ウマさんの気ままな行動日記(その2)

ウォーキング、ハイキング、釣り、ドライブ、100名城巡りなどをレポートします。

何とか間に合った! 農林団地の桜見物

2013年04月05日 | ウマさんの「健康ウォーキングの会」
2013年4月5日(金)


毎週金曜日、主に地元土浦周辺を歩く「健康ウォーキング同好会」が主催する、
平成25年度第1回(2013年第13回)、「農林団地の桜見物」ウォーキングに参加した。

この日のコースは、当会としては過去数回実施したことがあるそうだが、自分は初めてである。
昨年の桜の時期に合せて計画したが、今年は桜の開花が異常に早く、葉桜見物を覚悟で出かけた。

この日第一集合場所の乙戸沼公園には16名が集まった。
第二集合場所がヨークベニマル谷田部店と近いので、直行する人も多いことが予想される。
車5台に分乗し、第二集合場所のヨークベニマル谷田部店に向かった。


ヨークベニマル谷田部店駐車場には、かなりの人が到着していた。


その後も次々に集まり、集合時刻の9時30分には、参加者は33名となった。
別に買い物をするわけではないので、ヨークベニマルには申し訳ない気がする。
『いやぁそれにしてもよく集まったなぁ』『30名を越えるのは何時以来だろうねぇ』
一昨年3月11日の「浅草・東京スカイツリー」以来の30名越えである。


9時30分を過ぎたところで、準備体操だ。


十分に身体をほぐし・・・


9時35分、出発!


この日の先頭はOさん。
過去にも何度か参加したことがあり、コースは熟知している上に、今月1日に下見で訪れたそうなので、
先導役はお任せすることに。


筑波学園病院前を通過。


筑波学園病院前辺りは立派な塀の家が多い。
まるで代官様のようなお屋敷である。


『すごい家だなぁ』


常磐高速道を跨ぐ。


車の流れは順調だ。


常磐高速道を渡ると直ぐに、その名も「農林さくら通り」だ。


一昨日の強風で桜の花はとっくに散ってしまったと思っていたが、まだ十分に見れるではないか。


満開状態を少しばかり過ぎてはいるが、
『まだ十分楽しめるねぇ』
『来て良かったわね』


農林団地内には、農業・食品に関するいろいろな研究機関がある。
農村工学研究所前を通過。


食品総合研究所を過ぎると、


次は、農業生物資源研究所だ。


19日、20日に筑波農林研究団地の諸施設が一般公開される。
どのようなものか、機会があれば一度見てみたい。


農林団地内の観音台二丁目交差点を過ぎると・・・


右手に「食と農の科学館」への入口がある。


『菜の花が綺麗だわねぇ』


目の前に広大な菜の花と桜の鮮やかなコントラストが広がる。
写真でしか見たことがないが、まるで幸手の「権現堂桜堤」のようだ。


菜の花と桜の花を満喫し、「食と農の科学館」へ入ってみることに。


『いやぁ 中は意外と広いねぇ』
20分間の自由見学とした。


見学風景(その1)


見学風景(その2)


籾殻付きと脱穀した米つぶが並べられている。
日本の米の種類がこんなにたくさんあるとは知らなかった。


見学風景(その3)


コクゾウムシ(成虫)
これは、150倍の大きさ。


見学風景(その4)
環境ジオラマ


農業技術開発資料館の農具・農機具の展示状況(その1)


農業技術開発資料館の農具・農機具の展示状況(その2)


農業技術開発資料館の農具・農機具の展示状況(その3)


農業技術開発資料館の農具・農機具の展示状況(その4)


「食と農の科学館」を後にして・・・
『外は気持ちが良いゎぁ』


先ほどの菜の花畑の反対側から「食と農の科学館」方面を観た景色。


見事な桜並木だ。
来年は是非ともかみさんを連れてこよう。


次第に気温が高くなってきた。
『暑くなってきたねぇ』


前方には、広大な畑が広がっている。


ヒマラヤ杉の並木など、どこか北海道を思わせる風景だ。


桜並木の突き当りまで行ってみよう。


突き当りの稲荷川を渡り・・・


川沿いを進み、最初の橋のところで折り返すことにした。


元来た道を桜を愛でながら引き返す。


桜のトンネルが美しい。


途中の小さな木陰で一息入れる。
気温は既に20℃は越えているようだ。


ソメイヨシノに混じって真っ白い桜も。


『いやぁ まだ十分に見れるね。間に合って良かったねっ』


最後は桜の絨毯を踏みしめて農林団地を後にした。


筑波学園病院前を通過。


11時25分、ヨークベニマル駐車場に到着。


整理体操をして。


『今日はお疲れ様でした~っ』



一昨日の雨と大風の影響で、桜の花にはそれほど期待していなかった。
しかし、どうしてどうして、この日は十分に桜を楽しめた。

昨年は4月6日に年度最初の桜見物として土浦市内を歩いたが、この時はまだ3分咲き程度だったことから、
今年も同じ時期を計画し、当初は少し早すぎるかなと思ったほどだったが、予想もしない開花・満開となり、
1週間ほど遅くなってしまった。
やはり桜の満開時期に合せて、例会を実施するということは極めて難しい、とあらためて思った次第である。


ウマさんの「健康ウォーキングの会」の目次”へ戻る。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 桜が満開 鎌倉ハイキング(天... | トップ | 「関東ふれあいの道」(神奈... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ウマさんの「健康ウォーキングの会」」カテゴリの最新記事