
日本原子力発電株式会社のホームページより
http://www.japc.co.jp/tokai/plant_guide/
ホームページ参照
低気温のエクスタシーbyはなゆー 氏のブログより
東海村原発がある茨城県で「白血病」が多発している疑い
http://alcyone.seesaa.net/article/139805380.htmll
東海村JCO臨界事故の影響も含まれているのであろう、、、。
大手メディア、テレビで放送されていない事自体が恐ろしい、、、。
日本政府、民主党は、もう、原子力から手を引いて行くと言う事を国民に対し知らしめて行くべきだ。
遺伝子破壊が確実に発生している証拠である。
自然エネルギーとスマートグリッドに早急に交換して行くべきだ。
誤摩化していると、近い将来、関係会社は、「水俣病、肝炎問題のように大損害を受ける」事になる。
関係者は「見て見ぬ振り、他人事のように振る舞っていては問題」だ。
「どうすべきなのか?」、、、政府と共に早急に対応すべきだ。
再度言うが、「遺伝子破壊が確実に発生している」と言う事だ。
記事参照
浜岡原発を考える会・伊藤実さん講演(4)異常出産が多発する地元の病院
2009年8月21日 10:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
今は10人ぐらいでやってるんですが、去年の4月ぐらいに浜岡町と御前崎町が合併して「御前崎市」となったんです。去年の4月時点で浜岡町が2万4千人ぐらい、御前崎町が1万2千人で3万6千人の小さな市が出来ました。
今まで原発の町だって誇らしげに言ってんですが、そういう原子力の町というイメージは今の時代イメージダウンになるんで、新しい市の名前も浜岡市でなくて御前崎市になった。御前崎市に浜岡原発がある。
そういう事からも、この10年の間に原発のイメージは随分悪くなってるし、特に東海地震の震源域にある原発だということで、色々なジャーナリストが警鐘を鳴らしてくれましたもんですから、私たちが5号機建設に反対した10年前と現在では、様変わりしている印象があります。
私たちの周辺で、先ほどもお話ししました嶋橋伸之さんという方がいました。25歳で発病して29歳で白血病で亡くなっちゃうんですが、この方がどういう仕事をやってたかというと、原子炉の下で中性子の測定モニターを点検の時に替えるんですね。
その仕事を専門的にやっていた若者なんですが、ある日、体がだるいとお医者さんに診てもらったら白血病だと。中部電力はその事実を認めてないんですが、先ほど言いました通り、亡くなった後に労災の申請で認められまして。
そんな話はいくらでもあるんです。私のすぐ近所に住んでいた、佐々木孝一さんと言う方も、亡くなってから遺族が裁判を継続中なんですが、上顎ガンという上アゴのガンだったんですね。歯が悪いのかとお医者さんに行っても血が止まらなくて、結局歯医者から紹介されて総合病院行ったらガンだと。
この方は元々秋田県出身の方なんですが、敦賀原発だとか島根原発だとかを経て、浜岡原発で20年くらい仕事をして、ある程度作業者を扱う「豊工業」と言う下請けの会社の社長になってたんですけどね、その方も5年前に亡くなっています。
もう一つ、チェルノブイリの新聞記者のお嬢さんが結婚で悩んでいるという話を先ほどしましたけれど、原発の作業者の子どもにも同じ事が起きてます。
ある看護婦さんに聞いたら、異常出産が非常に多いらしいんですよ。他の地域の病院の経験もあるその看護婦さんは、産婦人科でこんなに多数の障害を持った赤ちゃんを見たことがないと言っていました。
ガンの発症だとか、生まれつきの障害だとか、調べていくと原発の中で働いているご主人がいる家庭に多いということが分かってきました。原発の風下の駿河湾の榛原病院の看護婦さんも言ってたそうです。
去年と一昨年、静岡県議選に出た人も看護婦さんで、その方も原発の従事者の赤ちゃんに非常に障害が多いということを言ってらしたんですね。ですから、被曝という問題が浜岡原発の中で起こっている。
私たちは、原発の排気筒が100メートルある意味をどう考えたらいいでしょうか。別に煙を出してるわけでもないのに、あの100メートルの煙突は何のためにあるんだと中部電力に聞きますと、あそこは中の空気を入れかえているのだと言いますが、それならそんなに高くなくていいじゃないですか。
あそこから放射能を出してるんですよ、毎日。強い西風の時は八割方東京方面に、雨降りの時は名古屋、京都に来ている。中電も今はこれを認めるようになりました。フィルターで濾せる放射能はいいけど、キセノンだのクリプトンのような気体の放射能はどうしようもないんですね。
私は東海村の東海第二原発に行きましたが、東海第二原発の排気筒は140メートルなんです。東海村の原子力館職員に聞いたら、浜岡と東海村では気象条件が違うと。浜岡の方が風が強いから100メートルですむんだけど、東海村は風が少なくて140メートル必要だと聞きました。だから、毎日微量ながら放射能が出てるということです。
県の放射線探知センターがありまして、モニタリング・ポストでずっと観測してる結果が、年4回各戸に配られる「原子力便り」の中に載ってます。セシウム137とかストロンチウムとかコバルト60だとか、自然界に無いやつですね。
