ツバサブログ

ツバサは8歳に、ソウタは4歳になりました。毎日元気いっぱいです!

5歳0か月1日目/1歳3か月18日目 東日本大震災。

2011年03月11日 | DailyLife

3月11日午後2時46分 大きな大きな地震がありました。
宮城県仙台市宮城野区の震度は6強。マグニチュードは世界観測史上最大級の9.0。
東北太平洋側に押し寄せた津波は最大で20メートルを超え、海岸部の地域に壊滅的な被害を与えました。
まだ被害の全貌さえ把握できていない状態ですが、これから復興にむけみんなで力を合わせて乗り越えていかなくてはいけませんね。
この震災で亡くなられたすべての方々のご冥福をお祈りいたします。



私たちを心配するメールもたくさんいただいたので、我が家の状態を少しお知らせします。
我が家は7階だったため、部屋のなかはぐちゃぐちゃです。



こんな状態・・・。地震の時、ツバサとソウタと私はここにいました。
いつも大きな地震があった時のために、手前の緑のクッションのあたりには何もものが落ちてこないような安全なスペースを確保していたのでそこにいて怪我はありませんでしたが、想像以上でした・・・。
ランプシェードもちぎれ、窓も扉も全部開いてます。



こっちもぐちゃぐちゃ。
ウォーターサーバーが倒れて水がこぼれたため、床は水浸し。
割れずに残った食器は2個だけでした。



こっちもぐちゃぐちゃ。内壁には大きな亀裂と無数の小さな亀裂。

揺れがおさまるのを待ち、ソウタをおんぶ。
ツバサの上着や携帯、バッグ、靴を掘りだし、急いで外へ避難しました。

外に出てとりあえず、マンションの住民の方々と座りこんでいましたが、「水がない」と思い急いでコンビニへ。
玄関棚に用意してあった非常用バッグは、扉が開かず持ち出せませんでした。
もう部屋には戻れなそうだったので、とにかく子供たちの分だけでもと水とパンを買いマンションの前に戻りました。

そのうち雨がポツポツ降ってきました。
普段あいさつくらいしかしなかったマンションの方が、車に乗せて下さり、少しそこにいました。
ありがたかったな。
そこでお友達と合流。
ツバサはスイミングの日だったのですが、風邪気味&中耳炎のためお休みしていました。
お友達はプールに行っていて準備をしようとしていたところだったそうで、そのままうちに来てくれたのです。

暗くなる前に避難所へ行かなくちゃ!
そう思い出発しようとしたところに夫が走ってきてくれました。無事でホッとしました。
一番町のApple Store内にいたそうで、あの大きなガラスが割れたそうです。幸い怪我もなく。
そして我が家4人とお友達、生後2か月足らずの赤ちゃん、ママの7人で歩いて避難所へ。
ひとつめの避難所は、駅前の商業店舗の従業員の方々が大勢避難してきたため、もう入れないと言われ別の避難所へ。
雨はひどい雪にかわり、ずぶ濡れでした。

次の避難所には幸いにも入ることができて、屋根のあるところにいることができました。
だんだん暗くなる体育館。毛布も暖房もなんにもありませんでしたが、途中で非常用の電灯がひとつ。
灯りがあるって安心しますね。
とりあえず子供たちにはパンと水もあげることができました。
夫は私たちを避難所に送ってすぐ会社に戻ってしまったので、なんだか心細かったですが
お友達親子と一緒だったのが本当に救いでした。
そしてなんとギュウギュウの避難所でお隣にいた方が10年振りくらいにあったお知り合いの方で
ツバサやソウタの相手をして下さったりと、本当に恵まれていました。
あの夜、あの避難所には約2000人の人が居たそう。外も体育館に入れない人で溢れていました。
夫は避難所の近くに車を停めて車中泊。

