フランス人観察記録

日本人から見て解ってきたフランス人の考え方、行動についての覚書

つい買ってしまった骨董市

2012年07月29日 | パリ17区

さてシャンパーニュの3泊4日の休暇も最終日となった。 

この日近くの村で骨董市があると言うので、カトリーヌに連れて行ってもらった。

カトリーヌはこういうものが好きのようだった。

骨董市で買ったらしい別荘で使っている陶磁器で割れたのも、接着剤で繋ぎ大事にしていた。

 

カトリーヌは、出かける前に段ボールの切れ端に「どうぞご自由にお持ち帰りください」と書き、不要になったものを別荘の門の前においていた。

骨董市に行き帰りの人が門の前を通り、自由に持って行けるようにしたのだった。

 

こんな田舎でも相当の店が出ており、近隣の村から沢山の人が車で来ていた。

私とカトリーヌは別々に好きなものを探すことになった。 

本当に畑の真ん中の村で、骨董の店のすぐ後ろはひまわり畑と言うような具合だった。

パリの骨董市とさほど内容は変わらない。 

見て回るとやはり欲しいものが目に付き、帰国時の荷物のことを強引に頭の片隅に追いやり、ピッチャーや花瓶を買った。

さらにリモージュの紅茶器セットが目に付いた。惜しいことにカップが一つ割れている。どうやらこの市に来て割れたらしい。店主は売れないとみて、台の下の方に押し込んでいた。 

カトリーヌを探して一緒に来てもらい、一つ割れているからということで交渉してもらったら安くなり、また嵩張るのに目を瞑って買ってしまった。

(この割れたカップも大事に日本へ持って帰り、下手な自己流に金継ぎして持っている。これもカトリーヌの影響だろう。)

 

昼にカモ料理を頂き、

午後シャンパーニュの別荘を出発しパリに帰ることになった。ご主人のリシャールは高速をどんどん飛ばし、メーターは時速136キロを示していた。

 

 

パリに入ると、凱旋門近くの現在のアパルトマンに移る前に住んでいた、イタリー広場の近くのアパルトマンを見ながら帰ってきた。やはり彼等も懐かしいらしい。

特にご主人はこの地区を気に入っていて、子育てをしながら長く住んでいたこともあり、馴染みのカフェやパン屋さんなどもあったようで、離れたくなかったそうだ。

だが、カトリーヌが凱旋門の近くに引っ越しをすると言ったら、従うしか選択肢はなかったようなのである。

 

しかし実は、この時お昼に食べたカモが私のお腹を暴れまわり、そんな回り道しないで早くアパルトマンに帰りたい一心だった。

アパルトマンに帰るやいなや真っ先にこの問題の解決を図り、ほっとしたのだった。

 このボタンをぽちっとお願いします ☞にほんブログ村 旅行ブログ フランス旅行へ



最新の画像もっと見る

コメントを投稿