goo blog サービス終了のお知らせ 

神楽坂の男

2004.8.6に始めたBLOGを毎日継続中・・
2006.12.31.にて終了予定。

ハタハタ

2006-12-09 04:28:55 | 食べもの・飲み物
やはりクリスマスシリーズも、こう毎日書くと飽きてくる。
まあそれも数日前に撮影したものが多くなるのと、2004.2005.と
3回目のクリスマスブログともなると書いている方もマンネリに・・・

たまには、食い物ネタで・・やはり困ったときの食い物(^-^)
少し前にハタハタと鰤子(ぶりこ)の話があった・・
ハタハタの子(卵巣)なのになぜ鰤子というのか?

まあ蘊蓄はいいのだが、先日そのハタハタを食べた。
やはり少しぶりこは固かった・・寿司屋のオヤジと鰤子の名前の由来に
ついて話をしたのだが、彼の言う食感から来た説もあるようだ。

それにしても休みの朝に、4時に起きてしまうとは・・・
昨夜は今週の疲れで早く帰宅、9時には就寝・・起きますね・笑
でもこのスタイルは、単身赴任を始めてから始めたもので・・
もともと夜が弱いタイプなので、早寝早起きスタイルが確立。

それと学友が年をいってから単身赴任するとどうしても体調を崩す・・
だからusagiも対策をしっかりとらないと病気になると忠告してくれた。
それにしても、ブログも早起きもマンネリ気味だな・・・

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (あき)
2006-12-09 05:34:38
子のあるハタハタが近年食べられるのが嬉しいです。
しばらくいただけませんでしたから・・・
私にはとても懐かしい魚です。

煮付けても美味しいのですよ~
返信する
Unknown (神奈)
2006-12-09 08:26:53
30年以上前になるけれど
ブリコの麹漬けを食べたことが!

ハタハタの熟れ寿しだったのかなぁ
ニンジンの繊切りの赤さと、乳白色の麹の色をはっきり覚えてます。
でも、身のほうは何故か全然記憶にない

秋田の人が「クニから送ってきた」って下さったのだけれど
あれって、そうとう贅沢な食べ物だったんですね
今だったら漁も少ないし、口に入らないかも

味は・・・摩訶不思議と言うか、珍味でしたな
返信する
Unknown (ナカイ中将)
2006-12-10 02:58:15
語源を見ても、鰤子の起源は、
やっぱり、佐竹の殿様です。
食感というのは、巷間の俗説ですな。
返信する
みなさん・・ (usagi)
2006-12-10 03:54:07
はやり、はたはた・鰤子に思い出がある。

あきさんも神奈さんもそれぞれの・・

ナカイ中将さん、今日の美術館候補の一つが
九段下の千秋文庫です。
http://www.senshu-bunko.or.jp/
返信する