第28回ボランティアスクール修了生の「きてけろ28」と
第29回ボランティアスクール修了生の「福29(ふくふく)」の
交流会を行いました。
講座修了後、皆それぞれにボランティア活動をしている近況報告を聞いたり、
活動中の疑問や悩みや質問などとても賑やかな情報交換ができました。
特別ゲストに第8回ボランティアスクール修了生(20年前!)「みつばち会」の小林さんから
エコな箱シアターも見せていただきました。
初めの第一歩の講座修了後20年間のボランティア活動に感動です。
その後、傾聴ボランティアだけでなく、読み聞かせのボランティアや障がい児者支援のボランティアや
子どもたちとのエコ工作や高齢者カフェを今度オープンするから誰か手伝わないですか?など、
今後の活動についての相談も・・・
話は尽きない、あっという間の2時間でした。
3月11日(金)山形市の文翔館(旧山形県庁)で復興祈念事業が開催され、山形市社協も実行委員会の一員として参加させていただきました。
雪が降り続け、とても寒い中実施されましたが、参加された皆さんの思いはたくさんのキャンドルに託されておりました。
「震災の3日後に生まれた子がこんなに大きくなったよ」、「実は今日が誕生日です。」、「5年経っても、あの日のことは昨日のことのように覚えています」、「5年前のあの日も、夕方から雪が降りましたね・・・。」
参加者一人一人の思い、言葉を伺い、とても感慨深い1日でした。
千歳地区福祉協力員研修会(小出 政子代表)の研修会に参加しました。地区として、今年度最後の研修会ということで、今年度の活動の振り返り、福祉協力員同士の意見交換を行いました。
千歳地区は今年度で2年の任期が終了し、来年度は改選となります。多くの方が退任され新しい福祉協力員さんがスムーズに活動をすすめられるように、活動の引き継ぎ、退任後も地域の福祉活動に参加いただきたいとのお願いをしました。
代表を中心として、非常にまとまりのある地区であり、今日の研修会もとても和やかな雰囲気の中で開催されました。