怪答万歳!

最近の検索ワード
「玉置 亮太」
ずいぶんと昔の記事がHITした

コメントの返事2

2006-07-11 02:20:20 | その他
To:Katsさん(2006-07-10 10:15:16)

> > 価値観があなたがたとは異なりますので、これ以上何を言ってもダメでしょう。
> このような発言は、自分に都合の悪いコミュニケーションを最初から拒否する姿> 勢としか受け取られません。

都合の悪いコミュニケーションにわざわざ参加しなくてもいいと思う。
ただし今回の場合は自分から場が荒れる発言を迷わずしているので何とも言えない。

> これは「悪いところには目をつぶってください、よいところだけ褒めてくださ
> い」と言っているように見えてしまいます。今後も出版や Web に携わっていくの
> であれば、きわめて甘ったれたその姿勢を正したほうがよいと思います。

これはちょっと極論のような気がします。
少なくとも悪いところは直して、良いところを伸ばしていただきたいと思います。
(子育てかい!?)

To:wanichanさん(2006-07-10 10:21:07)

> 彼らは、悪いところだけしか書いていないように思ったわけです。
> 批判があれば、直接その本人にフィードバックすべきでしょう。
> 良いところだけをレビューしてください、とは言っていません。

> むしろ、良いところはブログなどでレビューして、
> 悪いところは直接本人にフィードバックを送る。
> それが最善ではないかと思います。

「答えてねっと」ではあなたのようにサイトを持っている人が参加しているわけではありません。
ご自分を基準に物事を考えるのは構いませんが、会話をする相手の立場から考えて会話していますか?
少なくとも質問に困った質問者の観点から。
「答えてねっと」の参加者で自サイトをやっていることを公開している人は少ないと思います。
なぜなら宣伝行為ととられ消されてしまうからです。
(HTMLの質問を装えば桶)


To:wanichanさん(2006-07-10 10:24:43)

> 批判を本人に伝えるのには、単なる愚痴、文句だけを言うのではなく、
> 改善点、提案を付け加えるようにしてみてはいかがでしょう?
> それが知的な方の行動ではないでしょうか。

言っていることは正論ですが、私に対してあなたが仰ったことは知る限り「ひがみは止めて下さい」以外の文章が見出せません。
改善点?提案?それにより何が良くなり、何が変わるのかが説明されないとそれをする理由が分かりません。
私に読解力そのものがありませんが、あなたの先のコメントから繋がらないのは何故ですか?

> まあ、Katsさんはもうわかりきっていることだと思いますが、
> そういうことに気づかない人、結構多いんですよね。

言い争いに疲れてきたでしょう。
さきほどのコメント(9:56)辺りから、如実に言い争いを終了させたいことだけが読み取れます。


To:wanichanさん(2006-07-10 10:34:55)

ここのコメントの感想も先ほどと同じです。


To:Katsさん(2006-07-10 11:00:15)

> > 良いところだけをレビューしてください、とは言っていません。
> 突っ込まれると「そんなことは言っていません」と来ますか。その応答のしか
> たはあなたの弱点になりますよ。このパターンは気をつけたほうがよろしいで
> しょう。私の本心ではお節介などしたくないのですが(正直言って疲れる
> ので)、出版に長く携っている者からのアドバイスだと思ってください。

これ確かにだけは言っていないです。
ただしそう思われても仕方ない文章でしたけど。
出版業界は分かりませんが、とりあえず売り言葉に買い言葉でココの管理者であるはずの私は置き去りにされた展開になっていた(w
まあそれは構わないのですが・・・(だったら言うな!)

> ところで、なぜ答えてねっとの「怪答者」を外部から批判するサイトやブログ
> が林立したか、過去の経緯を知っていますか。
> そして、林立した理由を考えたことがありますか。
> 直接本人に向かって誤りを指摘すると、内容に関わらず問答無用で削除され
> る(された)からですよ。

自分は2004年4月からの参加組みです。
最初の3ヶ月は景品目当てのポイント下駄でしたが、いろいろあって卒業。
それ以降はヲチ活動中心になっています。
(この辺は自分の晒し記事を書いたときにする予定)

さらに追記させていただくと、誤りの指摘については暴言を吐くから削除されていると思われがちですが、丁寧に書いても指摘された人が逆切れして、削除されたケースもあります。

誹謗中傷で投稿の置き換えを受けたことが多い人は、何も知らないと酷い参加者だと思われますが、投稿内容を知って逆に何故消されたのか驚かれるパターンもあります。
UDさんとか言い例です。
もちろん、事務局に都合の悪いことを書いても削除されます。
私は昔ネチケットに対する質問を上げたら削除されました。
(ネチケットはパソコンの質問じゃないらしいです)
事務局の運営について間接的に聞いたネタスレでしたけど、サイト管理者としてのネチケットから自分達のことだと思うのはね。