私たちは原発が作った放射能だと思ってるんですが、県の発表によると中国や旧ソ連の核実験の影響だと思われると書いてます。他にも松葉からとかヨモギからとか、色々な物をサンプルにして計測してるんですね。私たちはそんなところに疑問を持ちます。
今、海水を原発の冷却水として回してるんですが、その海水を取り込むところに紫貝とかフジツボとかが付いて、付き過ぎると海水が吸い上げれなくなって出力が低下する。定期的にフジツボ、ムラサキイガイだとかを取ってるんですが、それを業者が敷地内に放置していくもんですから、夏なんかは臭くてたまらない。
佐倉地区の浜岡原発協力会社に佐倉サービスセンターというのがあるんですが、その会社が貝を有機肥料に加工してるんです。それを一袋500円で売ってます。原発PR館の手前で。それをお茶やみかんにかけたりする・・・ どう思います? 気持ち悪いでしょう。
柏崎原発でも同じ問題があって、長野県の坂井村が村おこしのために肥料生成工場を造ろうとしたんです。柏崎から坂井村に持っていったんですが、住民が柏崎原発から出たものだと使うのやめちゃったんですね。でも私たちの地域では肥料を作ってますし、原発から出てくる温排水を使ってヒラメの稚魚だとか、蟹だとかを育ててる。温水で育ててるから育ちもいいもんです。それを駿河湾から遠州灘にかけて一斉に放流してます。
廃棄物の問題は大変ですね。「もんじゅ」とかの高速増殖炉はもうダメなもんですから、今は取り出したプルトニウムは日本の原発全部で43トンぐらいあるんです。長崎の原爆はプルトニウムたったの6キロであれだけの破壊力です。43トンは6キロの何倍ですか。今プルトニウムの軍事利用でアジアの国から疑われてるから、プルサーマルってことで浜岡原発でウランとプルトニウムの混合燃料を使わないと処理に困ると言い出しています。これがこれからの大問題です。
私は、京都の皆さんもこういう問題ではまったく一緒であって、私たち現地の人間だけの問題ではないことを最後に申し上げたいと思います。
実は京都の久美浜、丹後半島の西にありますが、私も行って来ました。宮津に行って、天橋立に行って。あそこに原発の計画があるのはご存じでしょうか?
あそこでは高校の先生の永井先生が反対運動されてて、私も何度かお会いしました。多分原発は出来ないでしょう。
私が関わった運動では、他には三重県の海山町。住民投票で否決されたんですが、私も応援に行きました。海山町の商工会が誘致しようとして頓挫したんです。そういう頓挫した所で推進派は何をしようと考えているのかと言うと、使用済核燃料の中間貯蔵庫とか核のゴミの最終処分場の用地として狙われていくと思うんです。
今、核のゴミの問題を国は六ヶ所村にだけ押しつけていますが、六ヶ所といえども永久保存はダメだ、50年間しか保管しないという当時の県知事と国との協定があります。それから10年くらい経ってるから、あと40年もしないうちにどこかにもっていかなればならない。
国は何をやってるかと言うと、お金あげるから誘致したい自治体手を挙げなさいって募集してるんですね、候補地を。全国の自治体からは下北半島のむつ市が手を挙げかけている状態です。
核のゴミはこれから溜まる一方なんです。浜岡原発だけでも1号機から5号機ありますけど、100万KW級の原発で一年間の核廃棄物は広島、長崎の原爆の何千発分の死の灰を生みだしています。再処理してプルトニウムを取り出すと、再処理工場周辺の放射能汚染は更に拡がります。
他の問題として今進行していることに、核廃棄物としての処理しか許されなかった物を一般廃棄物として処理することを許そうという流れがあります。基準を広げて一般産業廃棄物として処理できるようにしています。かなり危ない物が一般産業廃棄物として出回ってるんです。
原発で使われた鉄骨を使って建てられたマンションで、健康被害を起こしたという事件が台湾の台北市で起きて大問題になったことがあるんですが、今、原発から出された放射能を含んだ物が日本中、身近な場所に使われている。そういう時代が来ているということを是非考えて頂きたいと思います。
私たちの周辺でも、テント倉庫みたいな建物の中に原発から出た配管の部品が積まれています。そんな脆弱な建物の中に置かれてるんですよ。六ヶ所へ送られる低レベル放射能物質を詰め込んだドラム缶も、3万5千本くらいあります。年間で1800本くらいは御前崎の港から青森県まで持っていってるんですけど、溜まる一方ですよ。
低レベルといいますが、私も保管場所の近くまで行って測定しましたら針が振りきれるくらいの高レベルです。東海地震が起こったら・・・という危険性も指摘されています。
最初はこの話をメインにしようかと思ってたんですが、脱線してしまいましたね。時間も来ましたので、後の話は次の質疑応答でお答えしていきたいと思います。どうもありがとうございました。
(2005年4月3日 「ひと・まち交流館京都」にて)
http://ihope.jp/2009/08/21100147.html
暮らし
平井憲夫さんのお話――原発がどんなものか知ってほしい(4)私はいったい何人殺したのか
編集部2005/01/04
