風の記憶

≪記憶の葉っぱをそよがせる、風の言葉を見つけたい……小さな試みのブログです≫

線路は続くよ何処までも

2024年04月27日 | 「2024 風のファミリー」



17歳の私が回想の風景の中にいる。毎日あてもなく近くの山を歩き回っていた。風景は春がすみに覆われて、焦点の合わない夢のようにぼんやりとしていた。遠近感が曖昧な視界の果てから、山々が層をなしてなだらかに下りてくる。その中を、とぎれとぎれに白い噴煙が縫っているのがみえた。いくつもトンネルを抜けて進んでいく汽車は、まるで生き物のようだった。ローカルな鉄道では、汽車はまだ石炭で走っていたのだ。
そして数日後、窮屈な4人がけの木製の座席にすわって、一昼夜をかけて東京を目指していた。昔も今も、線路は何処までも続いていたのだ。

そして歳月は、光のように超特急で走り抜ける。いつのまにか郷里の駅は無人駅になっていた。
誰もいない待合室から、木で囲われた懐かしい改札口を抜けて、廃駅のようにがらんとしたホームに出ると、ベンチに座ってしばらくぼんやりしていた。こんなに静かな駅というものに慣れることができなかった。
とつぜん線路がかたかた鳴って、オレンジ色の列車が通過していった。体の中を風が吹き抜けていったようだった。歳月というものが目に見えるものだとしたら、無人駅を快速列車が通過するような、こんなあっけない光景かもしれないと思った。

小学生の頃に、この駅に見学に来たことを思い出した。
タブレットといって、手の平に載るほどの金属の小さな円盤を見せてもらった。それがないと、汽車は走ることが出来ないのだと、駅長さんが説明してくれた。
タブレットは汽車よりも先に駅に送られてきて、到着する汽車の車掌に手渡される。そこで古いタブレットと新しいタブレットが交換される。線路が単線であっても、汽車同士が衝突しないのはタブレットのお陰だということだった。

駅長さんの説明の仕方には、鉄道の仕組みを面白く話すことで、子どもたちの関心をひきつけようとする意図があったかもしれない。彼の話しぶりや身ぶりは手品師のようで、巧みにトリックが隠されたまま、小さな金属の円盤は私の頭の中に謎を残した。
そんな小さな金属の円盤が、どうやって汽車よりも早く駅から駅へ送られるのか、いくら考えても解らなかった。おそらく、私は駅長さんの説明の大事な部分を聞き逃したに違いなかった。

見学が終わって帰ろうとすると、駅長さんが大声で叫びながらみんなを追いかけてきた。筆箱の忘れ物があったらしいのだ。よくみると、それは私の筆箱だった。タブレットを忘れて発車しては駄目じゃないか、と駅長さんにからかわれた。
あれから幾度も、私はタブレットを忘れて発車したようだ。大事なところで、大事な何かを置き忘れてしまう。幾度も脱線し、どこの駅を発ってどこの駅へ向かうのかも分らなくなることもあった。誰でもそうかもしれないが、人生なんて、レールの上を走るようにはいかなかったのだ。

祖母から聞いた話がある。
昔は汽車が駅に着いてから家を出ても、じゅうぶん発車に間に合ったという。祖母の家から駅までは30分ほども歩かなければならなかったのだが、それほど長い時間、昔の汽車は駅に停まっていたらしい。時間もゆっくり動いていたのだろうか。
寝静まった夜中に、貨物列車が遠くの鉄橋を渡ってゆく音が聞こえてくることがあった。音はいつまでも途切れずに続いている。チキだとかトラだとか、見学で憶えたばかりの、貨物列車のさまざまな形を思い浮べながら、さらに闇の中に、どんどんと貨車を繋げていくうちに、やがて列車は、ぼくの夢の線路を疾走しているのだった。




「2024 風のファミリー」




この記事についてブログを書く
« ときには時を動かしてみる | トップ | 書を捨てよ、野へ出よう »
最新の画像もっと見る

「2024 風のファミリー」」カテゴリの最新記事