ショップ ダンケ

ドイツ雑貨「ショップ ダンケ」のオフィシャル・ブログ

Drコトー診療所2006 第11話 最終回

2006-12-28 02:56:09 | 映画&ドラマにハマル!

21日の最終回は、クリスマスマーケットが佳境だったが、リアルタイムで、しっかり見た。

その後も、ずううと、余韻に浸って、ビデオをリピートしてる。ああ、終わっちゃったんだという、脱力感。木曜日まで、わくわくしてた3ヶ月の日々よ。さようなら、ありがとう!

では、締まりませんよね。もうちょっと、書かなくっちゃ(笑)

最終回は、彩佳さんのオペが、どうなるのかが、焦点であった。コトーは、彩佳を前に、一度は、動揺するが、「目の前の患者が、星野彩佳であることを忘れろ!」と鳴海に一喝され、我を取り戻し、オペを成功させる。しかし、ドラマは、それをクライマックスにするのでなく、「医師とは何か」という問題を掘り下げて見せたところに、意味があった。

最愛の家族のオペに失敗した鳴海だからこそ出たコトーへの厳しい批判、彼が言い放った結論は、「医者は、患者と家族になれない、なってはいけない」

ショックを受けて、彩佳の病室にも、顔を出せないコトー先生が、求めたのは、コトー先生自身の家族、母だった。こんなお母様に育てられたのかと納得するような品のある穏やかな母から、恩師が、離島医師の道を選んだ自分の生き方をうらやむように言っていたことを聞いて、コトーは、嗚咽した。コトーが、こんなにも、気持ちのままに泣きじゃくったことはない。あの涙のむせびの中で、「それでいいんだよ」と自分を肯定してもらえたと感じたのではないだろうか?

ようやく彩佳の病室に行った時には、もう医師としての顔を取り戻していた。彩佳の手を、お守りをはさんで両手で握ってコトーは、優しく微笑んだ。珍しく、男コトーの濃度が高かった(笑)手を握るのに、3年かなどど、思っちゃいけない(笑)人間同士の信頼がベースにある彼らならではの美しいラブシーンだった。

あきおじが亡くなったときも、あれだけ泣いたコトーだった。島の人を、「家族」として受け止めるのであれば、これから先、どれだけのつらい別れをしなくてはいけないだろう。和田さんが心配するように、コトーは、それに耐えることができるだろうか?

医師であることを、悩み続けることが、医師の使命といえるのだろう。答えを出すことが重要なのではない。コトーが、三上先生に、自分の決意を語ったとき、三上先生は、思わず、コトーに、頭を下げる。コトーも、彩佳の手術後、鳴海に、礼を言い頭を下げた。この謙虚さが、医師に求められる資質であることは、間違いない。

「人はいかにあるべきか その道をまっとうするために 大志を抱け」という言葉が迫る。タケヒロに宛てた手紙は、ドラマのテーマを貫くものだ。

小林薫さんが、TV情報誌で、「志木那島は、島全体が1つの家族だよね。家族だから誰かが病気になったらみんなで心配するし、タケトシが困っていると知れば、みんなで助けようとする。ただ、コトー先生は、ちょっと違う。精神的な支えにもなってくれる牧師的な存在なんですよね」

この「牧師」という指摘には、うんうんと頷いた。今回コトーは、ミナさんに対しては、上司として、島の子供たちには、命の大切さを説いたりする師としての役目も果たしていた。タケトシが、内心を打ち明けたのも、コトーにだった。

ラスト20分は、吉岡ファンへのサービスショットかと(笑)思うほど、島で往診して回るコトー先生の姿が映し出された。与那国でロケしている強みが、うんと画面に出ている。このコトー先生の自転車姿に、私たちは、島の人たちと同様、癒され安心するのだ。

そして、コトー先生自身、診療することで、また生きる勇気をもらっているという。こんな言葉が聞けて嬉しい。コトー先生は、やはり誰よりも、幸福な医者なのだろう。

吉岡さんは、また新境地を開拓した。今回のコトー先生の重要なシーンは、ほとんどセリフに頼らない。目線やしぐさ、たたずまいで、コトー先生の内面を豊かに表現する。この人のバックショットは、哀愁がある。回を追うごとの苦悩の表情が、最後には、島の医師として生きる決意に、顔がひきしまっていくのが、見事だった。

今回の連ドラで、「Drコトー診療所」で描きたいことは、中江監督は、描ききったとも言えるので、私自身は、これで完結してもいいかという気になっている。連ドラでは、島民を次々病気にしてしまわざるを得ないし、ちょっと難しいかとも思う。2-3年おきのスペシャルではありかな?「北の国から」化は、始まっているのかもしれない。


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは。良い最終回でしたね。 (みんと)
2006-12-28 23:33:34
こんばんは。良い最終回でしたね。
コトー先生と彩佳さんの「握手」
のシーンは実にこの2人らしいなぁと思いました。お互いを心から信頼し、必要としていますよね。 これ以上のことは
望みません。生々しいのはコトー先生には似合わないので。
あの嗚咽のシーンは不謹慎ながら
セクシーだと思いました。
私も今回でラストかもう1回続編で
完結で良いと思います。
好きな作品は惜しまれつつキレイに
終わってほしいですね。
カッチイさんのレビューも当分見れない
のかと思うと寂しいです。
お体に気をつけて良いお年をお迎えください。
初めまして! (さくら)
2006-12-30 20:52:05
初めまして!
偶然カッチイさんのブログと出会いいつも楽しく拝見しています。
今年のうちにやり残した事は・・・?と思っていたらカッチイさんにご挨拶する事だ!と思い初コメントした次第です。
コトー先生・・・一度見ただけではなかなか自分の中で解釈できずカッチイさんのブログを読みながら確認感銘する事しかり・・・。
過去のお話も頷きながら読み漁りました。また、お話聞かせて下さいね。楽しみにしています!
はじめまして コトー先生のことが好きで (みこ)
2006-12-31 09:28:22
はじめまして コトー先生のことが好きで
検索していたらカイチョーさんのプログを
見つけました。 

10話の「来ちゃった」には笑ってしまいました。
おちゃめな所があるんだなーって思いました。 あのはにかんだ笑顔と「来ちゃった」であやかさんは張り詰めていた気持ちが緩んで素直なあやかさんになったんでしょうね。
はじめまして、こちらに投稿は初ですが。。 (ゆうゆう)
2006-12-31 14:15:14
はじめまして、こちらに投稿は初ですが。。
11話観まして私も感想を、と思いはつ書き込みです。
吉岡さんは家族みんなが好きで「北の国から」は勿論。「Dr.コトー」2003、2004と2006は格別な感じで観ては涙して録画何回も今だに観てます。
コトー先生とお母さんの電話のシーンでは本当、「優しい母にして心優しい息子」嗚咽シーン吉岡さん上手い!彩佳さんの「先生、握手して、。」ここだけ敬語ではなく、私にはコトー先生に甘える感じに観えたんです。その間吉岡コトー先生は台詞なし。聞く吉岡さんの表情な代わり方。絶品です。
連ドラはもういいけど--<ボタン>コトー先生に彩佳さんが付けに島に来る、SPは観たい。
良い作品は完結も良くしないと思うんです。
初書き込みで長々とすみません。カッチイさん読み応えある感想、有り難うございます。
私も娘も吉岡秀隆さんが大好きです。
良いお年を、又、続AIWAYSの映画の感想も期待してます。



みんとさん (カッチイ)
2006-12-31 17:21:23
みんとさん
吉岡さんのファンサイトで、お見かけしますが、書き込みありがとうございます。これからも、吉岡さん出演作品のレビューは、書いていきますよ。これほど楽しいことはないので(笑)
>生々しいのはコトー先生には似合わないので。
そうそう、だけど信頼感が伝わるラブシーンだったと思うわ。笑顔に変る瞬間が何ともいえない。
カッチイのブログは、思いついたことをアップしていきます。吉岡さんのこと以外でも、みんとさんに気に入ってもらえば、嬉しいです。来年もよろしくね。

さくらさん、
書き込みありがとうございますブログを読んでくださって、ファンのつながりができることほど、嬉しいことはありません。カッチイも、Drコトー診療所以来の遅れてきた吉岡ファンなんですよ。でも、これからは、リアルタイムで、一緒に応援していける仲間がいると思うと心強く嬉しいです。

みこさん
「来ちゃった」これって、台本に書いてあったら、どんな俳優さんでも、困ってしまいますよ。でも吉岡コトーなら、どんぴしゃなんですよね。医療シーンの頼もしさに比して、へたれシーンがキュートなんだよねえ。

ゆうゆうさん
お母さんとのシーン、初め見た時は、久しぶりに息子の声を聞くお母さんにしては、冷静だなと思ったんですよ。普通なら「もっと、顔を見せなさい」とかガミガミ言っちゃいそうで。でも、お母さんは、息子が泣いていることも承知してたんでしょうね。

スペシャルでも続いていくと、また吉岡さんに、プレッシャーがかかりそうでね。若い監督と意外な役に挑戦してもらいたいと思うのです。

皆様、書き込んでくださってありがとうございます。吉岡さんのことをアップすると、コメントいただくことが多くて、ブログの意外な広がりを、実感します。

これからも、リアルタイムで、「吉岡秀隆」という俳優さんが、どんな風に成長していくか、一緒にファンでいられることは、何ともいえない連帯感を感じます。

皆様にとって、来年もよき年でありますように。

コメントを投稿