ウマさんの気ままな行動日記(その2)

ウォーキング、ハイキング、釣り、ドライブ、100名城巡りなどをレポートします。

日本100名城巡り No.59 姫路城

2014年05月04日 | ウマさんの「日本100名城巡り」
2014年5月4日(日)


この日は午前中に篠山城、姫路城には午後登城した。
姫路城には、これまで2度(2000年9月と2008年5月)観光で訪問しているが、「日本100名城」のことは全く知らなかった。
従って、今回の登城は「100名城」のスタンプ押印が目的である。
改修工事が終わってから登城すれば良い、と考えていたが、工事中の姫路城に登城しておくのも悪くない、
と考え直し、今回の登城となった。

姫路城の創築は、南北朝時代の初めとされる。
羽柴(豊臣)秀吉が姫山に三重の天守を築いて、近世城郭としての体裁を整え姫路城と改称した。

今日に残る城の形にしたのは、徳川家康の娘婿池田輝政で、9年の歳月を費やして慶長十四年(1609)、
徳川家康が大坂城の豊臣氏に備えて、大坂や京都から山陽や山陰へ通じる交通の要衝に築城した。

五重六階地下一階の大天守に3基の小天守を結んだ天守群を中心に、多くの櫓と門が並び建つ大城郭を築き上げた。
その後、本多忠政が西の丸などを増築し、複雑な縄張をもつ名城が完成した。

明治時代に失われた部分もあるが、昭和の大修理が施され、平成5年に日本を代表する城として、
世界遺産に登録されている。
姫路城は、白鷺にたとえられ、別名を白鷺城(はくろじょう)という。
現存する城郭建築としては日本一の規模を誇る。


14時36分、姫路郵便局前の駐車場(600円)を出発。
駐車場の一角から工事中の姫路城の天守閣の一部が見えた。
自分が城のどの辺りにいるのかまったく見当がついていない。
まぁ、天守閣を目指して進めば何とかなるだろう。


城見台公園に設置された鯱鉾越しに姫路城が見える。


城見台公園に続く、東御屋敷跡公園を進む。


東曲輪の入口に出た。
何とかここから入れそうだ。


工事中の姫路城
正面右の高石垣の上に見えているのは、帯の櫓か?
高石垣は城内最高の石垣で、高さ23.32m、とのこと。


二の丸太鼓櫓(への櫓)と高石垣
城内有数の高石垣で、高さは19.87mあるそうだ。


三の丸広場に出た。
2008年5月に訪れているので、見覚えがある場所である。


三の丸広場から、西の丸(左側)から天守閣(右側)を見渡してみる。
さすがに大きい。


姫路城天守閣
工事中の天守閣も悪くない、と思ってはいたものの、『う~ん、やはり完成した天守閣が見たい』


チケット売り場には大勢の人が押し寄せていた。
チケット売り場脇の管理事務所で「100名城スタンプ」を押し、城内へ。
時計は、15時を5分ほど過ぎたところである。


入城口を入って左手に進むと菱の門がある。


菱の門は二の丸の入口に位置する櫓門。
名前の由来は、正面の冠木に木製の「花菱」が飾られているから、とのこと。
残念ながら日陰になって暗くて「花菱」は見えない。
竪格子窓、華頭窓、出格子窓を配し、黒漆の格子に金箔の装飾が施された優雅で豪華な城門である。


菱の門から東方石垣の土塀越しに天守閣を見たところ。
この石垣は秀吉時代を代表する石垣で、野面積みの「布積み崩し」の典型、とのこと。


菱の門の内側


菱の門から人の流れに沿って西の丸方面への坂道を上る。
西の丸は、本多忠政の嫡男・忠刻と徳川家康の孫・千姫の居館として、
千姫の化粧料10万石で元和四年(1618)に造営された。


西の丸「ワの櫓」


西の丸から見た天守閣群が美しい。
左から乾小天守・西小天守・大天守


ワの櫓から化粧櫓へ続く渡櫓の長局(百間廊下:約250m)を歩くためには20分以上待たなければならない。
ワの櫓の入口へ続く通路には長い行列が出来ていた。
前回訪問した時(2008年5月)に1度歩いているので、今回はパスすることにした。


