日々是後悔也 ver.3.60

備忘録代わりのちょっとした旅行記と書き物

失われた鉄路の今 (長浜駅・西濃鉄道昼飯線編

2010-07-31 12:02:25 | Weblog
それにしても見事なまでの瞬殺だった「けいおん!!」2期放映記念切符でした。
調子ぶっこいて駅レポものっけたわけですが、GIGAZINEさんのとこでもレポしてますね。
つか



ギャース!! 俺画像に出てるし! どれが俺かはナイショに決まってるじゃんか。
そ言えば4時半ごろにレガシーとスイフト、あとアコードだかインテグラだかのホンダ車が来たな。ホンダ車の人がGIGAZINEの中の人だったのかw


昨日はまた暑くてキーボード打つ気になれなかったので今日は近江鉄道の続きからまたレポしていきましょう。
前の武豊線編のときに亀崎駅を見てきたわけですが、残存する駅としては最古のものといわれる長浜駅とナショナルトラスト所蔵のED70が目的です。

豊郷を8:00過ぎに出発してR8に入ると渋滞でした アソンデルノナンカオマエグライダ
文化財登録のある愛知川橋梁を行くアカネ号(はじめてみたよ)を横目に見つつ(ちょうど踏み切りでつかまっただけ)、彦根から湖岸道路を長浜まで進みます。
ちょうどお天気も良いし、湖水浴場もあるので泳ぎたいですねぇ。一人で泳いでも寂しいだけだけどなっ!
「琵琶湖は汚い」というのが定説ですが、汚いのはごく一部だけ。湖水浴できる岸は内海や蒲郡よりきれいだったりします。今年から復活した「鳥人間コンテスト」も湖水浴場でやるんですよねー。写真も撮っとけばよかった。。

長浜着は9:00少し前。駅西の市営駐車場に入れて長浜スクエアの開館時間を看板で見ると9:30から自分で勝手に9時からと思い込んでt
暑いので日陰でボーっとしますか。。

そ言えば(旧旧)長浜駅は場所が変わっていないからこの駐車場は昔の荷物積みおろししてた場所だっけ。。ちょうど通りかかった米原ー長浜ローカルの車掌さんにはガン見されるし。。

ゆっくり休憩しつつ、9:30過ぎに館内へ。でもいきなり入ってすぐに人形はやめませんか?びっくりしたし。
平日午前中だというのにわたしのほかにもご年配夫婦と若いお母さんの親子連れも。モノズキッテイルモノデスネ

TOPのD51も見たかったんですが

うっはー。ED70かっこいい。。世代が違うので自分が生まれた年には廃車になってるんですよね。画像や雑誌でしか見たことありません。
ナショナルトラスト所有で庫内陳列。しかも建物を作ったときに整備しているので欠損機器もなく美麗です。屋外保存の場合、いろんなファクターが働くのでどうしても放置されてしまうものも。(備品とって行くあふぉも多いしな)

階段を上ると外に出て北陸線が見えるというので見に行こう。ちょうど列車来るしw
 
うん。。まあこれはこれで。そ言えば現行の長浜駅、初代長浜駅をイメージして作ったんだっけ。

イメージは損なってない。。か。 気がつかなかったのですが、(旧)北陸線(現R365)トンネルのポータルの上についていた石碑(なんていうんでしたっけ)はここに保存してあるんですね。ヨメナイケド

さて。のんびりED70を見ても1時間で回れてしまう長浜スクエア。まだ10時半です。でも夜中からのハイテンションにちょっと疲れてきましたので戻りがてらなんかいいネタはないだろうかと頭の中を検索中。。。



2件ヒット。(旧)大阪セメント線。西濃鉄道。
大阪セメントは自転車道になってておもろくなさそうなのでパス。いぶきのあのカマ撮ったのも沿線で1回だけだったし。
西濃の昼飯と美濃大久保、市橋の奥を見に行きましょう。
大学時代に1回行ったきり。しかも昼飯は見てもおらず、駅舎が残ってるというのに美濃大久保に居た貨車だけで満足しちゃっていました。
大垣を通るときには思い出すのですが、時間が悪くて立ち寄れることがまったくなかったわけです。(旧)揖斐線もありますが、いろんなところにレポが載っているので除外w(そのうち見に行くかもしれないけど)

長浜から県道243経由でR365へ。長浜に居たときから気になっていたのですが、伊吹山麓を通るとだんだん黒い雲が。。涼しいのは歓迎だけど廃線あとは泥まるけになるのでちょっと勘弁ですが。
昼飯地区着は11:30.ああ、さすがに平日だけあって周囲の石灰関連工場は稼働中です。

