くろりんのぷらぷらブログ

こどもたちといっしょに宮崎や近県をぷらぷら~と遊びまわった日記です

魔法の美術館~光のアート展(宮崎県立美術館)

2013年04月28日 | 日記
さあ今年のGWは飛び連休ですね

前半の初日は、まずは宮崎神宮に拝礼、その後宮崎県立美術館で開催されている「魔法の美術館~光のアート展~」に行ってきました

入場料は大人700円、子ども300円(幼児無料)で、6月2日まで開催されています。


写真撮影可(フラッシュは禁止)でしたので撮ってきました。
入り口すぐにビー玉を利用した遊び感覚のアート。

「つかみ」はOK! 子ども達もワクワクしながら次へ進みます

お次は白い柱「Cage for Kage」

柱の前を歩くといろいろな影が現れます。

子ども達が意外と気に入ったのがこの「ミラポン」↓

まわりの光点がぐるぐると回転して平衡感覚がおかしくなる~。

それと、しばらく遊んでいたのが「Happy Halloween」

コンピュータ処理でグロテスクな絵がリアルタイムで合成されるのですが、頭に矢が刺さったりして爆笑してました

爆笑と言えば、残像が残る映像のところで主人は「EXILEのダンス・・・」「千手観音~」とか馬鹿やってましたが・・・


他にもこんな感じのアート作品も

「Below the Shank」




「風のかたち」


「イシムシの標本」


「光の波紋」


「レイヨ=グラフィー」
なかなか楽しめました。もっと多く見たい~と思うくらいに、あっという間に一通り見てしまいました。

この後はせっかくなので、この日にちょうど開催されていた書道展(宮崎県書道協会主催)をじっくり見て・・・(無料)


更に、宮崎が誇る前衛画家の瑛九さんの絵も鑑賞(無料)



「なんでも鑑定団」で瑛九さんの油絵「田園」に5000万円の評価が付いたそうですが、このように展示されている瑛九さんの絵はいくらぐらいなんだろうか?なんて考えてしまったりして・・・


今回も県立美術館の隅から隅まで芸術作品を堪能しましたが、開催されている魔法の美術館・光のアート展はとっても楽しめました!
このように『鑑賞』することは、子ども達の「心」の教育になるだけでなく、私もなんかのエネルギーを頂けるような感じがします


芸術作品に触れた後は、美術館前の芝生(宮崎県総合文化公園)でサッカーして休日を満喫しました



明日は音楽 天気も良さそうなので「みやざき国際ストリート音楽祭2013」を見に行こうと予定してます。

父の入退院

2013年04月12日 | 日記
今春、父が思いもかけず急遽体調が悪くなり、入院していました。

仕事や子育ての日常生活に追われている中で、身内の入院は精神的な負担も含め何かと影響をもたらしました

まずは、主治医の先生の説明に驚きました・・・
父は現在7□歳であり、男性の平均寿命が79歳であることを考えれば、既に人生の終結に向けて歩んでいるのだと。
6□歳で脳梗塞等の大きな病気もしており、今まではかろうじて父母夫婦2人で生活できてきたのだろうだが、加齢とともにこのような病状悪化は出てくるだろう・・・というようなお話でした。
つまり、既往の病状と年齢から「ご家族の覚悟も必要な時期にきているんですよ」と諭してくださったように感じました。

わかっていたつもりですが・・・親とは離れて暮らし、自分達の生活で精一杯の私達は子育てが中心で、「親の介護」や「親の死」について、最近は頭から離れていたのは確かです

