元ネタは麦茶さんの処です。
'wanichan'さんのブログ『Facts about wanichan: 価値観の変化』の記事を読んでこんなことが書いてありました。
> オンラインで活動し始めてから、価値観が変わったこと。
この意見には大分共感します。
リアルは歳を取ったから価値観が変わったのかも知れませんが、オンラインでは熱湯をやらなければ、ここまでMicrosoftに悪い印象を持つことはなかったでしょうし、こんなブログを書くこともなかったでしょうから。
熱湯を知る前に仕事柄Windowsサーバやライセンスに散々泣かされた記憶があるけど。。。
> そんなに文句があるのなら本人に直接言えばいいじゃない?
> とツッコミ入れてみたら、結局誰もその批判メールはよこさない、
基本的に2chに書き込まない人間(書くネタあったら自ブログに書く)ですが、逆に知りたいのは、その後批判を受ける記事や熱湯での投稿を書いたかと言うこと。
批判内容がなくては直接逝くことはないのでは?
直接批判メールが欲しかったら、次の一文を書くといいと思います。
「私も熱湯のリニューアルに際して、ユーザ代表としてMSの担当者との打ち合わせに参加しました。
熱湯の移行に関する技術的問題点に積極的に意見具申しました」
こう書けば各所から様々な声が届くと思いますよ。。。
もしくは熱湯でわざと怪答を披露するのも手だと思います。
そうすれば、今度こそ2chに書かずに直接指摘に逝く人が出るかも知れません。
私も困っている質問者に対して、迷わずPCを破壊に繋がるような危険な怪答をわざと提示したらその時点で迷わず行くと思います。
(高スキル者が一見まともな危険怪答を出すのはタチが悪いと思うので)
> 陰に隠れてしかモノが言えない連中なんだ、というのを、
> 他の某MVPさんが語っていた。
私は技術的な間違いを指摘できないので、女史に対してやったことはコミュニティの参加と、景品当選結果を晒したぐらいです。
信じてくれないでしょうが、本人の立場を悪くしようとした悪意は持って晒していません。
それでどんな迷惑が掛かったのか知りません。。。
(よくよく考えてみると愉快犯で、よりタチが悪い)
それにネットの交流において、実名とか表とかは二の次でいい気がする。
一番大事なのは陰に隠れているとか表に出てくるとかではなく、そこに書かれた内容だと思います。
気に入らない内容のもの(ただのやっかみ)は無視すればいいし、納得・考えさせられる意見には、批判でも賛同でも素直に耳を傾けた方がいいと思います。
これに関しては表とか裏とか、ネットやリアルは関係ないと思う。
'wanichan'さんが、どこぞのアホのように間違いの指摘を受けたコメントを消したりして、消した部分は「荒らされたため」と自分に都合よく記憶を改竄して書くような人であって欲しくないです。
どうせ私は実名を語れないチキンですし、その戯言なんて無視してくれて結構ですけどね。
<付録>
都合良く記憶を改竄した人間の例:
1.熱湯で危険な怪答を投稿
2.熱湯内で叩かれたら自サイトを宣伝、議論の場を移す
3.自サイトのコメントで注意喚起したら削除、荒らされたと周りに報告
4.経緯をヲチブログで書いたら、手動でコメントスパム攻撃
MSMVPに羨望も何も無いが、こんな人間であって欲しくない。
追記 2006/7/8 21:42
記事アップ後に気づく。
ひー、向こうの記事って7/8じゃなくて5/8やないけ!!
