goo blog サービス終了のお知らせ 

Tomorrow is another day

明日はまだ失敗のない新しい日

初詣

2013年01月07日 | きよもん
年始に宮崎へ帰省し、ほとんどゆっくりする間もなく(実家の掃除とか、掃除とか、掃除とか・・・
バタバタと過ごして、電車&新幹線で宝塚に戻る途中に広島で下車し
厳島神社へ初詣に行って参りました。



JRからの♪連絡ぅ船に乗りぃ~♪ 宮島へ。






到着したのがお昼過ぎで、お腹空いてたのでつい美味しそうな匂いにつられて~



“あなご竹輪”食べた( ̄∀ ̄*)



あちこちに鹿たちが集っていて、のどかな風景。





きよもん(平清盛)が造った大鳥居。(現在のものはきよもんの時代から8代目らしいですが)




日本三景と言われるだけあって、ホントに美しいです。
ニッポンの美を感じます








きよもんはやっぱりスゴイです。
昨年のNHK大河ドラマはかなり視聴率が悪かったようですが( ̄ー ̄;)

欠かさず観ているワタシも実は視聴率には貢献しておりません。
なぜなら録画して観てるから~♪

視聴率ってそんなもんですな。


NHKも王家とか言ったりせずに、フツーに、そう“フツーに”放送してたらあんなに叩かれずに済んだし、
実際のドラマは見ごたえがあって役者さんの演技も良く、かなり面白かったのに残念だわー



で、こちらはそのきよもんが祭神の清盛神社です。



厳島神社から少し離れたところにあります。
きよもんには、NHKのせいで視聴率が悪くてスミマセンと謝っておきました("▽")


「新・平家物語」の著者、吉川英治さんのコトバ


   歴史は勝者が敗者を書いた制裁の記録である

   それを書き直すのが文芸の一つの仕事である。
   清盛の人間のよさ、美しさ、優しさ、日宋文化交流の夢など、
   私の清盛像の方が古典より真実である。



きよもんコロッケ

2012年05月17日 | きよもん
おはきよも~ん


平清盛ゆかりの地、神戸市兵庫区の平野商店街には、
いたるところにきよもんがおります♪



こんなふうに、きよもんと写真を撮ることもできるよ( ̄∀ ̄*)





 「やさしいまち平野」についてはコチラ ポチッ → 平野商店街



きよもんサンバの流れる商店街を歩いていると、
閉店してしまっているお店もちらほら・・・とありますが、
きよもん関連の商品を売っているトコがたくさんあります。



前回も購入したマスダヤさんの「きよもんサイダー」が美味しかったので、再購入♪
ぶらぶらしていたら、なにやら美味しそうな匂いが



きよもんプチコロッケ





特選和牛の店「はしもと」さんのコロッケ、1カップ8個入りで180円
注文したら、その場で揚げてくれます



このコロッケが、ま~~~~~~ぁ奥さん



美味でございますぅ



揚げたてなのもさることながら、コロッケに使われているお肉が
和牛のお店らしく美味しいんです。

お店のおっちゃんも、「使ってる肉が他とは違うのさ~♪」とおっしゃってました。


あんまり美味しいので、家で揚げるから、このコロッケのタネをくれ~!と思ってしまった



これから平野商店街に行かれる予定のある方は、
「はしもと」さんのコロッケ、オススメです


コロッケ食べに、また行きたい・・・




きよもん、ついに楽天市場に進出

  
  ポチッとな → きよもんコラボ 平清盛家紋ストラップ

祇園神社と雪見御所跡

2012年05月15日 | きよもん
平野の祇園神社は、平清盛が日宋貿易の港となる、
大輪田泊の構想を練ったといわれている場所です。



急な(怖い)坂を登ると~







きよもん発見!


