毎日の暮らしの中から

ゆうです
子どものこと、料理、英語のことなどなど載せようと思ってます。

ご飯鍋 2008年10月26日に記入したもの

2009-10-03 12:25:10 | 調理器具
ついこの間、ずっと使っていた「かまどさん」が割れてしまいました。
家には、もう一つ南部鉄器の「ごはん鍋」
南部鉄器 南部鉄ごはん鍋 (焼杉敷台付) 3合炊き IH対応 羽釜 C-8
クリエーター情報なし
アサヒ


南部鉄器 ごはん鍋 3合炊 21085
クリエーター情報なし
岩鋳


があったのですが、炊いたご飯が、やや舌に違和感が残る
(たぶん、鉄の味がご飯に少しうつってるのかと・・・)こと
それと、錆が気になり、ご飯を炊いたあと、保存容器にご飯を移し、
その後洗って、火にかけるのですが、
その後、熱くなった「ごはん鍋」を置く場所がなく困ったので、購入したもののあまり使わず・・・

<追加 2015/02/19>------------------------
釜炊き三昧同様に現在使用中
上に、やや舌に違和感が残ると書いたのですが、使っていくうちに感じなくなりました
味に慣れたのか?それとも内側の表面に見えないコーティングでもできたのか???

炊き方
無洗米 1合に対して水は175ml (水に30分~1時間浸け、水切りした後の米)
沸騰したら(蓋のところからフツフツと湯気が出始めるので分かります)
弱火にして8分40秒
その後強火で10秒ほど
パチパチと音が聞こえたら火を消す

30分蒸らし、その後、陶器のおひつに移す

おこげなしの固めのご飯の出来上がり
-----------------------------------



「かまどさん」が割れ、仕方無く、今まで「炊き込みごはん」など量が多くなる時に使っていた
無水鍋でご飯を炊いていました。

無水鍋 24cm
クリエーター情報なし
生活春秋


無水鍋(アルミ製)

これでも美味しく炊けるのですが、1つ問題が。
五徳が汚れる・・・・。
なので、炊飯の後、五徳を洗う仕事が一つ増えることに・・・
五徳がいつも綺麗になっていいのだろうけど、邪魔くさい・・・


で、何か買おうと検索
・あまり気を使わなく使えるもの
・美味しく御飯が炊けるもの
この二つをポイントに調べたところ、「釜炊き三昧」が評判が良い。
どこかに、いろいろ試したけれど、「釜炊き三昧」が一番だったと書かれているのを見て、
これだ!と思い購入

【日本製】UMIC 謹製 釜炊き三昧 5合炊き
クリエーター情報なし
ウルシヤマ金属工業


釜炊き三昧
(*これより古い型で、持っているのは6合炊き。袴も大きいかったです。)

いつも、2合半炊くので、6合炊きで2合半炊いてみた。
最初は、芯が残ったり、硬い御飯になったりと、なかなか難しかったものの、
無洗米2合半で水を500ml(私は、米を水につけた後、さっと、ザルで水を切って鍋に移しています。)
中火で沸騰したら(8分前後)で弱火14分 その後、強火30秒で
おこげも出来ず、真っ白のふっくらご飯が炊けるようになりました。
(おこげが好きな人は、最後の強火の時間を長くしたらいいと思います。)

<追加 2015/02/19>--------------------------
現在は、水の量は上記同様(1合に200ml お米を水に30分~1時間浸けた後
水切りをして200ml入れる)
沸騰したら8分 その後強火にして10秒~20秒 
パチパチという音が聞こえたら火を消す

その後、30分蒸らし陶器のおひつにうつす

おこげはなく、ご飯は固め
*南部鉄器のごはん鍋の方は、蓋がカタカタということもなく静か
 釜炊き三昧の方は、炊きあがるまでカタカタとうるさいです
------------------------------------

しっか~~し!火にかけている時に、やや不安定
地震でも起きたら、五徳から滑り落ちそう。ちょっと怖い・・・・

それに、土鍋のご飯が懐かしい・・・・他に良い「ごはん鍋」はないものか・・・

それで、再度検索・・・
ストレス大の状態で、夜中、検索に没頭・・・
再び、「かまどさん」にしようかと思ったんだけど、「かまどさん」の3合炊きで3合炊くと
(無洗米で、普通の米のカップで計っているので多めだと思います。)
内蓋にべったりひっつき、ちょっとご飯が押されていて、美味しさがちょっと減ってしまうんです。
5合炊きは、一度買ったことがあるのですが、あまりに大きくって重く
置き場所にも扱いにも困り、即効手放しました。
それに、今はデザインが変わったみたいだけど、内蓋の取っ手が、買ってすぐくらいに
ポロッと取れちゃったんです。
それから、何年も、内蓋は、穴にお箸を突っ込んで取っていました。

また、そうなるかもしれないし・・・・

それに、検索していて、気になる情報が・・・・

その人は、かまどさん2度目の購入だったようなのですが、
「土鍋がやや薄くなり、以前のものより美味しくなくなった」と
これは、気になる情報です。
日にちを見て、多分、その人の前回の「かまどさん」の購入は、私より後
ということは、その人と条件は同じみたい。
買ってから「えぇ~、美味しくなくなった~」と思う可能性大。

次に、目に留まったのが、無印の「土釜おこげ」
これも、なかなか評判が良かった。運ぶ時に持ちにくいとはあったが。

が・・・・、もう売られていなかった。

次に目に留まったのが

野田琺瑯 ご飯鍋 21cm KAMADO KMD-20
クリエーター情報なし
野田琺瑯


野田琺瑯 ごはん鍋(KAMADO)かまど

野田琺瑯 ご飯鍋  これは1~4合まで炊けるもの。
おぉ!少量からたくさんまで炊ける。琺瑯だし~。これいいんじゃない♪と思ったのだが、
これも、調べていると気になるコメントが・・・
縁がさびてくるらしい・・・。ご飯を炊いたあと、気を使うではないか・・・・


