それと中の甘い煮りんごとのバランス、頭で想像しようとしてもできなくて、でもすごくおいしそう!と思ったので、まずそれを手に取り、あとは並んでるクッキーを順番にカゴに入れてレジへ。本当はジャムサンドクッキーも欲しかったんだけど、売り切れみたいでした。残念!

こう、並べた感じがめちゃかわいい。熊の形のその名も「ベア」はあってよかったな~。
素朴で優しいけど、しっかり味わいがある焼き菓子たちでした。特にベアはそのかわいい形からはちょっと想像しにくい味わいの、全粒粉のクッキーです。
……私、焼き菓子は(比較的)得意だし、好きですが、特に型抜きタイプのクッキーって、あんまり家で作らないんですよね。だって市販のクッキー、おいしいんだもの…。チョイスとかマリーとか普通にスーパーに売ってるのんでもめっちゃおいしい。ああいうのにはどうしたって勝てないから、あんま挑戦しないってのもあった。…けど、おいしくできるんだって、思いました(今更!!)。うちもがんばろうって背筋を正されるような気持ちになりました(今ッ更!!!!)。
また行こうっと。ジャムサンドクッキー今度はあればいいな~。
お店を出て、今出川通りを東へ進んで、見つけた最初のバス停でバスを待ち、来たやつに乗りました。目指すは河原町今出川。歩くとやっぱ、ちょーっと遠いよねえ…。いや歩けないことはないんだけどさ、時間がめっちゃかかっちゃうからね…。ほんとに便利です、市バス一日乗車券。
食べログで住所調べたら「バス停河原町今出川下車すぐ」ってなってて、すぐってどこだよ!大体「河原町今出川」って名前のバス停たくさんあるよ!とか思ってたんですけど(そして今調べたら5個あった…。10個ある「四条河原町」よかマシだけど…)、まあ地図通りの場所にありまして、確かに「(バス停の一つからは)下車すぐ」でした。てか、河原町通り沿いにあるとはちょっと予想外だったかも。こういう小さい感じのお店って大抵ちょっと道入ったとことかにあるからね。んで迷うんだよなあー…。
んで、入ってびっくり。めっちゃ、かわいいお店!…しつこいけど、河原町通り沿いにあるとは思えない、まるで路地裏にありそうな「かわいいお店」だった。席数はすごく少なくて…、私はたまたますぐ座れたけど、次の人らはしばらく待ってた。人気あるんだなあ。ちなみに女性ばっかりかと思いきや、普通に男性もいらっしゃいました。
メニューを見てしばらく真剣に悩んでしまったものの、私はここに「豆かん」を食べに来たんだってことをギリギリで思い出しました(……)。でもあんみつもめっちゃおいしそうだった…。次はあんみつ食べよう…。いやぜんざいも食べたいな、どうしよ…(行ってから迷えよ!)
「豆かん」、豆と寒天に黒みつをかけて食べる、昔ながらの甘味です。フルーツあんみつからフルーツとあんこ抜いたやつですね(どういう説明だ)。
前にも書いた気もしますが、私は子供のころから「フルーツみつ豆」の缶詰とかに入ってる黒っぽいお豆が大好きでした。でも少し大きくなってから気づいたんだけど、あれは固いから好きじゃないって人のが多いらしい。友人でもお豆だけ残す子とかいました。私は「その残った分ちょうだい!!」って言いたいくらい好きだったので(さすがに言わなかったと思うけど。でも幼なじみの親友には言って、もらったことある気もする…)(……)それが結構衝撃で。…なんかうち、そういうの多いんだよねえ。酢豚のパイナップルも大好きで、パイナップル探して最初に食べるくらい好きなんだけど…めっちゃ目の敵にされてるやん…?
…じゃなくて、パイナップルは置いといて。
もっともっと大人になってから、「豆かん」という食べ物があると知りました。あの大好きな、でもみつ豆缶にはひとつに2,3粒しか入ってない豆が、いっぱい、いっぱいお皿に載ってる!!すばらしい!!
わくわくしながらこれまた有名な銀閣寺前の「きみ家」さんに行き、「豆かん」を食べて「おいしいけど……何か違う」ってなったんですよね。頭ではわかってるんです。きっと、間違いなくこっちがおいしい、本物の「赤エンドウ豆」なんだって…。だけどもしかしたらあの、大好きな固い黒い豆が山盛り食べれるかもしれないって思うと…行かずにはいられない…!
なのでずっと来たいと思ってました!
メニューには「あんず豆かん」と言うものがあって、しかも普通の豆かんと値段が同じだったので(重要!)(……)頼みました。

かわいい!お皿もかわいい!
さじ?を置く小さいお皿もかわいい。
横のは黒みつで、結構入ってるな~と思いながら入れてみたんですけど

全部入れたらこんなになります。お好みで調節しましょうね!!
いやうちは黒みつ大好きだからもっと入っててももっと入れたかもだけど!
そして、…おいしかったです!!
やっぱりあのお豆とは違ったけど……(もう諦めて缶詰買えよ)
寒天もいい感じで、そして何より、あんず!!あんずの甘酸っぱさがもう最高でした!
うちってあんず大好きなんやなと気づきました!てかこのあんずってなんだろう。コンポート?にしてはしっかりしてたから…ドライアプリコットをなんか加工したとかそういうのかな?いやわかんないけど!(おい元パティシエ…)