作業者全員が毎日被ばくをするんですが、それをいかに本人や外部に知られないように処理するか、それが責任者の仕事です。
●普通の職場環境とは全く違う
放射能というのは蓄積します。いくら微量でも10年なら10年分が蓄積します。これが怖いんです。日本の放射線管理というのは、年間50mmSV(ミリシーベルトを守ればいい、それを超えなければいいという姿勢です(注:01年4月から「5年間の平均が20mmSV、1年50mmSVを超えてはならない」に変更)。
例えば、定検工事ですと3カ月くらいかかりますから、それで割ると1日分が出ます。でも、放射線量が高いところですと、1日に5分から7分間しか作業が出来ないところもあります。しかし、それでは全く仕事になりませんから、3日分とか、1週間分をいっぺんに浴びせながら作業をさせるんです。これは、絶対にやってはいけない方法ですが、そうやって10分間なり20分間なりの作業ができるんです。そんなことをすると白血病とかガンになると知ってくれていると、まだいいのですが……。電力会社はこういうことはいっさい教えません。
稼動中の原発で、機械に付いている大きなネジが1本緩んだことがありました。動いている原発は放射能の量がものすごいですから、その1本のネジを締めるのに働く人30人を用意しました。一列に並んで ヨーイドンで7mくらい先にあるネジまで走って行きます。着いて、1、2、3と数えるくらいで、もうアラームメーターがビーッと鳴る。中には走って行って、「ネジを締めるスパナは、どこにあるんだ?」と叫んだだけで、もう終わりの人もいる。ネジをたった1山、2山、3山締めるだけで160人分、金額で400万円くらいかかりました。
なぜ、止めて修理しないのかと思われるでしょうが、それは原発を1日止めると、何億円もの損になりますから、電力会社は出来るだけ止めないんです。放射能というのは非常に危険なものですが、企業というものは、人の命よりもお金なんですよ。
●「絶対安全」と5時間の洗脳教育
原発など、放射能のある職場で働く人を放射線従事者といいます。日本の放射線従事者は今までに約27万人ですが、そのほとんどが原発作業者です。今も9万人くらいの人が原発で働いています。その人たちが年1回行われる原発の定検工事などを、毎日、毎日、被ばくしながら支えているんです。
原発で初めて働く作業者に対し、放射線管理教育を約5時間かけて行います。この教育の最大の目的は、不安の解消のためです。原発が危険だとはいっさい教えません。「国の被ばく線量で管理しているから、絶対大丈夫だ。安心して働きなさい」「世間で原発反対の人たちが、放射能でガンや白血病に冒されると言っているが、あれは『真っ赤な大ウソ』だ」「国が決めたことを守っていれば絶対に大丈夫だ」と洗脳します。
こういう「原発安全」の洗脳を、電力会社は地域の人にも行っています。有名人を呼んで講演会を開いたり、文化サークルで料理教室をしたり、カラー印刷の立派なチラシを新聞折り込みしたりして。だから、事故があって、ちょっと不安に思ったとしても、そういう安全宣伝にすぐに洗脳されてしまって、「原発がなくなったら、電気がなくなって困る」と思い込むようになるんです。
私自身が20年近く、現場の責任者として、働く人にオウムの麻原以上のマインド・コントロール、「洗脳教育」をやって来ました。何人殺したかわかりません。みなさんから現場で働く人は不安に思っていないのかとよく聞かれますが、放射能や被ばくが危険だとかはいっさい知らされていませんから、不安だとは大半の人は思っていません。体の具合が悪くなっても、それが原発のせいだとは全然考えもしないんです。作業者全員が毎日被ばくをするんですが、それをいかに本人や外部に知られないように処理するか、それが責任者の仕事です。本人や外部に被ばくの問題が漏れるようでは、現場責任者は失格なんです。これが原発の現場です。
私はこのような仕事を長くやっていて、毎日がいたたまれない日も多く、夜は酒の力をかり、酒量が日毎に増していきました。そうした自分自身に、問いかけることも多くなっていました。一体なんのために、誰のために、このようなウソの毎日を過ごさねばならないのかと。気がついたら、20年の原発労働で、私の体も被ばくでぼろぼろになっていました。
●だれが助けるのか
東京電力の福島原発で現場作業員がグラインダーで額(ひたい)を切って、大怪我をしたことがありました。血が吹き出ていて、一刻を争う大怪我でしたから、直ぐに救急車を呼んで運び出しました。ところが、その怪我人は放射能まみれだったんです。でも、電力会社もあわてていたので、防護服を脱がせたり、体を洗ったりする除洗をしなかった。救急隊員にも放射能汚染の知識が全くなかったんで、その怪我人は放射能の除洗をしないままに、病院に運ばれてしまったんです。
だから、その怪我人を触った救急隊員が汚染される、救急車も汚染される、医者も看護婦さんも、その看護婦さんが触った他の患者さんも汚染される、その患者さんが外へ出て、また汚染が広がるというふうに、町中がパニックになるほどの大変な事態になってしまいました。みんなが大怪我をして出血のひどい人を何とか助けたいと思って必死だっただけで、放射能は全く見えませんから、その人が放射能で汚染されていることなんか、だれも気が付かなかったんですよ。