ちょっとでも元気が出るようにと孫たちの写真を飾ったりして・・・


ピアノの発表会(→ブログ記事)の報告をしに行ったり


桜が満開になったころには車椅子で外に連れ出したり


病院の正面の桜は素晴らしい見事な枝ぶりでした


もう、歳が歳ですので、完治というわけにはいきませんが、それでも治療の甲斐があり、無事退院できたのは幸運なことだと思います。

もちろん病院スタッフの皆さんにもこの場を借りて感謝です

父が婦長さんに「(入院した)あの時はもうダメだと思った・・・」と振り返り話していました。そのくらいキツイ状態だったのでしょう 

父はこんな感じで、母も乳癌を経験し、2人とも爆弾を抱えていますが、親はいつまでも元気にいてほしい。だけど、覚悟をする年齢であるということを今回つくづく考えました


私は基本、いつも心豊に過ごしたいと思っています

しかし、大なり小なり人生いろいろな事があります。精神的負担が大きい時は心がつぶれないように、いつも以上に心に風を通すようにしています。

音楽を聴いたり、本を読んだり、お友達と会話したり、お食事に出掛けたり、遠出して非日常の空間を味わったりと
いつもノーテンキそうに見える(らしい)私ですが、精神的につらい時にどっぷりはまってどうしようもなく身動きとれないような経験もしてきました。身動きできなくなる前に動いて心に風を通す、それしかないんですよね

今回のことでまた多くのことを学び、いろいろ振り返り考えました。そして前へ進めるように


算盤1級合格!!

2013年03月25日 | 日記
娘が珠算1級に合格しました!しかも小学3年生で!!

はじめに、いずみそろばん塾の出水先生にお礼申しあげます(→以前のブログ記事
そして、我が娘の「がんばり」をほめてあげたい。本当によくがんばりました

合格が分かり(きちんとした合格祝いはまた別の日にするとして・・・)とりあえず、私と娘の2人で宮崎観光ホテルの喫茶店でケーキを食べて2人で合格祝いをしました。




本当に指が痙攣(けいれん)するくらいに毎日練習する娘でしたが、実は1級チャレンジは2度も失敗に終わりました
 
娘がわずかの差で2度も検定を落としていることに、親としても何かが足りないのだと反省し、いずみ先生のお言葉や毎月発行されている「いずみそろばん便り」を読み返したりする中、私が娘の回答の〇つけを怠り、本人まかせにしていたことを反省しました
本人が〇つけをすると、どうしても甘くつけてしまうものです。「数字の判別」「、」「,」等、スピードも重要ですがきちんと書くということもまた正答率を上げるには必要なことなのですね。
素直で頑張り屋の娘ですが、やはり小学3年生です。入塾から3級まではお家での練習をそばで見守りながら声をかけ続けてきましたが、その基本的な親のかかわり方を私の方が忘れていたようです

子どもに「〇〇をきちんとやりなさい!」と言ってほおっておくと、たとえ習慣付けている子どもでもどこかに甘えが出てくるものなので、いかに「親も一緒に取り組んでいるんだよ」という(ちょっと厳しい)姿勢を示すことが大事なんだなぁ・・・と感じた次第です

そうは言っても、小さい(?)挫折を2度も味わっている娘のモチベーションを、今回はどう切り替えて再度チャレンジさせるには・・・

そこで、思い出したのが「福岡のお友達のワンタッチ算盤のお話」でした。
福岡の友人(→ブログ記事)に「1級、しかも小学校低学年で1級を挑戦しているのなら、ワンタッチそろばんがいいわよ!」と助言され、お友達の息子くん(段位取得者)もある時期からワンタッチに変えたという事で、さっそくいずみ先生に相談して購入しました。

娘にワンタッチを渡したら、さっそく気分も変わりやる気も出てきたようで、良い相乗効果となりました。
(もちろん今までの指定の算盤も十分に良く、指使いが器用に鍛えられたのは言うまでもありませんが、ある程度の上級者には道具のワンランクアップも大事だということだと思います)

その『ワンタッチそろばん』ですが
通常の『そろばん』では「ごわさん」に3ステップかかります。

ステップ1

斜めにして玉を下(手前)に揃えます。

ステップ2

上段玉の最左に指をあて・・・。

ステップ3

「ざー」です。

この3ステップは速くしようとすると雑になって後の計算に悪影響となりますので、それなりに丁寧にする必要があります。そのため、1ステップあたり約1秒、つまりは1問あたり約3秒かかることになるのです。

そこで注目すべきは『ワンタッチそろばん』です。
上枠に付いているボタンを押すだけで上下の玉が揃えられるのです。




つまりは、「ごわさん」に要する時間は1問あたり約0.5秒!