西の丸「ヌの櫓」


西の丸「化粧櫓」の出口
化粧櫓の名前の由来は、千姫が男山の天満宮を遙拝する時に休息し、化粧を直したと伝えられていることによる。


西の丸北門跡から見た天守閣


「はの門」手前の土塀
右手に進むと「ろの門」になるが、はの門へ進む。


脇戸付櫓門「はの門」を通って乾曲輪へ。
はの門は有事の際には土砂などで封鎖する、そうだ。


はの門の柱の礎石に石灯篭の基礎が使われている。
築城の際に石が不足したために、姫山などにあった墓石などを石垣に転用した、とのこと。


はの門の先に乾曲輪がある。
乾曲輪から見た「にの門」東方上土塀・石垣と天守閣


「にの門」東方上土塀の櫓には、官兵衛十文字紋の鬼瓦があるとのこと。


よ~く見ると、鬼瓦に十文字(クロス)の紋が見える。官兵衛ゆかりの鬼瓦だ。
官兵衛はキリスト経に入信していた。
洗礼名は「ドン・シメオン」と云ったそうだ。


「ろの門」(高麗門)を通って二の丸へ向かう。


ろの門を内側から見たところ。


ろの門から「ぬの門」へ続く高石垣が美しい姿を見せてくれる。


ぬの門


ぬも門手前の高石垣が美しい曲線(扇の勾配)を見せている。


扇の勾配の途中の石に刻印が見える。
見どころの一つだそうだ。


ぬの門前の石は、よく見るとハートの形をしている。
子供たちに評判のようで、探し当てて喜んでいた。


ぬの門から振り返ると、西の丸化粧櫓が見えた。


ぬの門をくぐると二の丸上山里曲輪である。


二の丸上山里曲輪から工事中の天守閣を見上げる。


二の丸上山里曲輪の一番奥に「りの門」があるようだが、工事中のためこの先の備前丸・本丸には進めない。
右は太鼓櫓(への櫓)と思われる。


二の丸の「チの櫓」では「官兵衛の歴史館」が開催されていた。
「りの一渡櫓」の入口には大勢の人が並んでいた。


後ろにも人、人、人の列が。
TVドラマ「軍師官兵衛」の人気の高さが伺える。


仕方なく並んで待つこと20分、ようやく中に入ることができた。
内部は姫路城の成り立ちから黒田官兵衛に関する史料や甲冑・兜などが展示されていた。


上左:栗山家家紋(丸に三柏)入
上中央:母里友信紋(釘板紋)入
上右:白水牛脇立兜
下中央:空穂(うつぼ:矢を納めて射手の腰や肩に付ける細長い筒)


右:古頭形兜・紺糸威丸胴具足・緋羅紗洋套


黒田官兵衛孝高(如水)所用の銀白檀塗合子形兜
合子とは、蓋付きお椀のこと。
官兵衛(如水)が九州で天下をねらう軍を率いた時に着用した。「如水の赤合子」と世に恐れられたと云われる。
実物は現在、「もりおか歴史文化館」が所蔵している、とのこと。


根来塗大水牛脇立兜


官兵衛時代の石垣
姫路城は池田輝政によって築城されたが、羽柴秀吉の築いた姫路城の縄張りを踏襲した大改修だったため、
秀吉時代の石垣が残っている、そうである。


秀吉時代の築城には黒田官兵衛が携わっていたと考えられている、とのこと。
下山里下段や菱の門東方、乾曲輪裏の石垣にその名残(野面積み)が見られるとのこと。


二の丸中央にお菊井戸がある。
その回りを大勢の人が取り囲んで何やら覗きこんでいる。
説明板には、次のように紹介されている。
永正年間(1500年頃)、城主小寺則職の執権青山鉄山が主屋横領を企てているのを、忠臣衣笠元信の妾(いいなずけ)で、
青山家に住み込んでいたお菊が探知し、元信に知らせて城主の難を救った。
しかし、鉄山は浦上村宗等の加勢によって則職を追放し、一時主家を横領した。
村宗等を招いた饗宴の際、お菊を恋慕していた町坪弾四郎は、家宝の十枚揃いの皿の一枚を隠し、
お菊を責め殺し井戸に投げ込んだ。