1人でもこんなに大変なんです。それが仮に大事故が起きて大勢の住民が放射能で汚染された時、一体どうなるんでしょうか。想像できますか。人ごとではないんです。この国の人、みんなの問題です。
(編集部注: 「平井憲夫さんのお話--原発がどんなものか知ってほしい」は、原子力発電所建設の現場監督に長く携わった故・平井憲夫さんの話を「PKO法『雑則』を広める会」の佐藤弓子さんたちが1995年5月にまとめたものです。したがって文中の「私」とは平井憲夫さんのことです)
関連記事:
平井憲夫さんのお話――原発がどんなものか知ってほしい(3)ガンの宣告を受けて
平井憲夫さんのお話――原発がどんなものか知ってほしい(2)大地震が起これば配管は支えきれない
平井憲夫さんのお話――原発がどんなものか知ってほしい(1)作業員から検査官まですべて素人
原発事故と平井憲夫さんの遺言
http://www.news.janjan.jp/living/0501/0412292132/1.php
関連するホームページ
日本原子力発電株式会社
http://www.japc.co.jp/tokai/plant_guide/
東海村の原子力
http://www.vill.tokai.ibaraki.jp/as-tokai/
東海村JCO臨界事故
http://ja.wikipedia.org/wiki/東海村JCO臨界事故
中部電力 原子力発電について
http://www.chuden.co.jp/torikumi/atom/index.html
設計者からの諌言「浜岡原発は制御不能になる」
http://www.news.janjan.jp/area/0504/0504145797/1.php
静岡県/浜岡原子力発電所事故・トラブル関連のページ
http://www.pref.shizuoka.jp/kinkyu/hamaoka-index.html
過去の投稿
原子力発電は徐々に減らして行くべき。
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/536c6649fa07a4387b91ea48e95c6878
高速増殖原型炉「もんじゅ」で、またトラブル!
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/b154ef1bcfb68d213c7eb533bd9fd4eb
温室ガス80%減は可能-斉藤環境相~スマートグリッドを推進せよ!。
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/f8bfe3fbae84c4a198acc793e95f4d3f
プルサーマルは本当に「大丈夫?」なのか?
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/e394712a6e1a3e361686437b1c01b2d8
http://www.japc.co.jp/tokai/plant_guide/
ホームページ参照
低気温のエクスタシーbyはなゆー 氏のブログより
東海村原発がある茨城県で「白血病」が多発している疑い
http://alcyone.seesaa.net/article/139805380.htmll
東海村JCO臨界事故の影響も含まれているのであろう、、、。
大手メディア、テレビで放送されていない事自体が恐ろしい、、、。
日本政府、民主党は、もう、原子力から手を引いて行くと言う事を国民に対し知らしめて行くべきだ。
遺伝子破壊が確実に発生している証拠である。
自然エネルギーとスマートグリッドに早急に交換して行くべきだ。
誤摩化していると、近い将来、関係会社は、「水俣病、肝炎問題のように大損害を受ける」事になる。
関係者は「見て見ぬ振り、他人事のように振る舞っていては問題」だ。
「どうすべきなのか?」、、、政府と共に早急に対応すべきだ。
再度言うが、「遺伝子破壊が確実に発生している」と言う事だ。
記事参照
浜岡原発を考える会・伊藤実さん講演(4)異常出産が多発する地元の病院
2009年8月21日 10:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
今は10人ぐらいでやってるんですが、去年の4月ぐらいに浜岡町と御前崎町が合併して「御前崎市」となったんです。去年の4月時点で浜岡町が2万4千人ぐらい、御前崎町が1万2千人で3万6千人の小さな市が出来ました。
今まで原発の町だって誇らしげに言ってんですが、そういう原子力の町というイメージは今の時代イメージダウンになるんで、新しい市の名前も浜岡市でなくて御前崎市になった。御前崎市に浜岡原発がある。
そういう事からも、この10年の間に原発のイメージは随分悪くなってるし、特に東海地震の震源域にある原発だということで、色々なジャーナリストが警鐘を鳴らしてくれましたもんですから、私たちが5号機建設に反対した10年前と現在では、様変わりしている印象があります。