「カチャ」で終わります。

1問あたり2.5秒の差ですが、これが1級レベルから上では大きな差を生むのです。もちろん、算盤の習熟度がその級位・段位のレベルまでに達していることが前提ですが、それにプラスアルファとなる大きなポイントがこの『ワンタッチそろばん』なのです。(もちろん、お値段も通常のものより高価になります)

知らなかったとは言え、もう少し早く娘にこの『ワンタッチそろばん』を与えていればと後悔しました。ですが、そんな道具(そろばん)の良し悪しに関係なく、それこそ指が痙攣するくらいに毎日練習した娘が1級に合格して嬉しさのあまり泣き出した顔を見て、これも娘にとってはいい経験だったのかなぁーと自己弁護しているところです

いずみ先生と喜びを分かち合い、家族はもちろん、ちょうど来ていた祖父母にも合格を祝ってもらいました。また、偶然にも学校の校長先生と担任の先生にお会いする機会があり、1級合格をご報告できました
実は、前に宮日新聞で娘の珠算検定2級の合格記事(「○○小」って書かれていますので)を校長先生が見つけられて、担任の先生と娘が校長室に呼ばれて祝福をしてくださり、そのサプライズがとっても嬉しかったようです
(いつも家族で祝福するばかりなので、娘は当時2級合格の価値(履歴書に書ける等)がどんなものかはわかっていなかったようでしたので

娘の算盤を応援してくださっている私のお友達も含め、校長先生や多くの方々に娘は支えられているのだなぁと、この場をかりて周りの方々に感謝申し上げます

またこの算盤を通じて「計算が得意!」という自信を得ていることは娘にとっても大きな力であり、「3年生までに1級合格する」という目標を達成できたという喜びが次のステップに繋がることでしょう

ヤマハ終了コンサート

2013年03月23日 | 日記
我が家は子ども達をヤマハのピアノ教室に通わせています。
娘は4年目、息子は1年目になります。
今年も宮崎市民文化ホールにて、1年間のピアノの上達を発表する終了コンサートがありました。

本番前のリハーサルを終えて、「ほっ」としながらも緊張している娘とメンバーの子ども達


いざ本番。息子はトップバッター

当然ながら、息子にとっては大勢の人の前でソロでピアノを弾くなんて初の体験です。そのわりにミスもなく弾き終えたことに正直驚きました

幼稚園の発表会の時も思いましたが、結構本番に強いタイプなんだな~と感じてしまいました。(それまでは、とっても心配なのですが・・・


娘はそつなく、安心して見ていられます。練習不足気味でしたが、ソロもアンサンブルでも見事に出来ました

息子にとっては、今回のピアノ発表会に本当に参加できるのだろうかという不安もありましたが、ひたむきに練習し、なんとか両手で弾けるようになるまで上達できました

主人は仕事が忙しくて、この発表会を見に来れませんでしたが、この子ども達のピアノを堂々と弾く姿を見れば、きっと感動したと思います

AK卒園、発表会

2013年03月10日 | 日記
(いろいろと忙しくてなかなか記事を更新できませんでしたが、たまっていた記事をどんどんアップしていきたいと思います。)


さあ~今年も息子の通うアメリカンキンデゥガーデン(AK)の卒園発表会がメディキット県民文化センターでありました。
息子はまだ年中組なので、ある意味では気楽に拝見できます
本年度の卒園式からはアメリカの大学の卒業式のように衣装もかえて豪華になりました



今年の卒園生の衣装もドレスや袴姿等もあり皆素敵です

今年は写真でさら~とご紹介させていただきます。




最初は緊張ぎみの子供たちも中盤あたりからエンジンがかかってきました


うちの息子も今年は振付けを間違えることもなく

安心して見ることができましたね

AKの発表会は結構エンターテイメント性がありますので、見ていてなかなか面白いです






来年はいよいよ卒業かぁ~

カリーノ宮崎の地下フロア

2013年02月24日 | 日記
今日は宮崎県内の小中学生の絵のコンクールの入賞作品を見に、みやざきアートセンター(→以前のブログ記事)に行って来ました。

考えつかないような発想で描かれた絵や大胆な表現の絵などいろいろあり、子ども達と楽しく拝見しました

(絵を描いた本人以外は写真撮影禁止でしたので、写真はこれ↑のみです。)

