goo blog サービス終了のお知らせ 

金属屋根施工コメント・.jp

建築家が造る魅力的空間屋根施工のお手伝いさせていただきました。写真とコメントをもとに金属屋根のご紹介。

VOL074快適さを確保できるバルコニーをデザイン空間に

2008-10-20 10:02:06 | No.001多面・変形形状・・・・施工事例
風と光を取り入れる事ができるベランダ、第二の住空間として利用。
建築が存在する場所は多種多用である。
広い場所に居場所をつくるのではなく、新たな空間として、構造形式がもつ意匠的な魅力を建築の手法で生み出した、建築家 森川健悦氏作品。


屋根空間を利用できる工法 プロムナールーフ
耐候性被覆鋼板 0,4mm
埼玉県

詳細は
http://www.eroof.jp     EROOF株式会社
ホームページにて御覧いただけます。




VOL073鉛・ステンレス複合鋼板にてユニークな外観をつくる

2008-10-17 09:42:13 | No.001多面・変形形状・・・・施工事例
1987年に屋根工事を完了、1988年山ノ内町立志賀高原ロマン美術館は、長野冬季オリンピック開催を機に設置されました。
欧州の歴史のある建物に使われている屋根材、純鉛板とステンレスの複合板にて屋根を覆った。
鉛独特のホワイトグレーの表面は、建築家黒川紀章氏のデザインイメージであった。
施工して11年を経た現在、当時話題になったチタン合金を外壁に打ち込み施工した革新的なデザインとともに、長野オリンピックと同じく「自然との共生」をテーマとし、周辺と調和しながらも独自性を主張する斬新な建物となっています。

特別企画展!
毎年夏には地元にゆかりのある日本画家や、ガラスアートなどをテーマに、特別企画展を開催しています。
収蔵品!
ローマ帝国時代のガラス細工「ローマングラス」、現代ガラス、トルコ・コーカサス地方の織物「キリム」、地元出身の南画家「児玉果亭」作品など。
文化の郷!
ロマン美術館周辺には「豪雪の館」「ギャラリー玉村」「ギャラリー和合会館」が点在し、文化の郷と呼ばれています。
世界唯一温泉に入るサル!
温泉に入るサルで世界的に有名な地獄谷野猿公苑まで歩いて約20分。ロマン美術館から公苑まで歩道が整備されています。

           次回企画展のお知らせ
一周忌追悼 黒川紀章-「共生」のかたち-
             20.11.1~12.14
  東京都知事選挙で使用した「選挙カー」も屋外展示します!

山之内町立志賀高原ロマン
ホームページ http://www14.ocn.ne.jp/~sroman/



詳細は
http://www.eroof.jp     EROOF株式会社
ホームページにて御覧いただけます。





VOL069軒先をシャープに個性を競う

2008-10-10 08:17:23 | No.001多面・変形形状・・・・施工事例
軒先をできるだけ薄く、シャープに魅せたい、というデザインコンセプトを基本設計の段階から求められる。
建物の構造などにからむ諸条件があるために、形状・構造・排水・勾配・取合いなどの絡みをもとにして、縦ハゼ葺きハゼ高さ55mm、緩勾配対応金属屋根を提案させていただいた。
そして、建築家の軒先ハゼのテーパーを写真のように決めていただいて施工した。
箱樋前部が、プロムナールーフジャストワン工法とのコラボレーション。



詳細は下記のホームページにて御覧いただけます。

EROOF株式会社
http://www.eroof.jp

MAX KENZO 株式会社
http://www.yaneya.co.jp

VOL058多面体の屋根面をデザインポイントに・・・

2008-09-18 05:47:41 | No.001多面・変形形状・・・・施工事例
横葺工法、軽快なラインが魅力的なハゼ構成にて多面体構成する屋根。
頂部にトップライトのアクセントを取り付けて、自然光を思いっきり取り入れるデザインが、特徴ある外観をつくりあげた。

ハーパーズルーフ
ファインスチール 0.4mm
茨城県土浦市

詳細は下記のホームページにて御覧いただけます。

EROOF株式会社
http://www.eroof.jp

MAX KENZO 株式会社
http://www.yaneya.co.jp





VOL056木の葉をイメージしたモダニズム

2008-09-16 07:55:08 | No.001多面・変形形状・・・・施工事例
どのような木の葉でも二次元的に平面にはなっていない、その形をつくりたいという建築家大坪氏、楕円形をよじって陽の光を教室内に透過させるように屋根形状をデザインされた。
「リンデンホール小学校」のシンボルツリーであるリンデンの樹(リンデンバウム=シナノキ科西洋菩提樹)は、シューベルトの名曲「菩提樹」としても歌われており、とくに初夏には香りのよい淡黄色の花が咲き、美しい緑葉とかわいらしい実をつけます。また、秋には黄葉します。生育すると高さ50メートルになる樹です。


