多摩に散歩                      司法書士鶴岡が仕事や散歩で行った場所を写真に撮ります

司法書士の仕事の合間や休日に散歩した公園や川など、

仕事で出かけた場所などをデジカメで写真に撮り記事とします。

空堀川 源流から芝中調節池 (武蔵村山市・東大和市)

2013-10-25 12:55:11 | 立川市・武蔵村山市
2012/01/15


滝ノ入不動尊から滝ノ入谷戸を登ると尾根上の出会いの広場に出ました。

野山北公園の標識に従って谷戸を下りました。



谷戸を下り終わる所に、四阿あり、木道と田んぼが見えて来ました。



後で分かったのですが、この辺りで春にカタクリの花を見ること

できるようで、また来なければなりません。






池の水は氷っていました。



池の東側に橋があり、池の水が流れ出ています。ここが、空堀川の始まりです。



空堀川は南方向に流れた後、向きを東方向に変えて青梅街道・新青梅街道

と並走するように流れて、清瀬市に入ってから柳瀬川に合流します。

川は途中に何カ所も水の流れていない枯れ川となり、

再び水が現れることを繰り返します。



空堀川はしばらく暗渠の中を流れて、道路を横断する手前で表に出ます。




川は新薬師橋で青梅街道を渡りますが、



その先では、新しい川(新川と言います)が造られていて、

旧川は蛇行して新川を渡ったり、並行に流れたりしています。

下の写真は新川を渡る旧川です。



新川(右)を渡り反して、並流する旧川(左)です。




念仏塚橋から下流です。この辺りはずっと枯れ川でした。



茶畑の金網塀の中が川ですが、前は暗渠だったようです。



上砂橋から上流です。左が旧川、中央が新川です。

橋の下流から水が出て来て流れとなりました。



右は林間こども広場ですが、水が無くなりました。



立野橋から先に、巨大な空間が現れました。芝中調節池です。



次回はこの先を歩くことにして、この日は、

モノレール上北台駅から帰途に着きました。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