完全に時期を外しまくってる。_| ̄|○
都合良く記憶を改竄改竄・・・はぁ~自分の属性が屑で良かった。
(こういうときは迷わず記事消去)
追記 2007/7/29 20:02
この記事に対するコメントに来たゆりあその返信は、
http://blog.goo.ne.jp/toukou100/d/20060710
http://blog.goo.ne.jp/toukou100/d/20060711
を参照。
'wanichan'さんのブログ『Facts about wanichan: 価値観の変化』の記事を読んでこんなことが書いてありました。
> オンラインで活動し始めてから、価値観が変わったこと。
この意見には大分共感します。
リアルは歳を取ったから価値観が変わったのかも知れませんが、オンラインでは熱湯をやらなければ、ここまでMicrosoftに悪い印象を持つことはなかったでしょうし、こんなブログを書くこともなかったでしょうから。
熱湯を知る前に仕事柄Windowsサーバやライセンスに散々泣かされた記憶があるけど。。。
> そんなに文句があるのなら本人に直接言えばいいじゃない?
> とツッコミ入れてみたら、結局誰もその批判メールはよこさない、
基本的に2chに書き込まない人間(書くネタあったら自ブログに書く)ですが、逆に知りたいのは、その後批判を受ける記事や熱湯での投稿を書いたかと言うこと。
批判内容がなくては直接逝くことはないのでは?
直接批判メールが欲しかったら、次の一文を書くといいと思います。
「私も熱湯のリニューアルに際して、ユーザ代表としてMSの担当者との打ち合わせに参加しました。
熱湯の移行に関する技術的問題点に積極的に意見具申しました」
こう書けば各所から様々な声が届くと思いますよ。。。
もしくは熱湯でわざと怪答を披露するのも手だと思います。
そうすれば、今度こそ2chに書かずに直接指摘に逝く人が出るかも知れません。
私も困っている質問者に対して、迷わずPCを破壊に繋がるような危険な怪答をわざと提示したらその時点で迷わず行くと思います。
(高スキル者が一見まともな危険怪答を出すのはタチが悪いと思うので)
> 陰に隠れてしかモノが言えない連中なんだ、というのを、
> 他の某MVPさんが語っていた。
私は技術的な間違いを指摘できないので、女史に対してやったことはコミュニティの参加と、景品当選結果を晒したぐらいです。
信じてくれないでしょうが、本人の立場を悪くしようとした悪意は持って晒していません。
それでどんな迷惑が掛かったのか知りません。。。
(よくよく考えてみると愉快犯で、よりタチが悪い)
それにネットの交流において、実名とか表とかは二の次でいい気がする。
一番大事なのは陰に隠れているとか表に出てくるとかではなく、そこに書かれた内容だと思います。
気に入らない内容のもの(ただのやっかみ)は無視すればいいし、納得・考えさせられる意見には、批判でも賛同でも素直に耳を傾けた方がいいと思います。
これに関しては表とか裏とか、ネットやリアルは関係ないと思う。
'wanichan'さんが、どこぞのアホのように間違いの指摘を受けたコメントを消したりして、消した部分は「荒らされたため」と自分に都合よく記憶を改竄して書くような人であって欲しくないです。
どうせ私は実名を語れないチキンですし、その戯言なんて無視してくれて結構ですけどね。
投稿者:ユリアン
<付録>
都合良く記憶を改竄した人間の例:
1.熱湯で危険な怪答を投稿
2.熱湯内で叩かれたら自サイトを宣伝、議論の場を移す
3.自サイトのコメントで注意喚起したら削除、荒らされたと周りに報告
4.経緯をヲチブログで書いたら、手動でコメントスパム攻撃
MSMVPに羨望も何も無いが、こんな人間であって欲しくない。
追記 2006/7/8 21:42
記事アップ後に気づく。
ひー、向こうの記事って7/8じゃなくて5/8やないけ!!
完全に時期を外しまくってる。_| ̄|○
都合良く記憶を改竄改竄・・・はぁ~自分の属性が屑で良かった。
(こういうときは迷わず記事消去)
追記 2007/7/29 20:02
この記事に対するコメントに来たゆりあその返信は、
http://blog.goo.ne.jp/toukou100/d/20060710
http://blog.goo.ne.jp/toukou100/d/20060711
を参照。
本人降臨します。
えっと、ちょっと読み間違えていません?
従来は「オンライン」であった側だったが、本名がカミングアウトになってから、開き直りモードになったため、そのため、従来のオンラインでの自分と考え方が変化した、ということですよ?
