冬桃ブログ

季刊誌横濱「ヨコハマ 秋散歩」今年は「身近な秋」を楽しもう!

 ふらんすへ行きたしと思へども
 フランスはあまりに遠し

 ……と詠んだのは萩原朔太郎。
 まあ、ふらんすでなくとも、Go Toキャンペーンがあっても、
旅は夢見るだけ、というケースが今年はままありましたね。
 灼熱の夏が終わり、せっかくいい季節になったというのに……。

 そうお嘆きのあなた、そして私にも、ありがたい特集が今号です。



 そうです。
 遠くへ行かなくても、秀麗、静謐な秋が身近にあります。
 横浜18区、それぞれ自慢の場所が揃い踏みしました。
 「あ、自分の住む区にこんなところが!」と嬉しくなりますよ!

 「目と舌で味わう中華街の秋」
 「港北ニュータウンの秋を楽しむ」
 「秋の「柏尾通り.大山道」を歩く」
  なども読み逃せません。

 まだまだあります。
 「不二家」の発祥が横浜・元町だと知ってました?
 「見えない密航者 伝染病流行と海港検疫」もタイムリーです。

 私の連載「横浜の底力」で紹介させていただくのは
新市庁舎ビル二階に開店した「TSUBAKI食堂」。
 横浜の地産地消リーダー、椿直樹さんの店です。
 とれとれの横浜野菜はもちろんのこと、
「え? これも横浜産?」な食材、加工品、料理で
秋をじっくりと味わいましょう。
 なにがあろうと、「今年の秋」は一回きりなのですから!


 
 


 

コメント一覧

yokohamaneko
ミドリムシさん
 キノコなんかも一年中ありますから、秋のものだなんて
感覚はなくなってしまいますね。
 さっきスーパーで松茸を見ましたが、こればかりは
季節物。いや、季節でも無理だわと、小さいのが二個で
1980円の値札を横目で見て通り過ぎました。

野口さん
 ぜひ買って読んでください。
 なにかとためになりますよ。
野口裕子
季刊横浜,買って読みたいです!
ミドリムシ
Yokohamanekoさま…ごきげんよう。からっと晴れた早秋日和です。『フランス紀行』…イッテミテェ~‼です。…昔か~し、読んだ、永井荷風の『フランス物語』を思い出します。どんよりしたロンドンよりかも、魅力的かな…?あと…『ゴメンナサイ』の文化がない国?…(笑)。今から『季刊紙、横浜』…買いに行って来ま~す…🎵『横浜の底力』と『元町からはじまった不二家』が読みたいです💕…秋と言えば『土瓶蒸し』と『栗ご飯』ですね。(家人には、日本の季節を味わう…と、いった風流な心が無いので…)毎年、私一人のお楽しみです。『栗🌰』と『マツタケ』も買って来ませう。…✌
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「おしらせ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事