ゆっくり絵を見ていたらランチタイムになり、久しぶりに「カリーノ宮崎」(アートセンターから歩いて数分)の地下フロアがリニューアルされたと聞いていたので、寄ってみました。

リカーショップ、レストラン、スイーツ店など、ちょっと都会っぽくイイ感じです。




こういう所で食べるのもたまにはいいかなぁと


結構、リーズナブルでしたのでハンバーグにしました。


カウンター以外の場所でも食べられるらしく、注文も混んでいて、ずいぶんと待ちました。週末だからかな? 待つあいだに娘は1階のTSUTAYAで買った本を一冊読み終えていました・・・

息子は調理の目の前に座って興味津々で眺め・・・


出てきたハンバーグに満足してパクパク食べてました。


デミグラスソースハンバーグ↓


中はジューシーで、肉汁があふれ出てきました。


和風ハンバーグ↓

こちらもなかなかいけます。

スープはこんな感じ。


まあ、おしゃれな雰囲気を楽しんで食べるところですよね

県庁前の楠並木朝市

2013年02月17日 | 日記
今週末は、宮崎県庁前の楠並木通りで毎月第1・第3日曜日に開かれる朝市に行ってきました

いっちゃが宮崎、楠並木朝市」というのがほんとの名前だそうで、県内のいろんなところから出店しています。

AM10:30頃に行ったのですが、何とか会場横の県庁第1駐車場に車を停めることができてラッキーでした。(結構、満車に近かったです)


会場の入り口はこんな感じ。なんかワクワクしますね


前知事(東国原氏)のときには観光客が多かった県庁前。

今日は地元の人が多いような感じです。

さっそくですが、こちらの「あゆの塩焼き」は人気がありました。


他にもいろいろなお店が










結構、人が多かったですね。


食べ物を買って早めのランチにすることにしました。
とりあえず「ぜんざい」と・・・


「手作り肉まん」を購入。

生地は厚めですが、中の具がおいしかったです。

あと、入り口近くのさっきの「あゆの塩焼き」を買って、県庁前のテーブルでランチです。




ちょうど食べてる頃に生演奏が始まりました



この日は赤江東中と大淀小の生徒さん達の演奏とのことでした。(すみません、詳しいことはわかりません)「嵐」のメドレーを聞きながら、鮎の塩焼きをほおばりました

晴天にも恵まれ、なんかゆったりと過ごせた休日でした。こういう日曜もいいですよね

市民の森の梅園

2013年02月10日 | 日記
春のように暖かい日が続きますので、今日は梅の花を見に行こうと市民の森公園(阿波岐原森林公園)に家族でやってきました(以前に紹介したブログ記事はこちら→はなしょうぶまつり

寒い冬を耐えた花が、さあ~今から咲きますよ!というつぼみや、ぱぁ~~とあでやかに咲いた花を見るのは風情があります。最近は、特に季節の醍醐味を感じたい・・歳を重ねてきたからでしょうか

実は先週、青島自然休養村センターの近くにある好隣梅(こうりんばい)へお弁当を持って行き、ハードな階段を上って展望台にまで登ってきたのですが、まだ(先週は)梅はちらほらとしか咲いておらず、おまけに・・・好隣梅で撮った写真データを主人が間違って消すしで、ブログ記事にできませんでした。

というわけ(?)で、また梅林を見に、近場の(宮崎)市民の森公園へお出掛けしました

中央の駐車場に車を停めて、管理棟のある西側へ

案内板に沿って地図の左側(南)の梅園へテクテクと


すると、色鮮やかな梅の木の行列が目に飛び込んできます




ほぼ満開状態です。


晴天の青とのコントラストも素晴らしかった~。


以下、写真でご鑑賞ください。











なんか心が満たされて「見に来れてよかったなぁ~」としみじみ

ちなみに、市民の森では梅園のすぐ隣に椿園があるのですが、こちらはちらほら咲きでした。




先日、東京から宮崎へ来られた知人に、梅林の話をしておりましたら・・・「歳をとるに連れておおよそ『花鳥風月』の順に愛でる対象が変わっていくそうだよ」と教えられました。私も主人も残念ながら(?)まだ鳥や月を愛でるところまで風流心が養われていないようです