私たちの周辺で、先ほどもお話ししました嶋橋伸之さんという方がいました。25歳で発病して29歳で白血病で亡くなっちゃうんですが、この方がどういう仕事をやってたかというと、原子炉の下で中性子の測定モニターを点検の時に替えるんですね。
その仕事を専門的にやっていた若者なんですが、ある日、体がだるいとお医者さんに診てもらったら白血病だと。中部電力はその事実を認めてないんですが、先ほど言いました通り、亡くなった後に労災の申請で認められまして。
そんな話はいくらでもあるんです。私のすぐ近所に住んでいた、佐々木孝一さんと言う方も、亡くなってから遺族が裁判を継続中なんですが、上顎ガンという上アゴのガンだったんですね。歯が悪いのかとお医者さんに行っても血が止まらなくて、結局歯医者から紹介されて総合病院行ったらガンだと。
この方は元々秋田県出身の方なんですが、敦賀原発だとか島根原発だとかを経て、浜岡原発で20年くらい仕事をして、ある程度作業者を扱う「豊工業」と言う下請けの会社の社長になってたんですけどね、その方も5年前に亡くなっています。
もう一つ、チェルノブイリの新聞記者のお嬢さんが結婚で悩んでいるという話を先ほどしましたけれど、原発の作業者の子どもにも同じ事が起きてます。
ある看護婦さんに聞いたら、異常出産が非常に多いらしいんですよ。他の地域の病院の経験もあるその看護婦さんは、産婦人科でこんなに多数の障害を持った赤ちゃんを見たことがないと言っていました。
ガンの発症だとか、生まれつきの障害だとか、調べていくと原発の中で働いているご主人がいる家庭に多いということが分かってきました。原発の風下の駿河湾の榛原病院の看護婦さんも言ってたそうです。
去年と一昨年、静岡県議選に出た人も看護婦さんで、その方も原発の従事者の赤ちゃんに非常に障害が多いということを言ってらしたんですね。ですから、被曝という問題が浜岡原発の中で起こっている。
私たちは、原発の排気筒が100メートルある意味をどう考えたらいいでしょうか。別に煙を出してるわけでもないのに、あの100メートルの煙突は何のためにあるんだと中部電力に聞きますと、あそこは中の空気を入れかえているのだと言いますが、それならそんなに高くなくていいじゃないですか。
あそこから放射能を出してるんですよ、毎日。強い西風の時は八割方東京方面に、雨降りの時は名古屋、京都に来ている。中電も今はこれを認めるようになりました。フィルターで濾せる放射能はいいけど、キセノンだのクリプトンのような気体の放射能はどうしようもないんですね。
私は東海村の東海第二原発に行きましたが、東海第二原発の排気筒は140メートルなんです。東海村の原子力館職員に聞いたら、浜岡と東海村では気象条件が違うと。浜岡の方が風が強いから100メートルですむんだけど、東海村は風が少なくて140メートル必要だと聞きました。だから、毎日微量ながら放射能が出てるということです。
県の放射線探知センターがありまして、モニタリング・ポストでずっと観測してる結果が、年4回各戸に配られる「原子力便り」の中に載ってます。セシウム137とかストロンチウムとかコバルト60だとか、自然界に無いやつですね。
私たちは原発が作った放射能だと思ってるんですが、県の発表によると中国や旧ソ連の核実験の影響だと思われると書いてます。他にも松葉からとかヨモギからとか、色々な物をサンプルにして計測してるんですね。私たちはそんなところに疑問を持ちます。
今、海水を原発の冷却水として回してるんですが、その海水を取り込むところに紫貝とかフジツボとかが付いて、付き過ぎると海水が吸い上げれなくなって出力が低下する。定期的にフジツボ、ムラサキイガイだとかを取ってるんですが、それを業者が敷地内に放置していくもんですから、夏なんかは臭くてたまらない。
佐倉地区の浜岡原発協力会社に佐倉サービスセンターというのがあるんですが、その会社が貝を有機肥料に加工してるんです。それを一袋500円で売ってます。原発PR館の手前で。それをお茶やみかんにかけたりする・・・ どう思います? 気持ち悪いでしょう。
柏崎原発でも同じ問題があって、長野県の坂井村が村おこしのために肥料生成工場を造ろうとしたんです。柏崎から坂井村に持っていったんですが、住民が柏崎原発から出たものだと使うのやめちゃったんですね。でも私たちの地域では肥料を作ってますし、原発から出てくる温排水を使ってヒラメの稚魚だとか、蟹だとかを育ててる。温水で育ててるから育ちもいいもんです。それを駿河湾から遠州灘にかけて一斉に放流してます。
廃棄物の問題は大変ですね。「もんじゅ」とかの高速増殖炉はもうダメなもんですから、今は取り出したプルトニウムは日本の原発全部で43トンぐらいあるんです。長崎の原爆はプルトニウムたったの6キロであれだけの破壊力です。43トンは6キロの何倍ですか。今プルトニウムの軍事利用でアジアの国から疑われてるから、プルサーマルってことで浜岡原発でウランとプルトニウムの混合燃料を使わないと処理に困ると言い出しています。これがこれからの大問題です。
私は、京都の皆さんもこういう問題ではまったく一緒であって、私たち現地の人間だけの問題ではないことを最後に申し上げたいと思います。
実は京都の久美浜、丹後半島の西にありますが、私も行って来ました。宮津に行って、天橋立に行って。あそこに原発の計画があるのはご存じでしょうか?
あそこでは高校の先生の永井先生が反対運動されてて、私も何度かお会いしました。多分原発は出来ないでしょう。
私が関わった運動では、他には三重県の海山町。住民投票で否決されたんですが、私も応援に行きました。海山町の商工会が誘致しようとして頓挫したんです。そういう頓挫した所で推進派は何をしようと考えているのかと言うと、使用済核燃料の中間貯蔵庫とか核のゴミの最終処分場の用地として狙われていくと思うんです。
今、核のゴミの問題を国は六ヶ所村にだけ押しつけていますが、六ヶ所といえども永久保存はダメだ、50年間しか保管しないという当時の県知事と国との協定があります。それから10年くらい経ってるから、あと40年もしないうちにどこかにもっていかなればならない。
国は何をやってるかと言うと、お金あげるから誘致したい自治体手を挙げなさいって募集してるんですね、候補地を。全国の自治体からは下北半島のむつ市が手を挙げかけている状態です。
核のゴミはこれから溜まる一方なんです。浜岡原発だけでも1号機から5号機ありますけど、100万KW級の原発で一年間の核廃棄物は広島、長崎の原爆の何千発分の死の灰を生みだしています。再処理してプルトニウムを取り出すと、再処理工場周辺の放射能汚染は更に拡がります。
他の問題として今進行していることに、核廃棄物としての処理しか許されなかった物を一般廃棄物として処理することを許そうという流れがあります。基準を広げて一般産業廃棄物として処理できるようにしています。かなり危ない物が一般産業廃棄物として出回ってるんです。
原発で使われた鉄骨を使って建てられたマンションで、健康被害を起こしたという事件が台湾の台北市で起きて大問題になったことがあるんですが、今、原発から出された放射能を含んだ物が日本中、身近な場所に使われている。そういう時代が来ているということを是非考えて頂きたいと思います。
私たちの周辺でも、テント倉庫みたいな建物の中に原発から出た配管の部品が積まれています。そんな脆弱な建物の中に置かれてるんですよ。六ヶ所へ送られる低レベル放射能物質を詰め込んだドラム缶も、3万5千本くらいあります。年間で1800本くらいは御前崎の港から青森県まで持っていってるんですけど、溜まる一方ですよ。
低レベルといいますが、私も保管場所の近くまで行って測定しましたら針が振りきれるくらいの高レベルです。東海地震が起こったら・・・という危険性も指摘されています。
最初はこの話をメインにしようかと思ってたんですが、脱線してしまいましたね。時間も来ましたので、後の話は次の質疑応答でお答えしていきたいと思います。どうもありがとうございました。
(2005年4月3日 「ひと・まち交流館京都」にて)
http://ihope.jp/2009/08/21100147.html
暮らし
平井憲夫さんのお話――原発がどんなものか知ってほしい(4)私はいったい何人殺したのか
編集部2005/01/04
作業者全員が毎日被ばくをするんですが、それをいかに本人や外部に知られないように処理するか、それが責任者の仕事です。
●普通の職場環境とは全く違う
放射能というのは蓄積します。いくら微量でも10年なら10年分が蓄積します。これが怖いんです。日本の放射線管理というのは、年間50mmSV(ミリシーベルトを守ればいい、それを超えなければいいという姿勢です(注:01年4月から「5年間の平均が20mmSV、1年50mmSVを超えてはならない」に変更)。
例えば、定検工事ですと3カ月くらいかかりますから、それで割ると1日分が出ます。でも、放射線量が高いところですと、1日に5分から7分間しか作業が出来ないところもあります。しかし、それでは全く仕事になりませんから、3日分とか、1週間分をいっぺんに浴びせながら作業をさせるんです。これは、絶対にやってはいけない方法ですが、そうやって10分間なり20分間なりの作業ができるんです。そんなことをすると白血病とかガンになると知ってくれていると、まだいいのですが……。電力会社はこういうことはいっさい教えません。
稼動中の原発で、機械に付いている大きなネジが1本緩んだことがありました。動いている原発は放射能の量がものすごいですから、その1本のネジを締めるのに働く人30人を用意しました。一列に並んで ヨーイドンで7mくらい先にあるネジまで走って行きます。着いて、1、2、3と数えるくらいで、もうアラームメーターがビーッと鳴る。中には走って行って、「ネジを締めるスパナは、どこにあるんだ?」と叫んだだけで、もう終わりの人もいる。ネジをたった1山、2山、3山締めるだけで160人分、金額で400万円くらいかかりました。
なぜ、止めて修理しないのかと思われるでしょうが、それは原発を1日止めると、何億円もの損になりますから、電力会社は出来るだけ止めないんです。放射能というのは非常に危険なものですが、企業というものは、人の命よりもお金なんですよ。
●「絶対安全」と5時間の洗脳教育
原発など、放射能のある職場で働く人を放射線従事者といいます。日本の放射線従事者は今までに約27万人ですが、そのほとんどが原発作業者です。今も9万人くらいの人が原発で働いています。その人たちが年1回行われる原発の定検工事などを、毎日、毎日、被ばくしながら支えているんです。
原発で初めて働く作業者に対し、放射線管理教育を約5時間かけて行います。この教育の最大の目的は、不安の解消のためです。原発が危険だとはいっさい教えません。「国の被ばく線量で管理しているから、絶対大丈夫だ。安心して働きなさい」「世間で原発反対の人たちが、放射能でガンや白血病に冒されると言っているが、あれは『真っ赤な大ウソ』だ」「国が決めたことを守っていれば絶対に大丈夫だ」と洗脳します。
こういう「原発安全」の洗脳を、電力会社は地域の人にも行っています。有名人を呼んで講演会を開いたり、文化サークルで料理教室をしたり、カラー印刷の立派なチラシを新聞折り込みしたりして。だから、事故があって、ちょっと不安に思ったとしても、そういう安全宣伝にすぐに洗脳されてしまって、「原発がなくなったら、電気がなくなって困る」と思い込むようになるんです。
私自身が20年近く、現場の責任者として、働く人にオウムの麻原以上のマインド・コントロール、「洗脳教育」をやって来ました。何人殺したかわかりません。みなさんから現場で働く人は不安に思っていないのかとよく聞かれますが、放射能や被ばくが危険だとかはいっさい知らされていませんから、不安だとは大半の人は思っていません。体の具合が悪くなっても、それが原発のせいだとは全然考えもしないんです。作業者全員が毎日被ばくをするんですが、それをいかに本人や外部に知られないように処理するか、それが責任者の仕事です。本人や外部に被ばくの問題が漏れるようでは、現場責任者は失格なんです。これが原発の現場です。
私はこのような仕事を長くやっていて、毎日がいたたまれない日も多く、夜は酒の力をかり、酒量が日毎に増していきました。そうした自分自身に、問いかけることも多くなっていました。一体なんのために、誰のために、このようなウソの毎日を過ごさねばならないのかと。気がついたら、20年の原発労働で、私の体も被ばくでぼろぼろになっていました。
●だれが助けるのか
東京電力の福島原発で現場作業員がグラインダーで額(ひたい)を切って、大怪我をしたことがありました。血が吹き出ていて、一刻を争う大怪我でしたから、直ぐに救急車を呼んで運び出しました。ところが、その怪我人は放射能まみれだったんです。でも、電力会社もあわてていたので、防護服を脱がせたり、体を洗ったりする除洗をしなかった。救急隊員にも放射能汚染の知識が全くなかったんで、その怪我人は放射能の除洗をしないままに、病院に運ばれてしまったんです。
だから、その怪我人を触った救急隊員が汚染される、救急車も汚染される、医者も看護婦さんも、その看護婦さんが触った他の患者さんも汚染される、その患者さんが外へ出て、また汚染が広がるというふうに、町中がパニックになるほどの大変な事態になってしまいました。みんなが大怪我をして出血のひどい人を何とか助けたいと思って必死だっただけで、放射能は全く見えませんから、その人が放射能で汚染されていることなんか、だれも気が付かなかったんですよ。
1人でもこんなに大変なんです。それが仮に大事故が起きて大勢の住民が放射能で汚染された時、一体どうなるんでしょうか。想像できますか。人ごとではないんです。この国の人、みんなの問題です。
(編集部注: 「平井憲夫さんのお話--原発がどんなものか知ってほしい」は、原子力発電所建設の現場監督に長く携わった故・平井憲夫さんの話を「PKO法『雑則』を広める会」の佐藤弓子さんたちが1995年5月にまとめたものです。したがって文中の「私」とは平井憲夫さんのことです)
関連記事:
平井憲夫さんのお話――原発がどんなものか知ってほしい(3)ガンの宣告を受けて
平井憲夫さんのお話――原発がどんなものか知ってほしい(2)大地震が起これば配管は支えきれない
平井憲夫さんのお話――原発がどんなものか知ってほしい(1)作業員から検査官まですべて素人
原発事故と平井憲夫さんの遺言
http://www.news.janjan.jp/living/0501/0412292132/1.php
関連するホームページ
日本原子力発電株式会社
http://www.japc.co.jp/tokai/plant_guide/
東海村の原子力
http://www.vill.tokai.ibaraki.jp/as-tokai/
東海村JCO臨界事故
http://ja.wikipedia.org/wiki/東海村JCO臨界事故
中部電力 原子力発電について
http://www.chuden.co.jp/torikumi/atom/index.html
設計者からの諌言「浜岡原発は制御不能になる」
http://www.news.janjan.jp/area/0504/0504145797/1.php
静岡県/浜岡原子力発電所事故・トラブル関連のページ
http://www.pref.shizuoka.jp/kinkyu/hamaoka-index.html
過去の投稿
原子力発電は徐々に減らして行くべき。
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/536c6649fa07a4387b91ea48e95c6878
高速増殖原型炉「もんじゅ」で、またトラブル!
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/b154ef1bcfb68d213c7eb533bd9fd4eb
温室ガス80%減は可能-斉藤環境相~スマートグリッドを推進せよ!。
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/f8bfe3fbae84c4a198acc793e95f4d3f
プルサーマルは本当に「大丈夫?」なのか?
