東京23区のごみ問題を考える

脱焼却の循環型ごみ処理システムは可能か!!
~ごみ問題のスクラップブックとして~

プラスチック汚染、海鳥に臭素系難燃剤など有害物質体内蓄積確認 & 可塑剤汚染(フタル酸エステル)はイルカなどにも広がっている。

2018年09月29日 11時50分21秒 | ごみ全般/環境政策

ここのところの「海ごみ」「プラスチック」報道、

使い捨てプラスチックの問題点から、あまざまな海洋生物への影響からその対策へと、、
プラスチックそのものの問題点は、主に、自然界で分解されずに放置、散乱することから海洋汚染、海洋生物が誤飲という流れの報道が多かったが、、、やっと、プラスチックの可塑剤汚染にも触れる報道が、、、

東京農工大と北海道大のグループの研究結果で、海のプラスチックごみが原因とみられる有害物質による汚染が日本近海を含め世界各地の海鳥に広がり、調査した個体の約40%に蓄積していたと29日までにまとめたという。国際条約の規制対象で、生殖への悪影響などが指摘される臭素系難燃剤などが検出された。

また、米海洋大気局などの研究グループは、米フロリダ州サラソタ湾のハンドウイルカが、フタル酸エステルや、それが体内で変化した物質により汚染されているとの調査結果を9月、米地球物理学連合の専門誌に発表したという。2016年に7頭、17年に10頭のイルカの尿を集めて分析し、12頭からフタル酸エステルの関連物質を検出。

海鳥にプラごみの有害物質 体内蓄積、4割で確認
東京新聞 2018年9月29日
 海のプラスチックごみが原因とみられる有害物質による汚染が日本近海を含め世界各地の海鳥に広がり、調査した個体の約40%に蓄積していたとの研究結果を東京農工大と北海道大のグループが29日までにまとめた。国際条約の規制対象で、生殖への悪影響などが指摘される臭素系難燃剤などが検出された。

 可塑剤汚染、米のイルカも プラスチックに使用
産経ニュース 2018年9月29日
 プラスチックの可塑剤として使われ、各地の海鳥から検出されたフタル酸エステルの汚染は、イルカなど海の哺乳類にも広がっている。
 米海洋大気局などの研究グループは、米フロリダ州サラソタ湾のハンドウイルカが、フタル酸エステルや、それが体内で変化した物質により汚染されているとの調査結果を9月、米地球物理学連合の専門誌に発表した。

 

プラスチック添加剤、多種多様な化学物質が、、、、

以下、とてもわかりやすくまとめていたので、、椙山女学園大学 生活科学部 管理栄養学科サイトから転載

添加剤

プラスチック製品の物理的、化学的強度、特性、機能を向上させるために様々な化学物質を混合して作られています。

可塑剤には次のような種類があります。

 可塑剤  安定剤  酸化防止剤
 紫外線吸収剤  滑剤、離型剤  耐電防止剤
 充てん剤  着色剤  発泡剤
 難燃剤    

 

可塑剤

製品に柔軟性を与えます。

チューブを曲げたり、ラップのように自由な型にできます。

プラスチックの種類によっては加える必要のないもの(例:ポリエチレン)もあります。

プラスチックだけでなく、ゴム、塗料、インキなどに添加されることがあります。

【特徴】

可塑剤が最も多く使われているのは、相和性のよいポリ塩化ビニルおよび、ポリ塩化ビニリデンです。

ポリ塩化ビニルの高分子は透明でガラスのように硬いですが、可塑剤を加えると分子の隙間に入り込み、分子運動がしやすくなり、柔軟性が増えます。添加量は目的とする製品の物性に応じて1~50%程度加えます。

添加量が多いほど柔軟性がよくなります。

可塑剤は透明な油のような液体です。

【種類】

フタル酸エステル系化合物

アジピン酸エステル系化合物

クエン酸エステル系化合物

リン酸エステル系化合物

エポキシ系化合物

安定剤


使用時、光、加熱による劣化、着色を防ぎます。

劣化とは:プラスチックは一見強そうに見えますが、高分子は空気中の酸素、紫外線、熱や溶媒など様々な物理的、化学的な作用、微生物によって分子鎖が切断され、ぼろぼろになってきます。これを劣化といいます。

【種類】

有機スズ系化合物

エポキシ系化合物

金属石けん系化合物

 

酸化防止剤

主に空気酸化による劣化とそれに伴う強度の低下、割れ目の発生、着色などを防ぎます。

安定剤の一種で、プラスチックの分子結合が製造時および使用時に空気中の酸素により酸化され切断され、強度の低下、亀裂の発生、着色などを生じるのを防止するために添加する化合物です。

種類】

フェノール系化合物

リン酸エステル系化合物

イオウ系化合物

 

紫外線吸収剤

 紫外線によるプラスチックの分解や劣化を防ぎます。

日焼け止めクリームと同じで、プラスチック自体が紫外線で分解されるのを抑えるためと、包装された食品が紫外線で劣化するのを防止するために加えられる化合物です。

【種類】

ベンゾフェノン系化合物

ベンゾトリアゾール系化合物

ベンゾエート系化合物

 

滑剤、離型剤

 

成形品が型から取り出しやすくします。表品の表面を美しく仕上げます。

種類】

脂肪族炭化水素系化合物

高級脂肪酸系化合物

高級脂肪族アルコール系化合物

脂肪酸アマライド系化合物

 

帯電防止剤

 

帯電を防ぎます。

大半のプラスチックが静電気を帯びやすい性質(帯電性)を持っているので、この帯電現象を抑えるために添加される化合物です。

帯電現象によってプラスチック製品に小さなゴミやほこりが吸着したり汚れたりすることがあります。

【種類】

界面活性剤

非イオン系化合物

アニオン系化合物

カチオン系化合物


充てん剤

 

製品の強度、硬さ、耐熱性を高めたり、調整するため、また不透明な製品を作るための増量剤として添加します。

 

着色剤

 

製品に色を付けます。

商品としての見栄えを良くするだけでなく、商品の識別のため、中身の保護、目隠しのためなど様々です。

 

発泡剤

 

発泡ポリスチレン 、発泡ポリエチレン、ウレタンフォームなどの発泡製品を作ります。

 

難燃剤

 

燃えにくくします。

高温にさらされた場合に、製品が燃え出さないようにするために加えられる化合物です。

難燃剤を添加するのはフェノール樹脂、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂です。

【種類】

ハロゲン(臭素、塩素)系化合物

リン系化合物

無機系化合物

※これらの化合物は一般に毒性が強く、分解されにくいなどの問題点も指摘されています。


ページトップへ


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前の記事へ | トップ | 福島第1原発汚染水 「AL... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ごみ全般/環境政策」カテゴリの最新記事