こんなのできた!

単調な生活に新発見を!  
日々の小さな出来事の写真日記

2008/05/26 キトラ古墳の寅像は左前か、右前か

2008-05-26 20:55:52 | Weblog

■ アマリリス


数日前から開花、花の大きさは約14cm。


2008/04/15に直径30cmの球根を植え付けたもの。1本の茎から花が3本
出てきた。左右の花と花との距離は約35cm。

■ まほろば対談「十二支をめぐる詩歌」 メモ


      奈良県立万葉文化館
 
筆記用具を持たずの聴講で、うろ覚えメモ。
日時: 2008/05/25(日)
場所: 奈良県立万葉文化館
まほろば対談: 「十二支をめぐる詩歌」 
            黛まどかさん(俳人)
            中西進氏(奈良県立万葉文化館館長・万葉学者)

○十二支について(中西館長) 
 中国で3千年前に始まった。十二支は方位と農事に使われていた。北を
 「子」とし、右回りに「丑」「寅」・・・。
 農事は「寅」(旧暦の正月)から始まる。


以下は、黛まどかさんの話

○昨日(5月24日)見たキトラ古墳十二支像壁画の印象
私は寅年なので、赤い服を着た寅が一番はっきり見えてうれしかった。万
葉集で十二支は動物そのものというより、作者のいろいろな思いを象徴的
に伝える役割を果たしていて、当時の人々の世界観が見えてくる。


     2008/04/12 朝日新聞

○寅像の服装について
高価な服装でなく、スローブのような感じ。ゆったりした着物を着て帯を締
め、結んだ端を長く垂らす。袖は今私が着ている服のように、ラッパ状にま
くれ上がっている。左前の襟は高松塚古墳の人物壁画と同じで、719年以
前の着かた。

○左前か、右前か
しかし、帯の上を見ると、右前に着たときにしか出来ないようなしわが出来
ているので、右前にも見える。

黛さんはヨーロッパ講演で、ゲラ刷りの和服写真が表裏ひっくり返ってい
て、左前になっていた。母親は乗った飛行機が落ちるのではないかとか心
配し、友人は断固抗議すべきだといってくれた。

■ ○○町の人権教育推進協議会総会


午後、地区自治会代表として出席。
議案承認の後、人権啓発ビデオ「今日もよか天気たい」視聴。視覚障害の
ある”京子”を通して、周りの人が「人権」の大切さにきづいていくストーリー。

■ 畑の管理


【スナップえんどう】はきょうの収穫で終わり。収穫後【スナップえんどう】の
根を切りそのまま乾燥させる。
最後の採れたて【スナップえんどう】料理は、えんどうごはん。えんどうが甘
くておいしい。
今まで採った【えんどう】は、皮を剥き冷凍庫に保管してある。

■ 散歩道にて



■ きょうのタマちゃん




    のち 
 

この記事についてブログを書く
« 2008/05/25 まほろば対談「... | トップ | 2008/05/27 8番選手に「綱... »

Weblog」カテゴリの最新記事