で、うちの子ども達は花をじっくり鑑賞するよりも、こちらの方が楽しみ

中央広場でサッカーやバトミントンをして身体を動かしました


遊び疲れたところで、せっかくだからと菖蒲園の方もお散歩です。



まだ全然、芽も出ていませんでした。花菖蒲は確か5月下旬頃が見ごろだったと思います。楽しみですね


さて、余談ですが、この日はお散歩&運動でカロリー消費したので、お昼はしっかり食べようと近くのサンホテルフェニックスの「ル・シェル」のビュッフェランチを食べに行きました

ル・シェルの入り口です。逆光により暗い写真ですみません。


中はこんな感じ。




我が家はよく来るので子どもたちも慣れたものです。


ここから見える松林&海の眺めはリゾート感を味わえていいですよね




ビュッフェは大人 1,500円、小学生700円、未就学児300円、3歳以下無料です。(最新の価格はお店にご確認ください
大人にはビュッフェとは別に1品料理が付いてきますので、主人と私とそれぞれ1品づつ頼みました。

サーモンのクリームソースあえ。意外とあっさりしていてしつこくありません。

豚肉のトマトソース煮。

豚肉がとっても柔らかく(煮込んだ角煮のよう)トマトソースとマッチしておいしかった~。

宮崎はキャンプシーズンでおまけに3連休の中日だったので観光客が多かったのですが、早い時間にお店に入ったので落ち着いて食べることができました。満足!

105歳の祖母が逝く

2013年01月31日 | 日記
私の祖母(母方の母)が平成25年1月20日に他界しました。
明治時代、大正時代、昭和時代、平成時代の4つの時代を生き抜いた祖母です。

人の死とはどんな時でも悲しく寂しくつらいものですね・・・。
その大きな存在の穴をどう埋めていけばいいいのだろう・・・と思うことがあります。私の母は数年前に乳がんという大病にかかり、親(祖母)よりも先に逝ってはいけないと思って何度となく歯を食いしばっていたのかもしれません。子どもとはそういもので、逆に親も子ども達の為(大事な人の為)人生の意味を探りながら生きているのかもしれません


今回は祖母の訃報を聞いて、祖母との最後のお別れ(本葬式)に出る為に、家族で田舎に向かうことにしました。息子にとっては物心がついて初めての親類の死です。天寿をまっとうできた祖母ではありますが、子どもにとっては「生」と「死」というものに初めて対面する場面であり、命の尊さを感じる為にもここは息子(5歳)も連れて家族皆で本葬に行くことにしたのです。


祖母は12人の子宝に恵まれました。私の母は末っ子の方で、私は孫にしては30番前後になるだろうとか? 子どもの頃、その話を聞いて『あ然』としたものです。今回、弔辞で玄孫(やしゃご=孫の孫)まで含めて現存する子孫が100名を越えるとの報告でした。当然ながら、お葬式にはたくさんの(会ったこともないような)親戚が集まっていました


祖母には昨年の秋も会いに行ったので、子ども達も記憶には残っているようです。春に会いに行ったときに桜の木の下、新緑を感じながら主人が車椅子を押し、子ども達と散歩した思い出が今でも鮮明です。



この写真ではないのですが、屋敷の居間の前に立派な藤棚があり、それを眺めながら私の結婚や子ども達の成長の話を喜んで聞いてくれたのも思い出のひとつです

やすらかにおねむりください。そしてこれからもいつまでも天国から見守っていてくださいね

このブログ記事が祖母へのはなむけになれば幸いです。感謝

福岡ひとり旅

2013年01月19日 | 日記
何年ぶりだろ?・・・数えてみたら12年ぶり!!にひとり旅をしてきました。まさに、結婚して以来。特別な用事があるわけでもなく、ぷらぷらと1泊2日の福岡小旅行です