お店の前の看板の、文字のかわいいこと…!店内には絵?とかも飾ってあって本当にかわいいです。
またこの辺来たら絶対行こうっと!
それで、勢いもついたので、あの二年坂のお店のぜんざいも食べよう!と思って、バスに乗って、結構歩いて、めっちゃ修学旅行の学生さんとか海外からの旅行者さんとか普通に日本の観光客さんとかの人の波をかき分けかき分け、行ったんですが…
なんと、なんと…!!臨時休業でした。泣ける……。しょうがないけど…。
ってか、三年坂までは行ったことあるけど、二年坂って自分の意志で行ったことないって気づいた…。すごい人混みですね。あと、本気で結構すごい坂。

まあ、すごい京都っぽい写真も撮れたからいいとしましょうか…。八坂の塔とかも意外と久々見るねえ~。
次こそ是非、二年坂「かさぎ屋」さんでお汁粉かぜんざいか亀山を頂きたいです。
何度行っても楽しい京都、大好き。
北野天満宮、長五郎餅の出店がある方の出口から出ます。こっち側にも骨董市が開催されてました。
「骨董市」って聞くと何か敷居の高さを感じるけど、フリマっぽくもあって…。じっくり見てもよかったんだけど、わたし、とにかくこういうとこで「掘り出し物」を見つける能力低いんですよね…。何にも調べないでお出かけして、適当に歩いて自分好みのいい感じの小さいお店を見つける…とかも全然できないし。できる人がとてもうらやましいです、ほんとに。
着物とかも千円とかでばーっと並んでて……って、そうそう!!北野天満宮、着物の方、多かったです!しかも若い方も!レンタルとかの人も多いんやろけど、なかなかモダンな感じのん着てる方が多くて、つい目がいってしまいましたねー。んで、…カップルで着てる方も、多かった!着物とか浴衣とかで歩く女子グループは以前から京都のどこでも見れた気がしますが、案外男性も一緒に着てるパターンは少ないんですよ!でもいっぱい見た!男の人が着物着てるの素敵だよねえ…つい目がいっ……いえすいませんジロジロ見たりはしてませんすいません。
次の目的地の焼き菓子屋さんへ向かうために、上七軒を通過。…考えてみればここ通るのもすっっごく久しぶりだ。いいよねえここ。ザ・京都!って感じで。祇園だってそうなんだけど、あっこは人めっちゃいるし車も通るしなー。ここは落ち着いた感じで大好き。
信号を渡って、セブイレがあって…その向こう側。角を入ったとこに、ありました。「坂田焼菓子店」。
青い壁に、白い小さなドア。すごくかわいい。パッと見て、お菓子屋さんだとはわからない感じかも?
でも中に人がいて、お菓子が並んでるのが見えたので入ってみました(外観、写真撮りたかったんだけど…中から丸見えっぽくてためらわれた…)。
オープンしたばかりとのことで、小さいショーケースと、その奥に見える厨房?っぽいとこは新しい感じ。だけど、このお店自体は昔からあるとこっぽくて、…前が何屋さんだったかはわからないけれど、それをそのまま生かして使おうとしてる感じがまたかわいかったです。まだこれから何か入れたりするのかな?(決して広くないんだけど、何かできそうなスペースはあった。)でもこれで完成ですって言われても納得できるような感じでした。「入りにくい」って思う人もいるかもしれない……でもうちはすごく、好きな感じ!
うちがどれにしようかな~って見てると、年配の女性が色々説明して下さいました。一つずつ包装された、カットしたアップルパイの生地にはチーズが入っていて、ちょっと塩気を感じるものらしい!それと中の甘い煮りんごとのバランス、頭で想像しようとしてもできなくて、でもすごくおいしそう!と思ったので、まずそれを手に取り、あとは並んでるクッキーを順番にカゴに入れてレジへ。本当はジャムサンドクッキーも欲しかったんだけど、売り切れみたいでした。残念!

