☆いいことあるといいな☆

<2015年9月23日ブログ開設3000日目閉鎖>

お漬物のしんしんから「漬物屋さんのおいしい浅漬けの素」 試食モニター大募集!

2009年05月31日 | 【モニプラ】
ブログに書いて参加しよう【モニタープラザ】の参加企業でもある新進さんではお漬物のしんしんから「漬物屋さんのおいしい浅漬けの素」試食モニター大募集!プロジェクトを行っているので私も参加したいと思います。宜しくお願いします



< 今回のお題 >


浅漬けを食べたくなる時ってどんな時ですか?



我が家では、お漬物は欠かせません。


夏場は、夏野菜の糠漬け・・・。


冬場は、白菜の漬物、自家製沢庵、高菜漬けなどなど・・・。


本当に日本人でよかったなぁ~と思いながらお漬物を頂いております。


そんな中でも「浅漬け」は、食べたいときにサッサと出来てしまうので、新鮮な野菜が手に入ったときには、サッサと塩を振って作ってしまいます。


浅漬けって凄いですよね~


塩だけで出来てしまうんだもん!!


少し手を加えるなら昆布の千切りを加えたり、鷹の爪を加えたり・・・。


本当に工夫は無限ですよね。






わたしが浅漬けを食べるときの一番お気に入りの場所を紹介しますね。




↑私を含めて家族全員(ニャンコも)が大好きでお気に入りの場所は縁側なんです。


そんなに広くは無いですが、家の中で一番日光が入り、庭がきれいに眺められるところなんです。


今日は、そんなお気に入りの縁側にて、日向ぼっこをしながらのお茶頂くときが何とも言えず幸せなひと時なんですよね~




↑縁側と座布団・・・って良く合いますよね~ 




↑今日は、お菓子ではなく、お漬物&少し珍しい煮物をお茶のお供にしました。




↑一品目 白菜ときゅうりの塩昆布和え(これもちゃんとした浅漬けなんですよ)

白菜は食べやすい大きさに切って、きゅうりは薄切りにして、塩昆布で合えるだけ・・・。二三時間で食べ時になりますよ。




↑二品目 自家製沢庵です。

家庭菜園で、沢庵大根と言う細長い大根を作り、冬場の乾燥した寒い時期にベランデでカラカラになるまで干したモノを糠、塩、砂糖、沢庵の素でつけたものです。

このとき使った糠は、家庭菜園のお友だちから頂いた物なんですよ。





↑三品目 芋がらの煮物




田舎で見るような風景ですが、わたしの一番のお気に入りの場所で しんしんさんの「漬物屋さんのおいしい浅漬けの素」試食してみたいです♪





株式会社新進

お漬物のしんしんから「漬物屋さんのおいしい浅漬けの素」 試食モニター大募集! ←参加中







新進さんのHPは こちら です


ブログでストップ・ザ・温暖化キャンペーン実施中!

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。