フィエスタの谷 山行記録

【福島県勤労者山岳連盟所属】フィエスタの谷は山に登る事が好きな仲間の集まりです

大幽沢 西の沢(2018/7/14~16)

2018-07-16 | 山行記録

メンバー:n会長、a(記)

南会津は只見町、黒谷川の大幽沢。大幽沢でも東と西があり、西の沢は南会津の中でも厳しい渓相と記録にあった。この沢を遡行し詰め上がり丸山岳の山頂を踏み東の沢を下降する計画をn会長が決めた。
当会は沢登りをする人がn会長と自分しかいない。必然的にメンバーは二人となる。
自分は半信半疑だった。この時期にあの山域の沢は遡行できるのだろうか?
心配されるのはスノーブリッジ、雪深い山域なので一番にそれを懸念した。
自分は福島県民でないから会津の山域は詳しくないし不安を払拭する為にも青葉の岩場の管理人でもありアルパインクライミングの場数が半端ではないnamata元会長に聞いてみた。
答えは大丈夫だーと一言。後から知ったのだがnamata元会長はそれが口グセらしい。しかも帰ってきた時に報告すると、今の時期に入る人はいねぇよ!と言われた。だから相談したのですが(笑)

初日は朝早くから出発したかったが、n会長が前の日に飲み会だからだと10時くらいに遡行開始した。完全に舐めてるなと内心少し腹が立った。
それくらいに自分は不安で余裕がなかったのだ。

二俣を越え西の沢に入りだした途端にスノーブリッジの連続だった。100m先も陽の光が見えないスノーブリッジの中を遡行するのはドキドキもんだった。抜けたと思ったらまたスノーブリッジ。時には暗闇の中、ザックを投げ出し泳ぐ。安定していないスノーブリッジと判断すれば上に高巻き、ひたすら懸垂下降。高巻きも西の沢はv字渓谷で斜面は雪で洗われた草付きだ。簡単には高巻きもできず時間がかかった。なんと初日は出合から4キロほどしか進めなかった。他の記録にある半分も進めなかった。ますます不安がつのる。
初日は溶け残った雪渓のブロックの側をテン場とする。
暗くなると風下になりブロックの冷気が身体に伝わる。さっさと眠った。

2日目は6時行動開始。朝日沢の出合を越えてすぐの滝の高巻きから始まる。
しばらくするとまたスノーブリッジ。厳しかった。自分は後を追っかけるだけだったが切れ落ちた雪渓のすぐ脇に懸垂下降したりと降りられる場所を探すのにも神経を使ったことだろう。
途中雪渓が沢を埋め尽くし高速道路となる。距離を稼げてかつ快適だった。それも長くは続かず、切れ落ちた雪渓。
捨て縄はもう2本くらいしかなかった。足りなくなった場合は自分の電工ロープを切る事にした。
6時間くらいの行動もあっという間だった。時計を見る度に焦りもでる。
全然進めていなかった。全行程水平距離約14キロ、大体の記録では1日目で丸山朝日沢出合まで行き、2日目で丸山岳山頂から東の沢の1046m二俣まで降りている。
自分達は2日目でも丸山朝日沢に入ってギリギリだった。予定通り下界に降りるのはもう半分諦めて、火曜日まで仕事休みだなと開きなおって気を楽にした。
この日は11時間行動。丸山朝日沢に入って少し広い水線側を整地してテン場とした。
幸い2日間天気が良かった。夕暮れとアルコールが心地良かった。
今も思い出す大幽朝日岳の谷間に暮れた夕暮れは疲れと心を癒してくれた。

3日目は5時行動開始。
n会長は今日帰る気マンマンだ。自分は無理せずもう一泊と開きなおる。
なんせ他の記録にある2日分も今日で消化しようなんてムリがあると思っていた。しかも雪渓処理のオンパレード。参考にした他の記録は雪渓がない時期だ。

初っ端からn会長が滝から滑り落ちる。8mくらいだろうか、滑り台のように落ちてきた。
怪我で遭難も頭によぎったが、大丈夫だと言ってまた登り返した。強い。
源頭も近くなり丸山岳の稜線が見えた。
詰めあがりコルにでる。一面に広がる会津の山々と草原のような山頂。身体が感動で震えた。正直帰りたいと何度も思ったが、何とか踏ん張ってきた。気が抜けたのか涙が出た。
神秘的な草原のような広い山頂を歩いた時の感動は今でも忘れられない。

東の沢の下降に入ろうと下山中、東の沢から上がってきた3名のパーティーと会った。東の沢は雪渓がないとの事。
これがかなり精神的助けになった。かなり安堵した。捨て縄もほぼなかったし、東の沢の雪渓の処理がない。
頑張れば今日帰れると思えた。
東の沢の下降はほぼ記憶にない。とにかくひたすら下り、途中でフラフラになり何でもないところで顔から転ぶありさまで、ボロボロだった。
11時間の行動の末、無事に車に着いた。
帰りに寄った道の駅みたいなとこで味噌カツを食べた。車から降りる二人の歩く姿は足を引きずりながらまともに歩けず、他の人には要介護者に見えただろう。
n会長のおかげで無事遡行を終わる事が出来た。そして頑張れた。あの精神的強さと判断力は尊敬です。
核心だった初日からの2日間の写真を撮っていない。余裕がなく撮れなかった。

  


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 朝日連峰 角樽沢(2018/6/23... | トップ | 石転び沢 リベンジ(2018/7/1... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様でした。 (n)
2019-03-15 16:24:19
丸山岳は私も行きたい山だったので、西の沢から登頂できたのは、とてもうれしかったです。
また、厳しい沢に挑戦しましょう。

コメントを投稿

山行記録」カテゴリの最新記事