こう、並べた感じがめちゃかわいい。熊の形のその名も「ベア」はあってよかったな~。
素朴で優しいけど、しっかり味わいがある焼き菓子たちでした。特にベアはそのかわいい形からはちょっと想像しにくい味わいの、全粒粉のクッキーです。
……私、焼き菓子は(比較的)得意だし、好きですが、特に型抜きタイプのクッキーって、あんまり家で作らないんですよね。だって市販のクッキー、おいしいんだもの…。チョイスとかマリーとか普通にスーパーに売ってるのんでもめっちゃおいしい。ああいうのにはどうしたって勝てないから、あんま挑戦しないってのもあった。…けど、おいしくできるんだって、思いました(今更!!)。うちもがんばろうって背筋を正されるような気持ちになりました(今ッ更!!!!)。
また行こうっと。ジャムサンドクッキー今度はあればいいな~。
お店を出て、今出川通りを東へ進んで、見つけた最初のバス停でバスを待ち、来たやつに乗りました。目指すは河原町今出川。歩くとやっぱ、ちょーっと遠いよねえ…。いや歩けないことはないんだけどさ、時間がめっちゃかかっちゃうからね…。ほんとに便利です、市バス一日乗車券。
食べログで住所調べたら「バス停河原町今出川下車すぐ」ってなってて、すぐってどこだよ!大体「河原町今出川」って名前のバス停たくさんあるよ!とか思ってたんですけど(そして今調べたら5個あった…。10個ある「四条河原町」よかマシだけど…)、まあ地図通りの場所にありまして、確かに「(バス停の一つからは)下車すぐ」でした。てか、河原町通り沿いにあるとはちょっと予想外だったかも。こういう小さい感じのお店って大抵ちょっと道入ったとことかにあるからね。んで迷うんだよなあー…。
んで、入ってびっくり。めっちゃ、かわいいお店!…しつこいけど、河原町通り沿いにあるとは思えない、まるで路地裏にありそうな「かわいいお店」だった。席数はすごく少なくて…、私はたまたますぐ座れたけど、次の人らはしばらく待ってた。人気あるんだなあ。ちなみに女性ばっかりかと思いきや、普通に男性もいらっしゃいました。
メニューを見てしばらく真剣に悩んでしまったものの、私はここに「豆かん」を食べに来たんだってことをギリギリで思い出しました(……)。でもあんみつもめっちゃおいしそうだった…。次はあんみつ食べよう…。いやぜんざいも食べたいな、どうしよ…(行ってから迷えよ!)
「豆かん」、豆と寒天に黒みつをかけて食べる、昔ながらの甘味です。フルーツあんみつからフルーツとあんこ抜いたやつですね(どういう説明だ)。
前にも書いた気もしますが、私は子供のころから「フルーツみつ豆」の缶詰とかに入ってる黒っぽいお豆が大好きでした。でも少し大きくなってから気づいたんだけど、あれは固いから好きじゃないって人のが多いらしい。友人でもお豆だけ残す子とかいました。私は「その残った分ちょうだい!!」って言いたいくらい好きだったので(さすがに言わなかったと思うけど。でも幼なじみの親友には言って、もらったことある気もする…)(……)それが結構衝撃で。…なんかうち、そういうの多いんだよねえ。酢豚のパイナップルも大好きで、パイナップル探して最初に食べるくらい好きなんだけど…めっちゃ目の敵にされてるやん…?
…じゃなくて、パイナップルは置いといて。
もっともっと大人になってから、「豆かん」という食べ物があると知りました。あの大好きな、でもみつ豆缶にはひとつに2,3粒しか入ってない豆が、いっぱい、いっぱいお皿に載ってる!!すばらしい!!
わくわくしながらこれまた有名な銀閣寺前の「きみ家」さんに行き、「豆かん」を食べて「おいしいけど……何か違う」ってなったんですよね。頭ではわかってるんです。きっと、間違いなくこっちがおいしい、本物の「赤エンドウ豆」なんだって…。だけどもしかしたらあの、大好きな固い黒い豆が山盛り食べれるかもしれないって思うと…行かずにはいられない…!
なのでずっと来たいと思ってました!
メニューには「あんず豆かん」と言うものがあって、しかも普通の豆かんと値段が同じだったので(重要!)(……)頼みました。

かわいい!お皿もかわいい!
さじ?を置く小さいお皿もかわいい。
横のは黒みつで、結構入ってるな~と思いながら入れてみたんですけど

全部入れたらこんなになります。お好みで調節しましょうね!!
いやうちは黒みつ大好きだからもっと入っててももっと入れたかもだけど!
そして、…おいしかったです!!
やっぱりあのお豆とは違ったけど……(もう諦めて缶詰買えよ)
寒天もいい感じで、そして何より、あんず!!あんずの甘酸っぱさがもう最高でした!
うちってあんず大好きなんやなと気づきました!てかこのあんずってなんだろう。コンポート?にしてはしっかりしてたから…ドライアプリコットをなんか加工したとかそういうのかな?いやわかんないけど!(おい元パティシエ…)

お店の前の看板の、文字のかわいいこと…!店内には絵?とかも飾ってあって本当にかわいいです。
またこの辺来たら絶対行こうっと!
それで、勢いもついたので、あの二年坂のお店のぜんざいも食べよう!と思って、バスに乗って、結構歩いて、めっちゃ修学旅行の学生さんとか海外からの旅行者さんとか普通に日本の観光客さんとかの人の波をかき分けかき分け、行ったんですが…
なんと、なんと…!!臨時休業でした。泣ける……。しょうがないけど…。
ってか、三年坂までは行ったことあるけど、二年坂って自分の意志で行ったことないって気づいた…。すごい人混みですね。あと、本気で結構すごい坂。

まあ、すごい京都っぽい写真も撮れたからいいとしましょうか…。八坂の塔とかも意外と久々見るねえ~。
次こそ是非、二年坂「かさぎ屋」さんでお汁粉かぜんざいか亀山を頂きたいです。
何度行っても楽しい京都、大好き。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます