風になれたら

SUZUKI Bandit1250Sに乗って風になり
中島みゆきや渡辺美里を聴いて風になり
山を歩いて風になる

初夏、釣り場を探していたら峠に行ってしまった

2011-05-16 | 

5/15(日) 晴れ

気持ちのいい朝だ。雲一つない空を見ながら中央自動車道を目指した。今日は山梨の奈良子川に釣りに行くのだ。

渋滞の先を抜けた談合坂SAには数多くのバイクが停まっていた。この空がいいねと君が言ったから5月15日はバイク記念日。ん、どこかで聞いた?

大月ICで下りて最初のコンビニで遊魚券とカツサンドを購入した。

あっ、美里祭りのポスターだ。

奈良子川に行く前に桂川の猿橋を見て行こう。歴史ある木造の橋だ。渡ってみよう。

川下を見る。深い谷だ。向こうに見えるの赤い橋がR20の新猿橋。手前は電力会社の水路らしい。

はね橋と呼ばれる作りだ。今の橋は26,7年前に新しく架けられたものだけれど重機も無い何百年も前によく作ったものだ。

梁の上に屋根が付いているのがいい感じだ。


K505からR139を経て奈良子川沿いの道を行く。スリップとパンクに注意しながら上流を目指した。

谷は深く降りられる所がなく車止めまで来てしまった。

先行者がいたのと水量が少なそうだったので引き返して入溪地点を探す事にした。

なかなか入溪地点を見つけられずやっと見つけたと思ったらサングラスを無くして探しに行ったりとすでに汗だくだ。

しかし沢は涼しく水音が心地良い。全然アタリがないなと思いながら上流へ向かっていた。

このポイントでルアーを追いかけるギラリと光る魚影が見えた。いた。さらに一投するとけっこう大きな奴がヒットした。

今回からルアーをバーブレスのシングルフックにしたのでバレないように気をつけた。

ネットをバイクに置いて来てしまったので水たまりに岩魚を入れた。30cmとなかなかの大きさだった。

元気が良く写真を撮ろうとしていたら逃げてしまって写真を撮れたのはこの一枚だけだった。

上流の釣り施設から落ちて来たのだろうか。

水の流れと音はココロを落ち着かせてくれる。

その後上流へ向かうと足下の小さな流れから岩魚が飛び出して跳ねながら逃げて行った。岩魚は石を釣れとは良く言ったものだ。

他のポイントではルアーを追いかけてくるものの食いつくまでには至らなかった。

岩魚じゃなくて山女がやっぱりいいので葛野川に行く事にした。下流部は趣がないので上流部を目指した。

でも谷はとても深く降りられそうな場所を見つけられずかなり上まで来てしまった。

うーむ、今日は釣りは切り上げてくねくね道を走ろう。広い場所があったので釣りの格好からバイクの格好に着替えた。

緑が眩しい。

R139の松姫峠はチャリダーが数十人いて写真を撮っていた。R139は昨年より路面が綺麗になっていた。

そして小菅から大菩薩ラインへ向かった。

古い街道は塗り込められて行く。

トンネルのバイパス。

橋のバイパス。

高速ワインディングもいいけれど荒れた細い道の緊張感もけっこう好きだ。

柳沢峠で綺麗な富士山が見えた。ここから富士山が見えたのは初めてかもしれない。

フルーツラインから塩山の街を望む。

ここは2年前にコウタロウさんとごんさんと来た場所だ。あれから2年、2人にはよく鍛えられた。

家に帰るとシャンテロゼミサトの蕾が膨らんでいた。あと2、3日かな。

今日の走行距離は326km、伴ちゃんのオドメーターは37,572kmとなった。


 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春から夏へ、信州から遠州へ | トップ | 5月17日(火)のつぶやき »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
コメ3連発! (チャンドラー)
2011-05-17 19:41:59
ヒマですからね・・・。 (^。^;)
釣りしてウネウネ走って、今回も
気力の勝負ですか?(笑)
「高速ワインディングもいいけれど
荒れた細い道の緊張感もけっこう好きだ。」
私はそんなに好きではないですが、
荒れた細い道は大嫌いですよ。
ヾ(;゜曲゜)ノ ギャアアーー!!
いつもありがとう (なお)
2011-05-17 22:55:27
チャンさん、こんばんは3。
いらっしゃい。お待ちしておりました。
今回も気力で行ってまいりました。
荒れた細い道は精神を集中して走るため普段のごちゃごちゃした事を一瞬忘れさせてくれるのです。そしてまた日々の生活に戻って行くのです。なんてね。
山中の川で汗だく; (vans)
2011-05-18 21:46:10
5/15は、自分も山の中で汗だくでした
おっさんは、天気がいいと山の中へ行って汗だくになるのが、好きなようです。
なぜでしょう

川や滝は、大好きで心癒されるというか、自然に抱かれる感じがして、地球って素晴らしい!日本って最高!と生命に感謝してしまいます。

この橋い~ですね。
匠の技を感じます。
木造の橋は、足に優しく暖かみを感じるので、大好きです。
こういう橋は、ずっと残って欲しいものですね。
仕事では冷や汗 (なお)
2011-05-19 12:40:23
vansさん、こんにちは。

やっぱり我々も自然の一部だからでしょうか。後は育った環境も影響するのでしょうね。

それと歳をとるのも重要な要素だと思います。おっさんにはおっさんの感動があるのです。(決して前回の感動を忘れてしまった、なんてことはないですよね)

僕の場合、子供の頃から山や川で遊んでたのでその延長かもしれません。移動手段が徒歩、自転車、電車、バイクに変わって行きましたが。

帰ってから知りましたが、実は現在の橋の梁はH鋼に木板を貼り付け、梁の足元は石垣ではなくコンクリートで固めてあるので今風です。でも見た目はいいですね。
なぁ~んだっ! (vans)
2011-05-19 22:34:03
木の橋じゃなかったのね・・・(・∀・)(爆)

>育った環境も影響するのでしょうね。

そう言われれば・・・
小学校、中学校と木造校舎でした。(笑)
一ヶ月に一回、ワックス掛けとかやらされてました。
その当時は、「ボロ校舎!!」なんて、不平不満を言ってましたが、今思えば、貴重な経験だし、い~思い出です。

僕も木造校舎の時がありました (なお)
2011-05-19 23:44:28
vansさん、こんばんは。

きっと全て昔のままだとメンテが大変なんでしょうね。

僕も小3、4、中1は木造校舎でした。小学校の校舎は今から80年ぐらい前に建てられ10年程前まで使用されていたそうです。教室の床に他より新しい板が貼ってあってB29が爆弾を落とした時に空いた穴だと聞きました。不発弾だったそうですが真偽の程はわかりません。夜一度校舎に入った事がありますが恐かったことを憶えています。当時は離れの汲取式便所棟があって昼でも薄暗く夕方になるとそちらも恐さ満点でした。山や川で遊びながら下校する事もできました。

昔話をすると止まらなくなるのもおっさんの醍醐味です。。。

コメントを投稿