その後、毎夜この井戸から皿を数えるお菊の声が聞こえたという。
『一ま~い、二ま~い』
やがて、元信が鉄山一味を滅し、お菊は「於菊大明神」として十二所神社の境内に祀られた、とのこと。


二の丸を出て左に曲ると「るの門」(穴門)があった。
この門は正規の通路から外れた位置の石垣に穴をこしらえ、その通路が目に付かないようにした一種の抜け道で、
姫路城特有のもの、だそうだ。


帯の櫓から帯郭櫓に通ずるところにも穴門がある、そうだ。


穴門を外側から見たところ。


穴門から出て右に進むと、三国堀曲輪である。
三国堀曲輪の菱の門辺りから見た三国堀
後ろに見えるのは、西の丸化粧櫓と思われる。


偶然にも三国堀に一羽の白鷺がいるではないか。
まさに白鷺城の名に相応しい。


菱の門前の三国堀から見た天守閣も素晴らしい。
覆いがなければの話だが・・・


菱の門から見た「りの一渡櫓」と「りの二渡櫓」
「官兵衛の歴史館」が開催されていたところである。
これで一通り城内を回ったことになる。


菱の門を出て入城口へ向かう途中に見た天守閣
工事中の天守閣も悪くない、と思ってはいたが、やはり覆いのない天守閣を見たいものである。
工事が終わったら、もう一度訪れたい、と強く思った。


三の丸からもう一度天守閣を見る。


姫路城大手門(内側)
姫路城の大手門は、本来三重の城門からなり、城内では最も格調高く厳重な門であった、そうだ。


姫路城大手門(外側)
現在、大手門と呼んでいる大型の高麗門は昭和十三年(1938)に完成したもので、
位置や大きさは江戸時代のものとは全く異なっている、とのこと。
そのうち、といってもいつになるか分からないが、復元されるのだろうか?


桜門橋から大手門を見る。
この桜門橋は、江戸時代の木橋をイメージして平成十九年(2007)に復元されたものである。


桜門橋前の土産物店(ろの屋敷)
店内は観光客で大層賑わっていた。


左は「ろの屋敷」、右は「はの屋敷」の土産物店
中央は、姫路城天守閣である。


土産物店の近くに「ひめじの黒田官兵衛大河ドラマ館」があった。


パンフレットには”大河ドラマ「軍師官兵衛」の世界を体感”と謳っているが、
閉館時間とのことで、中には入らなかった。


少し街中をと思い、本町商店街を歩いてみたが、人通りは少なかった。


本町商店街に続いてみゆき通りがあったが、こちらも同じような状況だ。


ただし、この黒田屋 官兵衛商店だけは大いに賑わっていた。


この後、駐車場へ向かい、17時23分に到着。何と! 駐車場には自分のキャンピングカー以外に車が1台も見えない。
係員がまさに、門を締めようとしていた時に到着したのだ。係員も我々の姿を見てほっとした様子だった。
駐車場が17時に閉まってしまうとは全く知らなかった。係員の方には待たせて申し訳なかった。

修復工事中の姫路城であったが、GWということもあってか、大勢の人が訪れていた。
完成すれば、さらに大勢の観光客が押し寄せるかもしれないが、もう一度訪れてみたい。
やはり姫路城は、天に聳える天守閣群を見ないことには、始まらない。
完成した直後や連休中は、大変な人出が予想されるので、時期を見て訪問することにしたい。
この日はガイド無しの城巡りだったが、次はボランティアガイドと一緒に回ることも考えてみたい。

この日は、午前中に篠山城、続いて姫路城と回ったので、少々歩き疲れた。
明日は明石城へ登城することにしているので、この日の停泊先である道の駅「みき」を目指した。


ウマさんの「日本100名城巡り」の目次(日付順)に戻る。
ウマさんの「日本100名城巡り」の目次(お城順)に戻る。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本100名城巡り No.... | トップ | 日本100名城巡り No.... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ウマさんの「日本100名城巡り」」カテゴリの最新記事