goo blog サービス終了のお知らせ 

地域を元気に! 安田こうせい

魅力ある、ふるさと宮崎を紹介します。

門川高校 清亮祭

2008年11月27日 | Weblog
門川高校でこのほど清亮祭が開催いたしました。

農産物即売会では、生徒が丹精を込め育てられたシクラメン
の他にクッキーやイチゴジャム・ロースハムなどの加工品
木工品(イス)や果物、野菜などが販売されました。

一番人気はやっぱりシクラメン
赤・白・ピンクなど一鉢2千円で販売され!長蛇の列が
用意されたシクラメンはあっとゆうまに完売いたしました。

生徒が丹精を込められたシクラメンはどの鉢もきれいな花を
咲かせていました。






消火訓練

2008年11月21日 | Weblog
南ヶ丘地区で消火訓練

この地区では、毎年のように消火訓練が行われています。
この日は初期消火!消火器の取扱説明が行われ、実際に消火器を使い
火を消す訓練が行われました。

この地区は防災に関心があり、消火訓練の他に水害(津波、高波)対しての
避難訓練などもおこなっています。
また、今後!自主防災を設立してはどうかなどの意見も飛び出していました。
防災に対して頼もしい地区であります、区長さんが区民の皆さんの為に頑張っているからでしょう

私たち消防団は来月から夜警巡回が始まります、町民の生命と財産を守り
夜警を行います。

門川町でも消防団員が減少しています、若い方がいないわけじゃないけれど、
なかなか消防団に入ってくれません
消防団に入団したら何かメリットがあるような特権でもあったらなぁ~
例えば、町営住宅の入居の際、団員には優遇措置が図られるなど
何か具体的なメリットが欲しいものです。

空気の乾燥して火災の起きやすい気象状況となってきました。
おやすみ前には火の元を確認してくださいね







高齢者クラブ

2008年11月18日 | Weblog
     ~みんなで参加!~第6回さわやか運動会
かどがわ町高齢者クラブ運動会がこのほど行われました。

各地区の高齢者クラブに分かれ、力を合わせて頑張りました

プログラムの中では、
うまくねらって(ゲートボール・ペタンク)・一升瓶水入れ・ビン倒し
おじゃみ入れなどにたくさんの方が参加していました。


うまくねらってペタンク


応援団!!



一升瓶水入れゲーム
手元が震え、思ったより大変!




またこの日は、草川小学校の児童が門川福祉協議会デイサービスを訪れクイズや
歌などを披露していました。
子供たちと高齢者との交流に心温かいものを感じました。



秋の尾末神社大祭

2008年11月13日 | Weblog

心を合わせて勇ましく

尾末神社で9日、豊漁と海の安全を祈願する大祭が開催され、
町内外から多くの方々が祭りに参加をいたしました。

見どころは
華やかな太鼓台(だんじり)が町内を練り歩く!
子供が太鼓をたたき、ハヤシを歌い威勢良く神輿を担いで行く



一かけ、二かけて、三かけて
しかけた太鼓台がやめらりょか
尾末神社のお祭りに
年寄り子供はみな参れ  などとはやしを掛けながら太鼓台を勇ましく担ぐ!




私も祭りに参加いたしました。




かどがわ産業祭

2008年11月12日 | Weblog
かどがわいきいき祭りがこのほど開催されました。
多くのお客様でにぎわいをみせた



今回!はじめて行われた、わんぱく相撲大会では
小さな子どもから6年生まで参加し盛り上がりました。







各部門で入賞した選手!!





九州ブロックPTA研修大会

2008年11月10日 | Weblog
第53回九州PTA研修大会が鹿児島県で開催し九州各地から多くの
保護者が参加した。
会場では10分科会に分かれ「共に学び高めあい、拓こうこれからを~伝えあおう、子どもの心、おとなの心~」
を大会のスローガンに研修会が行われました。

私は第5分科会「人権尊重の教育」に出席し、親子で学ぶ命の授業や人権について学ぶ子どもたちを保護者
としていかにサポートしていくのか、などをテーマに
パネルディスカッションし会場からは各学校での取り組みなど活発な意見飛び出していました。



大分県豊後大野市立大野中学校PTAの発表で、ミナマタ病の学習について発表がなされ、
その中で!水俣病、それは人間が作った病気。病気の恐ろしさをできるだけ
多くの人に伝えていかなければならない。人は必ず愛されながら生まれてくる
親から命の大切さを子供に教えていかなければならないと感じました。