毎日の暮らしの中から

ゆうです
子どものこと、料理、英語のことなどなど載せようと思ってます。

カルセラと水で膨らむ土

2015-09-06 12:05:19 | ガーデニング
一時期、カルセラを培養土に変えていたのですが、やはり、コバエや小さな虫が気になり
再びにカルセラに戻していたのですが、むか~し使っていた膨らむ土がネットで売っていることを知り
買ってみることに

Amazonで購入しました
        

*私が買ったときは650円だったのに、値段が上がってる

説明を見ると、中性に近い酸性となっていたので、すぐ植え石灰というものを少々混ぜて
ただ今放置中
すぐ使えるとあったので、使えるんだろうけど・・・・


これのいいところは、燃えるゴミとして捨てることが出来る!
マンションで困るのは、土の処理
特に、マンションの大規模修繕工事になると、ベランダにあるものをすべてどけなければならないので
その時に、捨てれる土だと助かります。

これ、土と言っても土ではなく、ヤシから作られたものなんだそうです。


実は、これを購入する前、「かる~い有機培養土 捨てれる土」というものを買ったのですが、
1袋目は、問題なく使えたのですが、2袋目
流れ出てくる水がこげ茶色で、
そのうち、茶色い水は出なくなるだろうと期待していたのですが、
いつまで経っても、茶色い水のまま
挙句に、毎回、ベランダに水を撒いて汚れを流していたにもかかわらず、
ベランダに焦げ茶色の汚れが!!
洗剤でこすっても取れず、もう汚れは取れないかもと思っていました。
ある日、お風呂を掃除しているとき、

あぁ~~~~っ!漂白剤!漂白剤をかけてみたらどうだろう~

と、思い、試したところ、きれいに取れました。

しかし、なんで、こんなに汚れたんだろう?とよく袋を見ると
「炭化した有機物」という文字が・・・・
炭のせいかと思われます。

が・・・なぜ、一袋目は大丈夫だったのか???
均一に入っているのではないのかも。

で、使用するのを止め、上記の商品を買ってみることに。


カルセラと同じく、それ自体に栄養分は無いので、定期的に肥料を与えなければなりません。
今までは、ハイポネックスというものを使っていたのですが、
今回は、以下の物を用意

         


商品説明に水耕栽培でも土栽培でも、十分な肥料構成になっているとありました。

カルセラでもヤシの土でも、土そのものに栄養分がないので、水耕栽培と同じかと
この肥料に期待です。


あとは、コバエなど虫の問題・・・・


「かる~い有機培養土 捨てれる土」
これは、コバエもたくさん発生し、なんだか小さい虫もいっぱいでした。

カルセラは、アブラムシやハモグリバエとかはついてしまいますが、ほんと、虫が付きにくいです。
コバエが飛び回るってこともないし。
ヤシの土はどうだろう???
昔、使ったときは、虫が付いた記憶はないのですが、
その時は、今よりも上の階に住んでいたしなぁ~

もし、虫もクリアーできたら、カルセラからヤシに変えようかと思っています。
やはり、処分が楽なものの方がマンションには良いような


        

ど~~んと見えているのがゼラニウム
その手前奥がスペアミント

奥の一番左 半分しか映っていないのがレモンティーツリー

この3つは、カルセラで育てています。

今のところ、全く問題なく育っています。


奥にちらっと見えているのがバジル
こちらは、例のベランダが汚れてしまった土
1袋めのものだったので、ベランダが汚れることなく使えているので
そのままで育てています。
今は、いっぱい花が咲いています


いろいろ書きましたが、もし、ヤシの土で虫の問題が出たら、やはりカルセラに戻るかも・・・・です
*カルセラの情報を知りたいのに、検索してもあまりなく
 ほとんどがカルセラショップのもの
 利用者が少ないのか、利用者がネットに載せていないだけなのか・・・・

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。