【このように、きよもんと手をつないで撮影可♪】



太政大臣を辞して出家した清盛は、
夢だった日宋貿易にますます力を入れます。





祇園神社からは、神戸の海が見渡せるということでしたが、




木が茂っていて見えんかった




祇園神社から徒歩20分ほどのところには、
清盛の別邸があったとされる雪見御所跡(現在の湊山小学校)があります。





明治41年にこの場所に建つ小学校の校庭から、
礎石や土器などが発掘されたために、雪見御所跡と考えられました。



清盛はここを拠点として、経が島を築き、日宋貿易を行ったのです


荒田八幡神社

2012年05月10日 | きよもん
神戸市兵庫区にある荒田八幡神社





平清盛の弟・頼盛の山荘があったとされる場所です。






また、福原遷都の際には安徳天皇(清盛の孫)の仮住まいになっていました。









住宅街の一角にひっそりと建っています。
ゴールデンウィークに行ったときは、年配の夫婦連れが何組か来られていましたが
思ったよりも人がいなかった・・・



神社の手前から写真を撮ろうと思ったらば。
ちょうど燃えるゴミの日だったんじゃろーか?



神社の横がゴミステーションになっており、
史跡なのにこんなコトで良いのか神戸市よゞ( ̄∇ ̄;)



と、そんな感じで兵庫区周辺の清盛ゆかりの地巡りを始めた、
ゴールデンウィークの晴れ渡った気持ちの良い朝でございました


ひらの きよもん

2012年03月28日 | きよもん
平清盛が遷都した、福原京があった場所とみられる神戸市兵庫区にある平野商店街では、
清盛にあやかって商店街を盛り上げようと、
さまざまな商品やグッズを販売しています。



そんな平野商店街で生み出されたゆるキャラ
その名も『きよもん』







“きよもん”の生みの親は、商店街にある酒店「マスダヤ」の店主さんなのだそーです。
デザイナーに以来したキャラクターではなく、
まさに商店街手作りのキャラ!




きよもんの兜は平野の「ひ」。
右手の扇にも「平」の文字が~~


なんとなくおにぎりのように美味しそうで愛くるしい瞳
短い手足! 罰ゲームに筆でイタズラ書きされたような両頬のヒゲ!



ツボに嵌まりましたψ( ̄▽ ̄)ψ



前回、平清盛展に行った時に、平野商店街まで行きたかったのだけれど
時間が足りずに断念・・・
また後日行くつもりですが~



歴史館のショップでこんなんあったので買ってみた♪



きよもんサイダー






きよもんソース





どちらもまだお味見していませんが、
サイダーは六甲山の伏流水を使っているそうで、
ソースは地元メーカーさんが作っているものです。



次々と新しい商品ができ、商店街にはきよもんと写真が撮れるパネルもあるようで
何もかもが商店街の手作り。


そして極め付けがコレ!


 ポチッとな → きよもんサンバ

なぜか動画が埋め込めなかったので、リンクしときました。



作詞・作曲も地元在住の方で、コーラス&ダンスも地元中学生!



地元の方のなんとか商店街を盛り上げようとする思いが
ひしひしと伝わってきます( ̄∀ ̄*)



平野商店街では事務員さんを募集しているようです。
あぁ、近くだったら応募するのにヽ( ´ー`)ノ


在宅勤務じゃダメ



きよもん♪ きよもん♪ きよもん~

和田神社と清盛塚

2012年03月27日 | きよもん
和田神社




日宋貿易の拠点となる大輪田泊を改修する際、工事が難渋したため
事業の完成と将来の繁栄を祈願して、
平清盛が宮島から市杵嶋姫大神を勧請した神社。


このお馬さんはいったい何なのでしょう?







清盛橋には~




源平合戦や平家物語絵巻のレリーフがあります。









清盛橋を渡るとすぐに見えてくるのが清盛塚




この十三重石塔は、清盛のお墓と伝えられてきましたが、
大正12年の都市計画道路工事のため移転になった際に発掘調査をした結果、
お墓ではなかったことが判明




お隣には清盛像琵琶塚があります。




誰かが何かお供えしている・・・




琵琶塚は平経正の塚で、
仁和寺の覚性法親王から拝領した琵琶と一緒に埋葬したと伝えられていますが、
ホントは元が前方後円墳で、その形が琵琶に似ていることから
琵琶の名手の経正と結び付けて考えられたようです。