民家のすぐ脇にちょっとお邪魔して
 
画像で紹介されてる通り事務所がまだ残存しています。’00年ごろには既にここまで入ってきてはいなかったのでそのまま放置なんでしょう。


自分としてはこっちのだるまさんのほうが気になりますが! 妻面の通風口から社用の石灰加工品運搬をしていたのでしょう。
昼飯地区にはまだまだ石灰加工品の企業さんがたくさんあります。


とはいえ、’98年ぐらいからこんな感じではありましたが。ホントの昼飯地区の末端。’06年に休止から廃止になったときに線路を横切るアスファルトは新しくひきなおされたようでした。


だるまさんを堪能して次は美濃大久保。
中京地区では異端とも言えるスイッチバックで入線する貨物駅でした。入線時には車掌車(ワフ23000かヨ6000)がついて係員が添乗の上、時速20キロぐらいで進んだという話を聞いたことがあります(大学時代に本社に凸したことがあるw そのときに親切に教えてもらった)
ワフのほうは解体されずに貨物博物館で保存されています。

これね。6000のほうは本気で欲しいw 庭において会社の事務所にしたいわ。


現在の(旧)美濃大久保。夏に来るもんじゃないですね。でもこの辺りも基本放置なのでそこかしこに線路などの残骸が残っています。

前は(’02年ごろ)はどうだったかというと

貨車の廃車体がごろごろしていました。角度こそ違いますが、駅全体図です。


こちらも周囲の会社は操業中です。(奥の煙突から煙が上がっているのがわかりますか?)


3本構内に線路があったはずなのに1本足りません。どうも中央右の建物を建てたときに拡張をした様子。


’02年ごろのほぼ同じ位置。向かって昼飯・美濃赤坂方面。やはり貨車が解体されたあとに使うところだけ拡張したようです。


ぽつんとあった清水工業所有のホッパ車。清水工業は今でも操業していますが、早くにトラック輸送に切り替えたので不要になった車両は美濃大久保に疎開留置していたのでしょう。美祢線で昔使っていた車両もこんな形でしたか。。

 
構内から出て左の画像が美濃赤坂へ。右が昼飯へ。
この辺りも放置されているので休止していた頃とあまりかわりません。

  
ポイントはちょっと違いますが、草が増えた以外あまり変わりません。まあ、こんなところ使いようがないですがね。

(旧)昼飯線にはもう1つ名物があります。旧中仙道とクロスする踏み切りに係の番小屋が現存します。中京地区で現役なのは神宮前。事故が多い(この前も強引に渡ってケガしたんだっけか)ので近いうちに廃止にするとかなんとか。

まだ残ってますね。番小屋すらも最近では珍しいw 普通は自動の3種踏切ですからね。


注意喚起看板も残っています。


この踏み切りだけは道路とクロスする周囲だけでなく、踏切内にも線路が残っています。いじって取ってしまう手間を考えれば放置のほうが楽なのでしょうw

踏み切りは違いますが、休止していたときにはまだ信号が灯っていました。左側にある信号に電気が来ていた証拠です。
将来的に使うつもりだったのか、それとも美濃大久保に疎開留置させるためだったのか。。結局使うことなく廃止されましたが。
(’02年に聞いたときは月に1回程度で試験的に入線してたとか。)


さて、ここまできたら美濃赤坂も見に行かなくては。
赤坂支線として運用上は別系統で313が入るだけですが、帳簿上は東海道線。美濃赤坂は東海道に残るかなり古い駅舎だったりします。
 
駅舎のすぐ前にトイレと駐輪場が作られた以外は変わりません。いろんなところにコラムとして書かれていたりしますがw
駅前の喫茶店も変わりませんねー。西濃鉄道がやっていた旅行会社だけは閉めてしまったようですが。


休止から廃止の届けが出されて20年。まだまだ昼飯辺りだけは残る部分が多そうです。
昼飯線をお届けしましたが、西濃鉄道には現行の市橋線もあります。こっちは途中までではありますが日に2本走る現行。
奥のほうも含めて後編に分割しましょう。ネタがないからだろとか言うな


























□今日の廃線
最近時間を気にせずいけるせいか、廃線を見に行くことが多くなりました。
車両を撮りにいくのは間に合うように行かなきゃ行けないので制約があるんですよね。気合入れて出ないと疲れるy
のんびり制約なしなのがいいなぁ。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 本気出しやがって(笑 | トップ | 失われた鉄路の今 (西濃鉄道... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事