こんなのできた!

単調な生活に新発見を!  
日々の小さな出来事の写真日記

2010/07/17 蛙の子は蛙、娘が上

2010-07-17 21:46:33 | Weblog


5:41 さわやかな朝。 


          2010/07/17 朝日新聞  
もう1週間たったのか・・・ の日課 
目の体操、「クロスワード」と「数独」。


少し歩く。
梅雨は明けたのかな?


犬を連れた人が多い。


「ガ~公とシロ」に挨拶。


気になる狸の腹の中、


巣はさらに大きくなってきた。


          2010/07/17 朝日新聞 
帰ってきてもう一つ「浮き出し迷路」をやってみる。
通れない道を黒く塗ったので、頭の中で白黒を反転して見ないといけない。
「犬」にしか見えない。

疲れたので買い物に。


毎日新鮮な魚が安く買える。

正午のニュースで気象庁の梅雨明け宣言を伝えてた。
出かける前に白黒を反転すると


一目瞭然。
正解は来週の朝日新聞「beパズル」を参照してください。


蛙の子は蛙、娘が上 
午後は


地域の行事に


出席。各自治会ごとに名前を記入する。



きょうの講師は 市岡 裕子氏、あの岡 八郎 の長女である。
講演の前に主催者から、ビデオ・写真撮影は禁止と云われた。4年連続で
出席しているがこんなの初めて。

岡八郎については、浅草四郎・岡八郎の漫才コンビの時からのファンで、
吉本をやめるまではよく知っている。

市岡 裕子氏は親子でテレビ出演してたのを見たことがある。本物を見る
のは初めて。目元が親にそっくりだった。
講演は
 第一部 講演会「人生あきらめたらあかん」
 第二部 トーク&コンサート「ゴスペルソングに救われて」

親の七光りで同じような道を歩いているのかと思ってた。ところが講演が進
むうちに恥ずかしくなってきた。偏見を持っていたことが恥ずかしかった。

講演内容は、亡父・岡八郎の闘病、家族間の葛藤、壮絶な人生を一度は
諦めかけ、絶望の境地に立たされた。こんなときニューヨーク・ハーレムの
黒人教会でゴスペル音楽に出会い、一度崩壊した家族の絆をどのようにし
て修復していったか、自分の経験を語った。

話は上手く人をひきつけるし、歌も上手い。
芸では親を凌いでると思う。


サインしてるのが市岡裕子氏。

夕刻、畑の管理


手前の【あむすめろん】が枯れてしまった。
昨年は2009/07/05~8/8まで33個収穫できた。
今年は2010/07/08~本日まで23個収穫。あと1本蔓が残っているので同
じような収穫量になるかな?



野菜の収穫数。


今週の成果。

■ タマちゃん19歳、きょうも元気


朝の散歩から帰ったら、待ってくれてた。