斬剣次郎の鉄道・バス斬り

 拙者、斬剣次郎である。たった今から、鉄道・バスを斬る

特徴的な上信電鉄オリジナル車

2014年07月02日 21時55分28秒 | 鉄道
 上信電鉄では近年西武からの中古電車を投入しているものの、
 オリジナル車
 が多数在籍しています。これらのオリジナル車は全国的にもあまり例を見ない独特な仕様が見られます。そんなオリジナル車を見てみましょう。


 こちらは1976年に投入された
 1000系
 です。前世代の200形から車体形状が変わり、前面が非貫通となったことがポイントです。そして、これまでの車両は1M方式を採用していましたが、1000系は上信電鉄で初めて2M方式を採用しています。したがって、クモハ1001+クモハ1201の2両編成を組んでいます。1000系は3両編成で登場しましたが、乗客減などにより2両編成に短縮され、現在に至っています。



 車内です。上信電鉄標準のロングシートです。そして、運転台を見ると、
 右側運転台
 となっていることがポイントです。日本では左側走行なので、運転台も左側にある事が標準です。しかし、上信電鉄の車両は代々右側に運転台を置いていたのです。これはタブレット交換を容易に行うためです。タブレット交換を容易にするための工夫は運転台だけでなく、交換駅も2面3線の上州富岡を除いて島式ホームになっていることもポイントです。
 でも、今はタブレットが廃止されたため、西武中古は左側のままで使用されています。


 そして、ドア開閉ボタンが中扉横に設置されていました。これは車掌による無人駅での運賃収集を効率よく行うために中扉からでも開閉操作が容易に行えるようにしたのでしょうか・・・。


 こちらは1981年に登場した
 6000系
 です。新製当初から冷房装置を搭載し、セミクロスシートとして登場しています(後にロングシート化)。1000系と同じ2Mですが、パンタグラフの位置が1000系と異なっています。1000系は全て下仁田方に搭載しているに対し、6000系は先頭部に搭載しています。
 6000系は日野自動車のラッピングがなされているため、前面に日野マークが付いています。


 こちらは1000系の前世代にあたる
 200形
 です。写真は制御車のクハ300形となります。200形は1964年に登場した上信電鉄初のカルダン駆動車です。現在は最古参車となっており、運用に出る機会は減っているようです。



 そして、こちらは2012年に登場した新型車両の
 7000形
 です。6000系以来となる新型車両で、上信電鉄初のVVVFインバータ制御、シングルアーム式パンタグラフなどの最新技術が採用されています。地方ローカル私鉄は譲受車が当たり前なだけに新造車を投入したとは驚きです(行政の支援があったとはいえ・・・)。




 7000形は6000系以来となるセミクロスシートとなっており、旅情を誘いたくなるような雰囲気となっています。横向きシートの袖切りなど最新仕様が反映されています。運転台はタブレットが廃止され、右側へのこだわりが消えたようで、元西武と同じ一般的な左側になっています。

 特徴的な仕様が多い上信電鉄のオリジナル車でした。
 以上です。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