歩きはじめは11時を過ぎてました。
いろいろな山野草を見ながら(撮りながら)
最初は緩やかなコースをゆっくりと。
足元にはニリンソウが続きます。
色とりどりのキケマン属
左から薄めの色のムラサキケマン(シロヤブケマン?)、
ムラサキケマン、ユキヤブケマン
女岩の近くには寄れなくなってだいぶたちますね。
すっかり自然に戻っているような。
一息ついて。
ここからはちょっと急になってきます^^;
新緑と青空が気持いい♪
お花を見ながらゆるゆると。
途中で地元の小学5年生のグループと
すれ違いました。
子供は意外と下りの方が苦手なんですよね。
15人くらいと言ってたかな?
倍くらい?の登山サポートがついている、
ということでした。
学校行事も大変ですね。
先生方ご苦労様です。
やっと深田久弥氏終焉の地へ。
手を合わせ、金峰方面を眺めて先へ進みますが、
なかなかきつい登りです。
こんなだったっけ・・ってくらい^^;
ありがたや、イワカガミに癒されて
やっと山頂。
ツィンタワーも健在
山頂からの眺め
金峰山方面
金ヶ岳の左奥に八ヶ岳
中央に富士山の頭がチコッと見えたのですが
写真では雲で分かりませんね^^;
オベリスクが目立つ鳳凰三山と、甲斐駒が目立つ南アルプス方面
平日でしたけど、山頂は常に賑わってました。
やはり我等の年代層・・・(笑)
アッ、でも喜寿祝の話などしてらしたから
皆さんもっと年輩の方々でした(^^ゞ
一時間ほどゆっくり休み、
ゆっくり下山。
野鳥のさえずりが涼しげ。
名前が分かりません・・
望遠でないレンズで残念。
ところどころにトウゴクミツバツツジ
山頂での人は多かったのですが、
時間がずれたお蔭で
静かな散策が楽しめました(^^♪
新緑の頃はとても気持ちいいですネ。
午後4時過ぎに下山。
今回目的のオキナグサ
隊長自ら保護の網柵を設置。
そのお蔭で10株ほどの開花を確認。
他にも株がありました。
以前に比べだいぶ減っていますけど、
昨年は咲かなかったそうですから
やはり動物に食べられていたのでしょう。
保護活動成功で良かったです。
どんどん増えて欲しいですね。
他に咲いていた花
エゾノタチツボスミレ、オトコヨウゾメ、センボンヤリ
イカリソウ、ミヤマハコベ、?
ナツトウダイ、ハシリドコロ、シロバナツクバキンモンソウ
マイヅルソウ蕾、ヒトリシズカ
ヤマツツジ、ツクバネウツギ
あちこちでちょうど見頃だったフデリンドウ
ワダソウ
スミレも数種類
ヒナスミレ、アカフタチツボスミレ、マルバスミレ、
エイザンスミレ、タチツボスミレ、アカネスミレ、
アケボノスミレ、スミレ、ヒゴスミレの葉など
多種見られました。
昨年、翁草の蕾を確認して
1週間後、深紅の大輪が全く無く愕然としました。
今年、翁草を確認した時は感動しました。
最近、山野草に癒され足が進む様になり同時期登っているのに、
レポに登場する山野草の種類の多さに感銘しました。
保護の柵の効果が早速現れて良かったです。
常に見て歩かれているうーさんやヨッシーさんのお蔭です。
来年はもっと増えていると良いですね。
私も楽しみにしています。
それにしてもだんだん辛くなる登りです^^;
展望は秋、冬に行くときのお楽しみとしておきます。
でも他のお花は終わってしまったみたいでしたね。
お天気も残念でしたが、また次回のお楽しみですね(^^ゞ