ウマさんの気ままな行動日記(その2)

ウォーキング、ハイキング、釣り、ドライブ、100名城巡りなどをレポートします。

日本100名城巡り No.1 根室チャシ跡群

2016年08月01日 | ウマさんの「日本100名城巡り」
2016年8月1日(月)

チャシ跡は、アイヌ文化期(13~19世紀)の砦跡とされているが、チャシ跡の築造は、18世紀頃までとされている。
砦の他にも見張場・聖地・祭祀場などの使われ方をしたようで、その規模や形状はさまざま、そうである。

北海道内には500ヵ所以上のチャシ跡が確認されている。
特に道東地方はチャシ跡の分布密度が高く、根室市内にはチャシ跡が32ヵ所現存している。
その殆どがオホーツク海を臨む海岸段丘上に造られている。
根室半島のチャシ跡群は保存状態が良好なこと、分布密度が高いこと、寛政元年(1789)の
和人のアイヌ民族に対する非道が発端の「クナシリ・メナシの戦い」と関連性が高いことから、
根室半島に分布する24ヵ所が、「根室半島チャシ跡群」として、昭和58年に国指定史跡となっている。
根室半島のチャシ跡群分布図


日本100名城ガイドブックの他には何も資料を持ち合わせていないため、
前日、スタンプ押印も兼て「根室市歴史と自然の資料館」を訪れることにした。
ガイドブックには「根室市歴史と自然の資料館」の住所は記載されておらず、
電話番号を頼りにNAVIに入力すると、花咲港中央付近が案内された。

花咲港近くの大八カニ店から「根室市歴史と自然の資料館」へ直接電話して、場所を教えて貰った。
電話では直ぐ近くのようだったので、歩いていけると考え、指示に従って進むことにした。
これが意外に遠かった。
指示どおり近くに花咲港金刀比羅神社があった。


金刀比羅神社から少し先の坂道を上って行くが、それらしき建物は見当たらない。


場所を間違えたのではないかと、少々不安になった。
深い霧の中、急坂の道を上って行くこと約400m、


ようやく「根室市歴史と自然の資料館」に辿り着いた時には、体中が汗だくになっていた。


「根室市歴史と自然の資料館」でスタンプを押印し、パンフレットを貰った。
パンフレットには、ヲンネモトチャシ跡とノツカマフ1・2号チャシ跡の説明や、
クナシリ・メナシの戦いとチャシ跡の関係など、日本100名城ガイドブックには
記載されていない情報が載っていた。
これらの情報を元にチャシ跡を訪れることにしよう。


大八カニ店に戻り、今夜のつまみに花咲蟹を購入。
花咲蟹がたっぷりと入ったカニ炒飯もお薦めらしい。
NHK-BS3の”心たび”で日野正さんが美味しそうに食べていたのを思い出した。
カニ炒飯は、実際に大変美味しく孫にも好評だった。


花咲蟹が美味かったのは言うまでもない。


翌日(8月1日)、先ずは納沙布岬を訪れることにした。
納沙布岬へ向かう途中、根室市街地(西浜町)の近くの岬にチャシ跡らしきものが見えたが、
これは、日本100名城ガイドブックに記載されているアツケシエト1号2号チャシ跡だろうか?


納沙布岬灯台
北海道灯台発祥の地で、本土最東端の灯台である。
日本で一番早く朝日が昇る。


本土最東端納沙布岬の標柱を前に孫と記念撮影


納沙布岬には、北方領土の返還を求める標柱が多い。
”呼び返そう 祖先が築いた 北方領土”


”返せ 全千島 樺太 北の防人”
全ての日本人の願いが込められている。


北方館の建物には、”北方領土は日本の領土”と書かれている。


四島返還を求める碑には、”四島のかえる日平和の日”が英語で併記されている。


四島のかけ橋の碑


聖火のように赤々と灯が燃えている。
四島が返還されるまで絶えることなく燃え続けるのだろう。


四島のかけ橋には、次のように刻まれている。
四つの島がしっかり支え合っているこのシンボルは、歯舞・色丹・国後・択捉島の祖国復帰をひたすらに願う
全国民の祈りを込めて、建立されました。
みなさんとともに、わが国固有の領土であるこの島々が祖国に還る日を、力強く祈念しつづけましょう。


北方館の前に寛政の蜂起和人殉難墓碑が建てられていた。
「根室市歴史と自然の資料館」で入手したパンフレットにも記載されている。
「墓碑裏面には、和人の視点からアイヌ民族が不意に襲って来たとあるが、
和人が殺害された原因はアイヌ民族への非道行為が原因であり、石碑の内容と事実は異なる」
との記述がある。


墓碑表面:横死七十一人之墓
(不慮の死を遂げた七十一人の墓)


墓碑裏面には、
寛政元年五月に、この地方の凶暴なアイヌが集まり、突然反乱を起こした。
偶然居合わせた侍や漁民、合計七十一人が殺された。その姓名の記録は役所にある。
ここに合わせて供養し、この碑を建てる、と刻まれている。
和人を殺害したアイヌ民族37人は、ノッカマップに連れてこられ処刑された、そうである。