今年はきよもん三昧
まだまだこれからも清盛ゆかりの地を巡っていきたいです



しかしながら。


昨日、ヤ○ーのニュースを観てたら、
大河ドラマ「平清盛」の視聴率がワーストとか書いてました


あんなに面白いのに( ̄Д ̄;)



でも、私みたいに録画してじっくり観ている人もたくさんいるだろうし、
BSや再放送でもやってるから、
視聴率だけではわからないよね~


それよりも、史実でない!とか(ドラマはドキュメンタリーかよ
平安時代なのに汚いとかワケわからないコメントのほうが気になる。


平安時代は汚いですよ・・・
雅なのは一部の貴族だけで、庶民の暮らしはひどいモンでした。


清盛が白河法皇のご落胤だなんて突拍子過ぎる!ってあんた、
ご落胤説は昔からあるさ~



史実でないというのならば。


必要以上に美化された義経はどうなるよ?
(色黒出っ歯のチビだった)
容姿だけでなく、その卑怯ともとれる戦術や行動さえも美化されてますがね





そんなコトを言い始めたらキリがないわー( ̄∀ ̄*)






ドラマ館&歴史館

2012年03月22日 | きよもん
大河ドラマ「平清盛」に合わせて開催されている「ドラマ館」&「歴史館」


ドラマ館はハーバーランドにあり、
歴史館は大輪田泊にあります。



どちらも行ってきましたが、
「ドラマ館」のほうはいろいろあってけっこう楽しめたけれども。
「歴史館」はあれだね・・・ まぁ、なんというか、こんなもの?という印象~


「歴史館」は、清盛ゆかりの地をめぐる際に、
ちょっと立ち寄ってみるくらいの感覚で行くのが良いかと思われます。


実際に十二単や槍の重さを体験できるコーナーがあったのは面白かった♪
兜を被って、なにげに首が痛い



そーいえば、歴史館にはPRキャラバン隊「神戸・清盛隊」とかいうグループがいたけど
なんというか、かなり微妙


子供らがよく観るアニメのなんとかレンジャーみたいな
今頃、平家一族はこれを観てお墓の中でひっくり返っているんじゃないかと心配です



私は断然、きよもんのほうが良いですなー( ̄∀ ̄*)
“きよもん”についてはまた後日♪


「ドラマ館」では、スクリーンで幻の福原京を再現していたり、
ドラマで使用した衣装や小道具なども展示してありましたが~



なんとっ!
驚くことなかれ


マツケン清盛の登場っ



w( ̄o ̄)w オオー!





ワタクシ、記念撮影してもらいましたよ















フィギュアだけど( ̄∀ ̄*)



しかし、よー出来てるわぁ




細部にいたるまで、手を抜いていない感じがスゴイです。
マツケン清盛と記念撮影されたい方は「ドラマ館」へ(/*⌒-⌒)o レッツゴー♪


特別展 平清盛

2012年03月21日 | きよもん
NHKの大河ドラマ『平清盛』がとても面白い



清盛ゆかりの地・神戸では、ドラマと並行して
KOBE de 清盛2012」というイベントをあちこちで行ってます





神戸だけでなく、京都や広島などでも盛り上がっているようです。



昨日は神戸市立博物館で「特別展 平清盛」をやっていたので観に行ってきました♪










平家のゆかりの品々や美術品、肖像画、書物など、166点が展示してあって、
一通り観てまわるだけでも時間がかかりますが、
祝日なのもあってか?!来館者もかなり多かったです。
しかもほとんどの人が熱心にゆっくりと観てます。


たくさんの展示品の中でも、見ごたえ十分だったのは国宝「平家納経」です


平家納経とは、平清盛が一族の繁栄を願い1164年に厳島神社に奉納した
願文・法華経28巻・無量義経・観普賢経・阿弥陀経・般若心経から成る装飾経のことで、
すばらしく豪華で美しいです


とても900年以上前のものとは思えない・・・


これだけでも観に行く価値はじゅうぶん過ぎるほどあります♪
神戸では4月8日まで開催。


今後は広島や京都でも開催予定のようです。


清盛展を観たあと、ハーバーランドの「ドラマ館」と大輪田泊の「歴史館」にも行ってきましたが
その模様は後ほど



Access

QLOOKアクセス解析