goo blog サービス終了のお知らせ 

詰将棋劇場blog

平井康雄の詰将棋など、あれこれ

ブログ移転のお知らせ

2025-06-24 18:52:16 | 詰将棋
gooブログは今年中に閉鎖の予定のため、
このブログはアベマに全面移行することになりました。

abemaブログ(https://ameblo.jp/hiraiyas/)

今後の更新はアベマのみで行います。

詰将棋劇場 plala から Biglobe に移転しました。

2025-06-23 20:45:46 | 詰将棋
 他の雑用に追われていて、HPの更新を怠っている間に、plalaの個人HPサービスがこの3月で停止されていて、「詰将棋劇場」は知らぬ間に閉鎖されていました。

 3月までの間に、plalaからお知らせメールや警告メールが届いていたのでしょうが、大量のメールに埋もれていて、plalaからのメールは基本的に全部無視していました。
 とんでもない失態で申し訳なかったです。

 今回、Biglobe に移転して、運用再開しました。

  http://www7b.biglobe.ne.jp/~tsume/T+home.html

 データの移行ミスが若干あるようなのですが、細かいミスは順次修正していくつもりです。


 ここのブログも11月に閉鎖ということで、現在「ABEMAブログ」に移転を申請中です。
 
 ここが閉鎖になることは夢にも思っていませんでした。 
 移転が完了したら、またお知らせします。

<追記>本日、このブログも移転完了しました。
 今後は
abemaブログ(https://ameblo.jp/hiraiyas/)
でお願いします。

「詰将棋劇場」閉鎖されていました。

2025-06-18 11:09:06 | 詰将棋
 ここのブログが11月で閉鎖されるのは書いた通りなのですが、
 ホームページ「詰将棋劇場」が4月から閉鎖されていました。

 他のことにかまけていて、2ヶ月の間全く気付かずにいました。
 「ぷらら」が3月でホームページサービスを終了していたんだそうですが、
警告のメールも来ていたでしょうが、全く気付かずにいました。

 全く申し訳ないです。

 これから移転先をさがさねばなりません。

 CGI の使える、無料or安価なホームページスペース、どこかご存知ないですか?

 どなたか情報をください。


 このブログも移転を考えるべきかな?

詰備会

2025-05-04 22:44:59 | 詰将棋
 本日、詰備会が開催されましたが、いつもなら事務局担当をしてくれるはずの赤畠氏が所用で不参加が決まっていて、非常に心細い状況でした。しかも、事前に不参加の連絡ばかり届いてきて、果たして何人来ていただけるのか・・・、不安でいっぱいでした。

 13時前に会場についても、ロビーで待つ人にそれらしき人はなし。いつもなら3人くらいは待っておられたはずなんですが・・・。
 13時までの待ち時間の間に、来年5月3日(日)の予約を入れておきました。

 13時に部屋に入っても、そこにいるのは私一人。何とも不安な立ち上がりでした。

 数分後に中村氏、竹村氏、津久井氏・・・・とポツポツ到着。
 結局15時の時点で7名と過去最低レベルの参加人数でした。
 15時過ぎに、大学の行事を済ませた藤原氏が到着し、最終的には8名となりました。

 作品展の方は、当日持ち込みもなく、前回の繰り越しを含めて4題ギリギリで、作品検討も早々におわってしましました。

 以後は、小池氏の提案で、今月の将棋世界を考えてみることになりました。
 中村氏を中心にして数人でとりかかりましたが、若島作は比較的簡単に攻略。
 しかし、サロン1番の初級で意外と苦戦。どうも変化手順が極端に見えにくい手順だったようです。

 後半も苦戦しながら、何とか全題攻略できました。
 かなり苦戦した作品では、中村氏が「この形ならこの収束になるはずだ」という豪腕的な解き方で解いてしまったのは、ちょっと感心しました。

 時間が余ったので、今月の将棋パズルにとりかかってみました。
 中村氏の誘導で何とか1番と2番は攻略。
 3番は、基本的な考え方だけは教えてもらいましたが、結論は出ないままで終わってしまいました。

   
   竹村・小池・津久井・中村・藤原・片山 (撮影:平井)
    (冨永氏は早めに帰られました。)

 17時からは、会館向かいの焼き鳥店で二次会を開催。
 満腹になりました。

<お断り>
 当初はぷららのブログから始めて、あちらの閉鎖に伴ってGOOのブログに移転してきたのですが、何と言うことか・・・・
 こちらも11月で閉鎖になるそうです。

 本来なら、新たに無料のブログを探して、そちらに移転する必要があるのですが、なかなかその気になりません。

 11月でそのまま閉鎖してしまおうかとも思っています。
 詰備会の情報は、HP「詰将棋劇場」でも掲載するつもりですので、それだけでも十分かなあ・・・というのが今の心境です。


   

 


詰四会

2025-01-20 09:46:34 | 詰将棋
 昨日は詰四会(at宇多津)に参加しました。

 午前中は、ABEMAで朝日杯、NHKEテレで渡辺・佐藤戦の中継をギリギリまで見ていたので、児島駅で、予定の快速には乗り遅れ、次の特急に乗ることにした。
 次の快速まで待って、かつ坂出で乗り換えるとなると30分以上かかってしまうので、特急料金450円余分にかかってしまうのだが、時短を優先することにした。
 しかし、デッキで立っていたら、車掌さんは顔を見ただけで通り過ぎて行ってしまった。敢えて見逃してくれたみたいで、450円節約できた。

 児島ー宇多津間、瀬戸大橋を経由して1駅です。

 今回のメンバーは前回のメンバーにプラスして、鳥取の真島氏が参加されました。2時間半も車を運転して来られたそうですが、「電車で来るよりは早いです。」とのことでした。ご苦労様です。
 日程的には、創棋会の新年会とモロカブリだったので、当初から関西方面からの参加は見込めなかったのですが、それでも総勢11名と、そこそこ盛況でした。

 今回の課題は「駒の軌跡」でしたが、課題に相応しい作品が沢山集まっていて、作品選びはスムーズに進みました。

 その後は、パラの今月号を解いたり、フェアリーの新作(かなりマニアックなルールもあったり・・・)を鑑賞させてもらいました。

       
        奥左から、真島、須川、津久井、平井、竹村、三角
        手前左から、坂東、小池、来嶋、泉(正)、泉(夢)

 2次会は、これまでの定跡だった「魚民」を外して、宇多津駅すぐ前で開店していた、沖縄料理店を利用してみました。
 最初の料理が出てくるまで時間がかかりすぎたのが難点でしたが、他は特に問題なかったように思います。

 7時前にお開きに。何と言っても、駅のすぐ前というのは便利が良いです。
 そこに上りの特急電車が到着。この駅で、岡山行き特急と高松行き快速に分離されるのですが、迷わず岡山行きに乗りました。高松行きに乗って坂出で乗り換えるとすると30分以上はかかってしまうのは、行きと同じ状況です。
 今回もデッキで立っていましたが、今度はキッチリ450円請求されました。
 車掌さんによって対応が違うようですね。

 夕方の朝日杯では藤井7冠が負けたようですね。残念です。
 これで今年の勝率8割はほぼ絶望的になったのかな?
 相手の服部6段は高勝率で突っ走っているようなので、ちょっと相手が悪かったですかね。