墓碑側面には、文化九年歳在壬申四月建
(文化九年四月に建てる)と刻まれている。


日本100名城ガイドブックには、根室半島の概略地図と、チャシ跡名が記載されている。
そこで、記載されていた納沙布岬近くのポンモイチャシ跡を探した。
地図で示された辺りの景色だが、ここがポンモイチャシ跡かどうかは定かではない。


標識などは何もなく、残念ながらポンモイチャシ跡を見つけることは出来なかった。


パンフレットに示されたチャシ跡を求めて、温根元漁港へ向かう。


温根元漁港の近くにヲンネモトチャシ跡の標識があった。


標識に従って進むと、草原に人が歩けるほどの細い道が続いていた。


草原の中を進むと、ヲンネモトチャシ跡の案内板が立っていた。


案内に従って進むと、


温根元野鳥観察舎があった。
海鳥やチシマシギをじっくり観察できるスポット、だそうだ。


野鳥観察舎をさらに進むと、右手に温根元の漁港が見えてきた。


温根元漁港を見ながら進むと、


根室半島チャシ跡群の標柱が建っていた。


ヲンネモトチャシ跡
チャシ跡は平に盛土され、周りを壕が囲んでいる。
深さは2-3m、かつてはもっと深かったのだろう。


小高い所がヲンネモトチャシ跡で、手前の窪んだ所が壕跡である。


ヲンネモトチャシ跡に立って、先ほどの根室半島チャシ跡群の標柱(白い杭のようなもの)を見たところ。
後方には温根元の民家が見える。
手前の窪んだ所が壕跡。


ヲンネモトチャシ跡には先ほどとは別の標柱が建っていた。
チャシ跡から温根元漁港を望む。


ヲンネモトチャシ跡から見た温根元漁港(1)

ヲンネモトチャシ跡から見た温根元漁港(2)

ヲンネモトチャシ跡から見た温根元漁港(3)


今度は、温根元漁港からヲンネモトチャシ跡を見てみた。
日本100名城ガイドブックに載っていた写真と同じだ。


岬の先端がヲンネモトチャシ跡で、標柱が見える。


ヲンネモトチャシ跡を後にして、ノツカマフチャシ跡へ向かった。
ヲンネモトチャシ跡から根室市方面へ10Kmほど走ったノッカマップ岬に
ノツカマフ1号・2号チャシ跡の案内標識があった。
小さいながらも車が数台停まれる駐車場もあった。


案内標識に従ってノツカマフチャシ跡へ向かった。


雑木林を抜けると、


広い草原になっていて、細い道が続いていた。


細い道は次第に細くなって、草むらの中を歩く感じである。
この日は霧雨のような雨が降っていたので、ズボンの膝から下はびしょ濡れになってしまった。


ノツカマフチャシ跡の案内板
左側は2号チャシ跡で、1号チャシ跡は右側になっている。


最初に右側の1号チャシ跡へ向かった。
草むらの中を50mほど進むと、根室半島チャシ跡群の標柱が立っていた。
チャシ跡は、16~18世紀ごろ造られたアイヌの砦跡で、当チャシ跡は、
壕が半弧形に横二つ合わさったように掘られている、とある。


ノツカマフ1号・2号チャシ跡の説明板


ノツカマフ1号・2号チャシ跡の周辺地形図
ノツカマフ1号チャシ跡は、半円形の壕が2つ連結して構成されている。
壕の幅は約5m、深さは2-3mと深く、壕の一部に「土橋」と思われる高まりが見られる。
壕の内側は盛土され、チャシ跡中心部は平坦になっている、とのこと。


1号チャシ跡(正面から見たところ)
深くなっている所が壕である。
壕の向うは盛土がされて小高くなっている。


1号チャシ跡(左側の壕)


1号チャシ跡(右の壕)


1号チャシ跡中央部から説明板方面を見たところ。


1号チャシ跡(右の壕)


1号チャシ跡(土橋のある辺りか?)


1号チャシ跡から右方向に小さな港が見える。


1号チャシ跡から引き返し2号チャシ跡へ向かう。


1号チャシ跡から120mほど進むと、ノツカマフ2号チャシ跡の標柱があった。


2号チャシ跡標柱から先端を見たところ。


2号チャシ跡から標柱を見たところ。
左右に窪みが見られるのは、半円形で幅2-3mの壕が巡り、深さ50Cmほどと浅く造られている。


2号チャシ跡の先端は海に面している。


先端から海を見たところ。


ノッカマップ湾の海岸から見たノツカマフ1号チャシ跡
ノツカマフ1号・2号チャシ跡は、ノッカマップ湾に突き出した岬の上にある。


また、オホーツク海を一望できる崖上に、半円形の壕が巡る形となっている。


この後、土砂降りとなった雨の中、日本100名城ガイドブックに紹介されていた他のチャシ跡(ヒリカヲタチャシ跡)を探したが、
残念ながら標柱も含めて見つけることはできなかった。
根室半島を後にして、知床方面へ車を走らせた。

ウマさんの「日本100名城巡り」の目次(日付順)に戻る。
ウマさんの「日本100名城巡り」の目次(お城順)に戻る。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 旧甲州街道を歩く 第四回 ... | トップ | 富士登山トレーニング 薬王... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ウマさんの「日本100名城巡り」」カテゴリの最新記事