私も以前は本名を隠してきました。
オフラインでの知人に本名を書き込まれたときはあせりましたが。
しかし、今、本名が公開されるようになってから、同じ立場の人たちと触れ合うことによって、考え方も変わってきた、ということです。
オンラインになって考え方が変わったとは書いていません。
オフラインで活動するようになって考え方が変わったと書いたはずです。
以後、お見知りおきを。
> えっと、ちょっと読み間違えていません?
ごめんなさい。
完全に読み違えていて、理解できていなかったです。
分かりやすく説明していただきありがとうございます。
> 以後、お見知りおきを。
ここでは初めてですが、FC2側で書いているブログ「熱湯ストーカー」の方で去年コメントいただいていますので、そのままお久しぶりの感覚で書いていました。
景品当選と参加していたコミュニティー(どこか忘れた)について書いたのも、そちらでのことです。
説明不足で失礼しました。
以前にそのブログ記事に取り上げられた500ポイントの景品の当選があったということも、私本人が気づかぬまま、受け取る権利を失ってしまいましたし。
それに、実際に何度も落選しています。
もう、ひがむのはよしましょう。
当選発表はデータとして面白いと思っているからこそ掲載しています。
2年間で17回近く当選した人や、今までに7ヶ月連続当選した人もいたみたいです。
事務局が提唱するユーザ数からはありえない数字だと思います。
当選せずにひがんでいる者だけでなく、当選経験を持つ人ですら、この結果におかしいと思う人さえいます。
(半年で5回当選した人もいました)
投稿を一度もせずに当選する人もいますが、そちらは答えてねっとのシステム上あまり問題としておりません。
私自身は景品に応募すらしていません。
ポイントが無くなるときに駄目元で応募していますが、期待すらしていません。
最後に当選した人に何ら思うところはありません。
とんでもない怪答をする人が当選しているときは、どうかと思いますが、基本的におめでとうという感覚です。
ただし当選結果に偏りが発生している理由が何なのかは興味があります。
(応募人数が少ないなど)
これ、見過ごせませんね。第三者ながらカチンとくるなぁ。
こういうことは言わないほうがよいです。
“あなたがたは”次のように返されたらどう答えるのでしょうか。
「もう、MVP だからひがまれていると思い込むのはよしましょう」と。
客観的に見過ごせない怪しい事実が過去にたくさんあるからこそ、多くの人が不正を疑うのです。
こういうことを書くから、私はあなたがたがひがんでいると判断しています。
揚げ足取りを繰り返して、何になるのでしょう?
堂々と本人の前で言えない人だからこそ、結局「ひがんでいる」としか判断せざるを得ないのです。
本人の前で、実名で堂々と発言なさってはいかがですか?
仮にひがまれていたとしても、私は気にしません。
ひがむかどうかはあなたがた自身ですから。
実名を明かせない人の発言は「たわごと」と判断しています。
たわごとの意見には説得力が感じられません。
このハンドルとは別に(もう過去の話ですが)本名や顔写真を Web上に広く公開していた時期もあります。どうしてもというならお教えしてもかまいませんが、しかし、それを訊いてどうなる/どうするというのでしょう。
Kats <kats99@mac.com>
kats99@mac.com
有料サービスの固定メールアドレスで、メインに使っているものです。
何か他人の悪口を書くために、匿名でもって「防御」しているような、そんな印象を受けます。
価値観があなたがたとは異なりますので、これ以上何を言ってもダメでしょう。
MVPにもいろんな人がいます。
しかし、少なくともあなたがたのように陰でこそこそと悪口を言ったり揚げ足取ったりするような卑怯な人たちとは違うということだけです。
もっと前向きな発言をしませんか?
後ろ向きの発言をしても何にもなりません。
単なる愚痴、揚げ足取りを繰り返すだけでは、何にもならないのです。無駄な時間が流れるだけです。
あなたがたは、相当お暇な方たちなんですね。