きっかけは・・・
昨年末に主人の仕事に便乗して家族で福岡へ行こうと考え、準備をしていたのですが・・・もろもろの都合によりタイミングを逃してしまい、あきらめていたのです。が、12月の私の誕生日に「せっかくだから、一人で福岡に気軽に行ってきなよ~! ママにはそれがプレゼントだ~」と主人が優しい言葉をくれたのです。(もっとも、主人は飲んだ勢いで口走っただけだったのかもしれませんが・・・)私は、即!(あとになって言ってないなどと言わせないように)宿泊先の予約をとり、小旅行の手配を開始しました

しかし、そうは言ってもなんか気がひけちゃって・・・それから幾度となく主人と子ども達にもずいぶん一緒に行かないか誘ったのですが、皆、「寒いしィー」「特に行きたいところもないしィー」(博多の観光地の皆様、ごめんなさい)で行きたがらず・・・こうなったら、せっかくだからと昔の友達(福岡在住)に合うことにしました。

で、行ってみたらこの日は雪! 福岡空港は銀世界でした。とっても寒い空気が肌を刺しますが、12年ぶりに会う友達との再会が楽しみで顔も笑みが出てきます

(キャナルシティの中には雪は積もっていませんでした)

地下鉄空港線の駅で無事、落ち合うことができ、友達から「どこ見たい?」と聞かれ・・・福岡だからこそ見れる、美術や芸術が見たいとリクエストし、友達も初の博多座へ向かいました。


ちょっとその前に、ランチタイムでしたので博多座となりのビルのレストランヘ


とりあえず「蜂」というレストランへ入ってみました。

パスタと肉のバランスが個性的でした。

さて、博多座です。

中に入るのは当然ながら初めてです。

お弁当を買って客席で食べてるお客さんを見て、「そうなんだ!ココで食べても良かったね!」と2人してちょっと後悔。


この日の公演は想像以上に長丁場の作品だったので、時間的な配分もあり途中で抜け出しました。すみません。2人とも公演を見るというより、博多座の雰囲気を味わえたことで満足なのです

せっかくだからどこかでおしゃべりしよう~っと、キャナルシティでお茶をして、子育てやいろんな話をして久々の再会を楽しみました
でも、会うのは久々とは思えないくらい、とっても嬉しくて楽しくて、お友達とはいろんな事に共感することも多く、とても素晴らしい時間でした




私達はお互い初めての海外旅行先(フランス・パリ)で知り合ったのですが、当時20歳というまだ若いうちに海外を見た経験が今の人生にとても良い影響を与えているかもしれないねーと話に花が咲きました。いつかは子ども達を海外へ連れていってあげねば・・・

余談ですが・・・宿泊先にて、息子の幼稚園のクラスメイトの男の子のご家族の皆さんとお会いしたのにはビックリ! 子どもさんの方が私に気が付いて分かり・・・なんと世の中は狭いこと(笑)

翌日は、ひとりでぷらぷらとデパート周りをし、福岡三越の甘味処でお茶をして

東京にいたころ(新婚のころ)銀座・日本橋三越や日本橋高島屋へぷらぷらと出かけるのが大好きだったので、その頃をちょっとだけ思い出し、このご褒美旅行に感謝。心をリフレッシュさせて宮崎への帰りの飛行機に乗りました


宮崎空港に着くと主人と子ども達が迎えに来てくれていて、5歳の息子が手を広げて「ママー、ママー」と駆け寄ってきます。ハグして下してもまた手を広げてるのでー「?」と思いきや・・・「おみやげのポケモンカードは?
留守番の3人は私がいないのをいいことにレンタルビデオでアニメ映画見たり、外食したりと羽を伸ばしていたって感じ
子ども達はパパと遊べたのがとても楽しかったようです。


1人で旅していて、やはり子ども達をココへ連れて来ればいろんなものを見て成長できたかなーとちょっと後悔していたのですが、主人が「今回、ママと離れて過ごしたことで自分のことは自分でやる、できるお手伝いは進んでするとか、だいぶ成長したと思うよ」と声をかけてくれました我が家は結構、子ども達を連れまわしている方だと思いますので、たまにはこういう経験も良かったのかもしれません

今回、優しい主人と子ども達から大きな優しいプレゼント(1人旅)を頂きました。ありがとう!!