goo blog サービス終了のお知らせ 

アンダンテ ~私の歩幅で~

季節のこと、音楽のこと、誕生日シリーズなど

ナシ (梨)

2006年04月20日 | 誕生花
   

<4月20日の誕生花>
  ナシ
   ・薔薇(ばら)科
   ・学名 : Pyrus pyrifolia var. culta
         Pyrus = ナシ属
         pyrifolia = ナシ属(Pyrus)のような葉の
         culta = 耕された、栽培の
   ・原産地 : 中国、ヨーロッパ
   ・別名 : 有の実(ありのみ)
        (梨の発音が「無し」に通ずるのを忌んだため)
   ・英名 : Pear tree

<花言葉>
  博愛、和やかな愛情

今日の誕生花、ナシの
花色は、白、淡紅です。
春に5花弁の花を咲かせ、秋には果実を実らせます。

開花時期は、4月頃~5月頃。

果実の方が存在感があるためか、季語は秋です。

日本で梨が食べられるようになったのは、
何と弥生時代のようで、当時の遺跡などから
食用にされたとされる根拠の種子などが
多数見つかっているとか。

梨には、和梨と洋梨がありますね。
以前はやや高嶺の花だった洋梨も、
最近では国内でも多数生産されるようになり、
随分と身近な果物になりました。

洋梨の種類としては、
まずは代表格の「ラ・フランス」。
その他「シルバーベル」「ル・レクチェ」
「ゼネラル・レクラーク」 などがあります。

ラ・フランスは、フランス原産の洋なしです。
シルバーベルは、ラ・フランスの自然交雑実生で、
果実の大きさはラ・フランスの倍くらいあります。
ル・レクチェはカリンに似た大きめの実です。
ゼネラル・レクラークは、皮がややザラザラしており、
大きさは、洋梨の中では一番大きいかもしれません。
食感も、他の洋梨よりは歯ごたえのある感じです。

和梨の種類としては、
「長十郎」「二十世紀」「幸水」「豊水」「新高」
「新水」「筑水」「南水」「生水」「にっこり」
などがあります。

スーパーの店頭では秋になる少し前頃から
「幸水」「豊水」それから「二十世紀」がまず出回り、
その後「新高」がお正月頃まで出回っています。
以前に比べると「長十郎」はあまり見なくなりました。

ついつい花より団子路線に走ってしまいますぅ


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして (カノン77)
2006-04-20 16:56:09
MiKiさんのブログをみておじゃましました。

先週一人暮らししている娘に会いに東京にいました。 さくらもう葉桜になっていました。大阪のほうが桜おそいようです。もうさつきの季節ですね。

私も時間できたらピアノ習いに行きたいとおもっています。 いつになるか、わかりませんが、  ゴールデンウイークまた東京ゆきます。いつになれば、自分の時間いっぱいできるのでしょうか、

団子禁止令出ています、太るので、 こそっとまんじゅう食べてます。



返信する
 (羚英)
2006-04-20 21:08:54
おじゃまします(^^)



私の近所には今でも梨の生産農家が何軒か残っていて、季節になると新鮮な梨を直売で購入できるし、梨狩りも出来るんです。

川崎は梨の名産地でもあったんですよ。

長十郎は川崎生まれだとも言われています。

梨の花の受粉作業も、もう済んでいる頃でしょうか。



テンプレート、薫風爽やかという感じでとてもステキです
返信する
麻由子から (→カノン77さんへ)
2006-04-20 23:04:40
カノン77さん へ



はじめまして!

お越しいただき、ありがとうございます♪



カノン77さんは大坂在住なのですね?

お嬢さまは東京に?

こちらの桜はほとんど散ってしまいました。

それでも、今年の春は、わりと長い間

桜を楽しむことができたと思います。



そうですね♪

これからはツツジやサツキが華やかになります。

ゴールデンウィークの頃には、花盛りだと思います。



カノン77さんは、かなりピアノが弾けるように

お見受けしますが?



「時間ができたら…」ですか。

どこかで思い切って始めてしまうとか?

私なども、レッスンは月1~3回の不定期です。

大人のレッスンですから、

ある程度、柔軟に対応してくださる先生をさがすと、

どうにかなるようにも思いますが…。



カノン77さんて、楽しい方ですね♪

「団子禁止令」だから饅頭!?

健康に支障がないのであれば、

堂々と召し上がった方が、からだに良さそうです。



よろしければ、また遊びに来てくださいね♪
返信する
麻由子から (→羚英さんへ)
2006-04-20 23:05:56
羚英さん へ



コメントありがとうございます♪

(今朝、私は足跡残さずにコッソリ帰ってきました…汗)



羚英さんは川崎在住ですか?

射程距離内ではありませんか♪



長十郎は川崎生まれだったのですね。

知りませんでした。

私が子どもの頃は、長十郎と二十世紀でした。

やはり、わりと近くに梨園があったりで、

小さい頃から梨はよく食べていたような記憶があります。



梨の花は、桜より一歩遅れて咲き始めるようです。

受粉作業は、どうなのでしょうね?



テンプレートをお誉めいただき、ありがとうございます♪

あれこれ組み合わせるのが好きなんです。

多分、羚英さんにはご理解いただけるかと。。。?
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。