翌日、一度部屋に戻りました。
マンションのロビーはタイルが割れ落ち、外壁も一部落下。
外廊下の壁も大きく割れていました。
これはその時に撮った写真。

余震が怖くて長い時間はいられないので、とにかく食料と少しの着替えだけを持って
地震直後に連絡が取れて以来連絡がつかなくなっていた兄の家へ。
自宅にいたので合流でき、みんなで秋田の実家へ避難しました。
どうやら携帯の基地局が壊れていて兄の家のまわりはまったく携帯が使えない状態になっていたよう。
山形経由で秋田に向かう途中、信号もほとんど消えていました。
暗くなって実家に近づくにつれ、灯りがチラホラつき始め、本当にホッとしました。
幸い実家はすべてのライフラインが復旧しておりました。
実家も震度5強で地震の夜は停電だったことなど、着いてから知りました。

夫はその日秋田に一泊しただけで、翌日すぐに仙台に向け出発しました。
水や物資、食料をいっぱい持って。

その後、日を追うごとに甚大な被害が報道されるようになり、事の重大さを思い知りました。
夫は震災直後の東北・新潟を走り回り、私はこちらでみんなの安否確認や情報収集など。

あれから2週間、なんだかあっという間でした。
まだまだ仙台での生活の見通しは立ちません。
けれどここは暖かくて安全で、とにかく有難いなぁと思います。
マンションは屋上の貯水タンクが破損していたため水もでない状態でしたが、昨日やっと簡易修理で水が復旧したようです。
エレベーターも復旧したので、とりあえず夫は数日前からマンションで寝泊まりしています。
余震もあるから心配ですが、他に寝るところもないので。

今日から幼稚園も再開しました。
ツバサはよほど怖かったのでしょうね。
余震や地震の話しを聞いたりすると涙を浮かべることもありますが、毎日元気にしています。
幼稚園に行ってみんなに会いたいけど、仙台にもマンションにも行きたくない・・・そうです。

それでも、津波の被害にあわれた方々を思えば私たちは本当に恵まれていると思います。
心配して下さった皆様、本当にありがとうございます。
私たちも少しづつ元の生活に戻れるよう頑張っていきます。

(3月25日 Mito@管理人)


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
怖かったね。 (asami)
2011-03-26 14:00:11
何年か前の地震でもマンションに亀裂とかすごかったのでほんっとに心配だったよー(´Д` )とりあえず生きてて良かった!ってすごく思ってました。
ツバサもトラウマだよね。7階だと相当揺れたろうしね。心の傷は大きいだろうしゆっくりゆっくりね。
ウチも食器2/3は割れたかな。そろそろ壊れてほしい20年目の電子レンジは元気でf^_^;)エコキュートがまさかの故障で停止して復旧の見込みが経たず(´Д` )お湯が出ないのがちょっと不便だけどお風呂場暖房付くから鍋でお湯沸かして行水とかちかちゃんは一年ぶりの沐浴で結構楽しんでるよ( ´ ▽ ` )ノ
泉の我が家はガソリンも食料も朝一番に並べばそれなりに手に入るのでちょっと高めで貯金はなくなるけど割と普通に生活できてるの(^ー^)ノ
たくさん秋田でリフレッシュしてくるんだよー!
Unknown (Unknown)
2011-03-27 18:48:19
今回の地震のすごさはテレビで見てわかりましたが、身近なお友達のお家がどうだったのか?心配でした。お友達はみんな「大丈夫よ。」と言いました。その言葉を信じておりましたが、管理人さんのお家の様子を見せていただいてリアルに驚きました!これでは子供もびっくりでしょう・・・本当に子供も親の気持ちも落ち着くまで時間がかかると思います。頑張ってと言ってよいのか・・・でももう大丈夫♪って思いましょう。。。
asamiさん (Mito)
2011-03-28 16:31:44
新しいおうちだから平気かと思ったら、エコキュートが故障だなんて。
やっぱり小さいコはお風呂に入れないと大問題だよね。早く復旧するといいけど。

ガソリンも大沢イオン近くのスタンドとかはわりと買いやすいみたいだね。
並ぶのは大変でしょうが、もう少し頑張ろうね!
Unknown さん (Mito)
2011-03-28 16:35:17
私のウチの近辺でも、たいした被害がなかったお宅もたくさんありますよ。お友達が大丈夫とおっしゃるなら大丈夫でしょう♪

こちらのマンションは1フロアに3世帯しかなくて10階建てなので揺れが大きかったです。
ただ、だいぶ被害が少なく、ライフラインの復旧もかなり早かったエリアですのであまり心配はいりませんよ。

コメントを投稿