ジンクロン
ハーパーズストロングルーフ
ファインスチール1.0mm   GLカラー0.5mm
福岡県太宰府市


詳細は下記のホームページにて御覧いただけます。

EROOF株式会社
http://www.eroof.jp

MAX KENZO 株式会社
http://www.yaneya.co.jp

VOL048360度の視界を楽しめる高台の長方形の空間

2008-09-01 07:54:28 | No.001多面・変形形状・・・・施工事例
西伊豆への交通の要である町の高台にそびえ建つ。風圧を360度からまともに受けるということで、RC構造に外断熱材を施し、耐風圧工法にて施工、屋根つくりを協力した。
温泉特有のガスに強い、耐食性のあるメンテナンスフリー素材、フッ素カラーステンレスにて対応した。


ハーパーズルーフ 一文字葺き
フッ素カラーステンレス0.4mm
静岡県




詳細は下記のホームページにて御覧いただけます。

EROOF株式会社
http://www.eroof.jp

MAX KENZO 株式会社
http://www.yaneya.co.jp



VOL045外観のユニークさをつくりあげる多面体屋根

2008-08-27 08:14:00 | No.001多面・変形形状・・・・施工事例
ボリュームスタデイを経て,コンセプトデザインに移った屋根面が複雑な多面体形状の屋根は、建築家が描いているデザインを基にして、施工図段階から雨水の流れをどの様にするかから始まる。山有り谷有りである、雨傘を半開きにしたような形状、谷樋に集まる雨水を完全に止水する屋根屋としてのやりがいのある現場であった。


プロムナールーフ F
GLカラー鋼板0.5mm
山梨県



詳細は下記のホームページにて御覧いただけます。

EROOF株式会社
http://www.eroof.jp

MAX KENZO 株式会社
http://www.yaneya.co.jp

VOL032曲線を使った建築デザイン、竪樋を隠す建築家の知恵

2008-08-06 09:48:05 | No.001多面・変形形状・・・・施工事例
建築家 黒川紀章氏、空間に緊張感を生む曲線、三段庇をジャッキアップ工法にて構成、その三段の雨水を竪樋を見せずに新しい発想にて造り上げた。
和歌山県立博物館・美術館Wakayama Prefectural Museum)は和歌山県和歌山市にある博物館。設立は昭和46年(1971年)、現在の施設は平成6年(1994年)に開館した。 建物は和歌山県立近代美術館に隣接している。
常設展示室では古代の人々の生活から高野山や熊野三山、熊野古道の資料、紀州徳川家旧蔵品など、和歌山の文化歴史に関する展示を行っている。


プロムナールーフ
フッ素樹脂塗装ステンレス 0.8mm
和歌山県和歌山市


詳細は
http://www.eroof.jp     EROOF株式会社
http://www.yaneya.co.jp   MAX KENZO株式会社
ホームページにて御覧いただけます。

VOL024笠木やコーナー・ジョイントカバー等の構成部材を取り付けない工法

2008-07-16 07:58:33 | No.001多面・変形形状・・・・施工事例
笠木やコーナー部材など他の構成部材を使用しない、ジョイント目地にジョイナーなどを被せないフラット・平滑葺き工法の開発により、壁面を利用したアート。
各展示室を独立配置させることで、それぞれのアート作品にあわせて建築空間をつくることができ、両者がより密接な関係を結ぶことができます。この分散型の構成は、広場と建物が交互に並ぶ官庁街通りの特徴から着想を得ており、アート作品と都市が有機的に混ざり合う。
15棟のキューブ,建物に大小のボリュームをつくることで、大小の建物が並ぶ通りの景観と連続性を持たせています。、個々の展示室を、「アートのための家」として独立させ、敷地内に建物を分散して配置し、それらをガラスの廊下でつなげている美術館の特徴である。


詳細は
http://www.eroof.jp     EROOF株式会社
http://www.yaneya.co.jp   MAX KENZO株式会社
ホームページにて御覧いただけます。

VOL023美術・建築・都市を同時に体験できる場に

2008-07-15 15:33:14 | No.001多面・変形形状・・・・施工事例
43年屋根屋を営み、たくさんの建築家の方々とお話する機会をもつ事ができ、またご愛顧いただいたことに大変感謝いたします。
このたびは西沢 立衛 氏のお手伝いをさせていただきました。
敷地内に分散している15棟の建物、大小のボリュームをつくり配置した建物全体が美術品。
十和田市官庁通りの駒街道は、「日本の道 百選」や「新日本百景」にも登録されている。美しい駒街道沿いに4月26日、21人のアーティストによる22作品で構成されている「十和田現代美術館」がオープンしました。
屋外イベントスペースに、Choi Jeonghwa氏の作品、屋外ライティングにKotaka Takahashi氏の作品、駒街道がより華やかになりました。

詳細は
http://www.eroof.jp     EROOF株式会社
http://www.yaneya.co.jp   MAX KENZO株式会社
ホームページにて御覧いただけます。