> 批判サイトが林立した時期にはこのような背景が特に強く働き、自分でサイト
> を起ち上げてでも糾弾したいというユーザが多く現れたのです。手軽にサイト
> を持てるブログシステムの普及がこれを後押ししたということもあります。

そうですね。
サイトを上げようと準備していたら無料のレンタルブログで簡単に自分の書きたいこと、やりたいことがそれで十分できると思ったのでブログにしました。
難しいこと考えずにすみますし・・・
このヲチブログの数は減るどころか増える一方です。
景品に当選した人ですら、事務局の運営に対する不満点や怪答者に対するヲチブログ上げています。
(いつかこの人物達は「騙されるな」の記事タイトルでストーカーに掲載予定)


To:wanichanさん(2006-07-10 11:25:06)

会話を終わらせようでなく興味を持って自分の意見を言っているので評価。
ただし削除についての認識は事実を知るともっと驚かれると思います。
こんなことを目の当たりにしたために、あきれて去られた有料回答者が何人も去られたています。


To:UDさん(2006-07-10 11:30:25)

> スタンスが違うのでおそらく一生分かり合えることはないでしょうけど、私は
> 事務局の運営姿勢と過去ログとして「ゴミ」にしかならない回答や質問を繰り
> 返す阿呆が気に入らないだけです。

まず熱湯において回答と怪答は同じものです。
指摘・注意は「やっかみ」として扱われています。
解決していない質問スレのIDを貼り付けて参考にしてくださいというのもありますしね。
私が嫌いなグレ猫なんかは、偉そうに質問者を馬鹿にしたコメントばかりですが、役に立つ技術投稿は数えるほどしかない。

> MVPであろうがMS関係者であろうが人として許容できない事を何度もやれば糾弾
> されて当たり前です。

これについては誰でも同じです。
過ちについて謝れないのは屑呼ばわりされても仕方ないと思う。


To:wanchanさん(2006-07-10 11:39:39)

> もし気に入らないなら利用しなければいいのに、と思いますけど。
> 気に入らないところに食いついても、ストレスがたまるだけでは?

怪答によって困る質問者はどうでも良いという意見ですね。
問題ある質問者を放置してみたところで、何も知らないユーザが必ず引っ掛かります。
大体実情を知ったら逃げていきますけど。

> もっと自分の時間を有効に利用してみてはいかがでしょう。
> かなり無駄な時間を費やしていると思いますよ。
> そんなに糾弾が好きですか?
> 時間の無駄ですよ・・・。

あなたのサイトに対してそう思われたらどうしますか?
時間の使い方について私もあなたもそう変わらないと思う。
基本的にお祭り好きなので、糾弾が楽しいときもありますけどね。


To:Katsさん(2006-07-10 11:41:45)

> これは認識を誤っています。というよりも、過去の一時期に現実に起きていた
> ひどい情況をよく知りもしないのに勝手な想像で発言しているとしか思えま
> せん。

これは女史が知らないので、どこで知ることができるのか伝えるべきだと思います。
逆に過去の一時期という書き方をすると今はまともに聞こえます。
それほど酷い削除基準はなくなりましたが、運営事態改善されたとは言いがたいです。


To:wanichanさん(2006-07-10 11:48:37)

> 確かに、私はあまりその現状を把握していないのかもしれません。
> 荒れているというのを知ってから、利用しなくなったクチですし、どうしよう
> もない状況に吼えても暖簾に腕押しだと思います。

把握していなくても結構です。
それについてどんなことが起きているか調べようとか考えましたか?
すでに会話に疲れたから終わらせたがっていることしか感じられません。


To:UDさん(2006-07-10 11:48:42)

> >もし気に入らないなら利用しなければいいのに、と思いますけど。
> >気に入らないところに食いついても、ストレスがたまるだけでは?
> 肝心な部分をすっ飛ばしてのコメント有難うございます。
> 事務局の不正には目をつぶれってことですかね。
> とっても建設的なご意見有難う御座いました。

自分も心の平安のためにヲチ一本で怪答は全然しなくなりましたが・・・
特にうらしまは完全無視だし。

> # 別にサポートが切れる事が原因でWin98/MEがおかしくなんてなりませんよ。
> # 記事を訂正するなら訂正したことが分かるようにしておかないと事務局と一緒ですよ。
>

この部分については無視するみたいです。
というか何のことか本人事態分かっていないと思う。
公的なものでなくて、個人のものだから訂正内容について一々修正内容を書かなくてもいいと思うけど。


To:wanichanさん(2006-07-10 12:46:31)

> 要するに、事務局側としては「糾弾する」行為自体がNGなわけです。
> 別の角度で発言した方がいいでしょう。

どんな角度?
事務局って公の連絡手段がないのに・・・
気分で軽口になりやすいみたいですが、現状を理解せずに発言しない方がいいと思います。
もしくは理解しようと努力された方が・・・平行線のままなのは悲しいですよ。


更に長くなったので3に続きます。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コメントの返事3 | トップ | コメントの返事1 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

その他」カテゴリの最新記事