GET&GET

ご紹介♪
メジャーな物からマイナーな物まで
沢山紹介していきたいと思います!!

末永くお願いしますね♪

夏に向けて、浴衣を考える

2007-05-05 15:14:16 | 和服-kimono

夏に向けて、浴衣を考える

☆夏は和のイベント事が多い季節!
花火や祭り…浴衣姿がよく似合う風景です。
本日は、そんな浴衣について少し勉強しましょう♪

浴衣について…

安土桃山時代頃から、湯上りに着て肌の水分を吸い取らせるための「湯帷子」(ゆかたびら)という衣類がひろく用いられるようになり、これが江戸時代に入って庶民の愛好する衣類の一種となった。「ゆかた」の名は「ゆかたびら」の略である。

通常は、木綿地の単物で、和服のなかでも最も簡便かつ単純な構造である(このため戦後のある時期まで家庭科の授業では浴衣を縫うことが多かった)。着用の場合には、素肌の上に直接着るか、もしくは用いても和装用スリップや肌襦袢程度であり、生地が薄く、開放的で風通しがよいことから、もっぱら夏場や湯上り、あるいは寝巻きとしての用途が主である。また、男子は三尺帯、女子は半幅帯で着るのが古風であるが、明治以降兵児帯(へこおび)が流行したこともあって、これを用いることもある。
元来が略装の最たるものであるから、浴衣で出かけられるのは気取らない場所にかぎり、この格好で人と会うのは失礼とされる。ただし現在では和装そのものが稀になりつつあることもあり、こうしたしきたりをあまり感じない人も多い。
現代の日本の生活で浴衣が用いられるのは、主に花火・縁日・盆踊りなどの夏の行事であり、着ているのは大半が若い女性である。温泉街は浴衣を着て下駄を履くのが雰囲気を出すのに重要として、浴衣着用を前提としたまちづくりをしてあるところもある。浴衣は色鮮やかで、下駄も音が好まれるため、祭り、温泉とも華やかな雰囲気になるとして、浴衣・下駄着用前提の取り組みは増えつつある。観光関係やサービス業の従業員など夏の制服として着用する例も多くなった。

また日本独特の風習として、旅館やホテルに寝巻きの代わりとして客用の浴衣が用意してある場合が多い。 また、日本舞踊などのお稽古着として使用されることもある。

浴衣はもともと白地の木綿を藍で染抜くのが原則で、柄も大胆なものが多かったが(右図参照)、近年では和服を着る唯一の機会が浴衣ということも多くなり、主に若い女性が購買層であることなどから、安価なポリエステルなどを用い、華やかな色合いと柄のものが人気を集めることが多い。

日本ゆかた連合会により7月7日がゆかたの日と制定されている。


☆浴衣の販売サイト☆

京都きもの市場
普段着着物のオンラインショップ「風香」
和 なでしこ -楽天市場
きもの京小町 -楽天市場

☆浴衣の着付け方はこちら