何日か悩んだかと、再び違うものを探す旅に・・・(って、ネット検索ですが)
で、目に留まったのが


信楽焼ごはん鍋

*現在上のものはなくなっており

信楽焼 信楽焼ごはん鍋5合炊 焼杉台付 (土物) (耐熱) (直火OK) [255×210×180mm] 宴会 パーティー 焼き物 鍋物 セット ...
クリエーター情報なし
せともの本舗

1~5合炊きのものに変わっているようです。

大の方だと、1合~6合まで炊けるようだ。でもって、「かまどさん」より値段は高くなく重くない。
内蓋があるかないかの違いがあるようだが。
内蓋がないのとあるのって、どれくらいご飯に違いが出るんだろう???

しばらく悩んで、あれこれ情報収集したが、無くても美味しく炊けるようだ。
ふきこぼれもないとあるし

と・・・ ここで思い出した。


炊飯 ご飯土鍋 3合炊き 万古焼
クリエーター情報なし
三鈴陶器


炊飯 ご飯土鍋 5合炊き 万古焼
クリエーター情報なし
三鈴陶器


みすず ご飯鍋 

これも買ったことあったんだ。
小さくて見た目が、とても可愛らしかったんだけど、
噴きこぼれるし、出来あがったご飯の硬さや味が気に入らず
これも、即効手放しました。

ふと、「かまどさん」より軽いという言葉から、「みすず ご飯鍋」を思い出し、ちょっと不安に・・・
しかし、軽いと言っても、「みすず ご飯鍋」ほど軽くないしなぁ~

しばらく悩んだあと、評判が良かったので注文してみることに。


商品が届いたその日、
特に使う前の処理のことは書いていなかったのだが
気になり、お粥作り。
で、夜に炊飯。

が・・・、ここで疑問が・・・
ここって、沸騰したらどうするとかいう書き方ではなく、
2500kcalのコンロで強火〇〇分とあるだけ。
自分のところのコンロが何カロリーか知らない・・・古いから、ネットで調べても載ってないし、
取扱説明書もない・・・
ど、どのくらいの火の強さにしたらいいんだ???
悩みに悩み、検索してみたが、
どこにも細かくは書かれていない。困った~~~っ。
しかし、ご飯を炊かなければならない時間が来たため
火加減は、中火やや強めで沸騰まで様子を見、
沸騰したら、弱火3分にしてみた。その後、強火30秒で火を消し蒸らし15分。
これで終了

沸騰までの時間は、11分でした。
これが早いのか遅いのか???

お店の話だと、ずっと強火で良いみたいだから、弱火にしなくて良いのかなぁ???
けど、火にかけ何分後に沸騰するのかとか書かれてないしなぁ~

強火で〇〇分だけって書かれてたら、簡単に思えるけど、
逆に、強火ってどれくらいの強火?とか疑問がでてくるんじゃぁ・・・


とりあえず、上の作り方で美味しい御飯が出来ました。
ここが炊飯用土鍋のいいところかも。
「かまどさん」もそうだったけど、多少時間がきっちりしていなくても
あまりご飯の出来栄えの差は出ない。有難い。


「かまどさん」と「カネフサのごはん鍋」だと、
「かまどさん」の方が水の量が少ないのに、柔らか目に出来ます。
「かねふさのごはん鍋」は、硬くないのに1粒1粒ご飯が主張している感じ。
ここら辺は好みかなぁ。私は、「かねふさ」のごはん鍋が気に入りました。

上に書いた「釜炊き三昧」もちょっと柔らか目。
私の場合は、「釜炊き三昧」に入れたままにしておくと、混ぜておいても
底の方のご飯がややべっちょりしてくるような気がする。
それは、セラミックお櫃などに移し替えることで解決。
「カネフサのごはん鍋」は、蒸らし後混ぜて置いておいても
土鍋だからか、ご飯がべっちょりすることなく良い状態で保存出来てます。
移す手間がない!楽ちんです。
洗うのも、内蓋がないので楽だし。
「釜炊き三昧」は、ご飯が炊けた後、「かまど」の部分の置き場所に、少々悩みます。
熱い間に洗うと変形する恐れがとあったので冷めるまで待たなきゃいけないし。

で、白米を炊く時は、「カネフサのごはん鍋」
混ぜご飯を作るときは、「釜炊き三昧」にしようと思います。
混ぜご飯の入った土鍋って見た目が、と~~っても素敵だけど、
匂いが気になるから・・・


多分、これで「ごはん鍋」の旅はおしまいです。


<追加 2015/02/19>--------------------------

現在、上の子が中学生になり朝1合だけストウブでご飯を炊いているので、
その炊き方も記載

ストウブは16cmの物を使用(14cmだと炊きあがった後、混ぜれないので)

無洗米1合 水200ml
(いつも24時か1時頃に米を水に浸け、朝6時ごろに炊き始めています)

蓋を外した状態で沸騰するまで なべ底から火がはみ出さない程度の強さで火にかける
沸騰したら蓋をして、その火の状態のまま10秒ほど放置
隣のさらに弱火になる方のコンロに移し、弱火で9分40秒
その後強火で10秒 パチパチという音が聞こえたら火をけし使用していないコンロへ移す
(おこげを作らないようにするため)

30分後、お皿にご飯を広げ冷ます

同じく固めのご飯です


いろいろな鍋(ご飯鍋以外)で炊飯をしたことがあるので、また後日
炊き方のみ記載したいと思います。
--------------------------------------



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。