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/e394712a6e1a3e361686437b1c01b2d8
元の記事は数年前のもあるが、総理と関係大臣、官僚らは、この事を「知りつつも」原子力開発を行い続けて行くのであろうか?、、、。
もしもそのような考えであるならば、考え方を変えるべきだ。
原子力は一旦、核反応をさせた燃料棒を入れれば長期間熱エネルギーを放出させ、便利ではある、、、。
しかし放射能の問題は解決出来ていない。
上記の文章を再度、読んでいただきたい。
日本は世界の国々と比較した場合、圧倒的に「癌の発生確率」が高い。
何故なのであろうか?、、、。
過去の工場からのばい煙や、過去の自動車から排出された、排気ガス、視点を変えてみれば、環境ホルモン、汚染食品の問題など、、、。
当然、原子力発電も「癌を発生させる原因」の一つである。
国会で総理は「原子力を推進する」と発言をされたが、上記事については「目をつぶる」と言う事なのであろうか?、、、。
地球温暖化を防ぐ目的で原発推進するのは理解出来るが、人間、生物にとっては非常に危険なものである。
問題を放置すれば巨大化して行く、、、。
日本の借金問題と同じだ。
「後で、誰かがやるのじゃないか?」、「そんなの放っておくべき」と、総理と大臣は述べ合っているのであろうか?、、、。
総理と大臣が、早急に対応しないと、既に「少子化、人口減少社会」になっているのに更に人口減少化させる事に繋がる。
それとも、秘密の人口減少化計画の一つなのであろうか?、、、。
ダボス会議は終わったようだが、今年はこのテーマ(人口爆発激増問題)については話されなかったのであろうか?、、、。
複数の意味で「悪いモノ」は悪い!と世界に対しても、企業に対しても言えないと国民が大損害を受ける事になる。
国民あっての国家だと思うが、、、。
プルサーマルの「必要性や安全性」???、、、。
地元の人々は、受け入れたのか?!、、、。
凄過ぎる状態だ!、、、知事、町長、市長もお出ましのようだ!。
地元の人は、なんと純朴なのであろうか?、、、これで良いのであろうか!!!、、、。
地元の人々は純朴過ぎる!、、、。
記事参照
女川原発、住民説明会
2010年01月31日
東北電力の女川原発でウランとともにプルトニウムを燃やすプルサーマル計画について31日、経済産業省の主催による住民説明会が女川町の生涯教育センターで開かれた。
住民ら約500人が参加し、プルサーマルの必要性や安全性などについて経産省の資源エネルギー庁と原子力安全保安院、内閣府原子力安全委員会の担当者が説明。村井嘉浩知事、安住宣孝女川町長、亀山紘石巻市長も出席した。
住民との質疑応答では「プルサーマルで、どれだけウランが節約できるのか」「想定した以上の事故や地震が起きることはないのか」「プルサーマルに使った燃料の処理はどうするのか」といった質問が相次いだ。
説明会終了後、村井知事は「ていねいな説明で県民の理解は深まった」と評価。プルサーマルを受け入れるかどうかについて安住町長は「住民の理解が進み大きなヤマを越した」、亀山市長は「市民とのていねいな対話を進めて方向性を定める」と述べた。
一方、資源エネルギー庁の横尾英博電力・ガス事業部長は、昨年3月末で打ち切ったプルサーマル受け入れ自治体に対する電源立地地域対策交付金の特別交付金に代わるものとして、今後受け入れる自治体に対して新たな交付金制度を設ける方針を明らかにした。会の終了後、横尾部長は交付額などについてはこれから詰めると述べた。
http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000001001310008
同義記事
中部電、浜岡原発周辺市の病院整備費などを一部負担へ=プルサーマル計画実施で
(2010/02/01-18:04)
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2010020100673
自治体に新交付金準備 プルサーマル 女川で住民説明会 経産省・女川の審査結果報告/
2010.02.01
http://www.sanriku-kahoku.com/news/2010_02/i/100202i-genpatu.html
女川でプルサーマル説明会 経産省、住民に安全性訴える
(2010年2月1日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/news/20100201-OYT8T00022.htm
関連サイト
東北電力 ホームページ
http://www.tohoku-epco.co.jp/
女川原子力発電所 女川原子力発電所|東北電力
http://www.tohoku-epco.co.jp/genshi/onagawa/index.html
ストップ・プルサーマル
http://www.jca.apc.org/mihama/stop_pu/stop_pu_room.htm
プルサーマル
http://ja.wikipedia.org/wiki/プルサーマル
専門家でつくる小委員会、作って話し合っても、人間が作業すると言う事であれば意味が無い。
ロボットでできないのか?、、、。
本来はこの原子力での発電は行うべきではないのだ。
鳩山総理も先日述べたが、「命を大切にする政治」を推進すべきだ。
「原子力発電を推進」する事は、その言葉、考えに反した行為と言う事が言える。
記事参照
原発:作業員の被ばく低減を 保安院が労働環境対策強化へ
2010年2月4日 2時30分
原子力発電所1基当たりの作業員の被ばく総量(集団線量)が欧米に比べて高いとして、経済産業省原子力安全・保安院は3日、被ばくの低減対策の強化に乗り出す方針を固めた。労働環境や作業方法の改善を関係業界に求める。9日の総合資源エネルギー調査会原子力安全・保安部会に、専門家でつくる小委員会を設置する。
作業員1人当たりの被ばく量(個人線量)は各原発とも法令の制限値を下回っているが、原発1基当たりの集団線量は規制がなく、横ばいが続いている。米国は90年代前半まで日本を上回っていたが、その後改善した。日本は仏やフィンランドの約3倍と高く、放射線防護についての国際会議で説明を求められる機会が増えている。
保安院は、改善しない背景について、不祥事や地震で点検に伴う作業量が増加した▽点検に要する時間が長い--などがあるとみている。小委員会は原因分析や海外事例の検討、低減対策のあり方などを協議する。保安院は「被ばくは達成可能な限り低く抑えるべきだ、とする国際放射線防護委員会の勧告の精神に基づき、集団線量の低減を目指す」と説明する。【山田大輔】
【関連記事】
• 川内原発:作業員3人が感電、重傷 放射能漏れなどはなし
• 原発:管理区域内にたばこの吸い殻 敦賀、東海第2、美浜
• 原発建設:反対住民の妨害禁止を命じる…山口地裁岩国支部
• 原子力事故:初期医療を支援する専門チーム発足 放医研
• 柏崎刈羽原発:6号機の営業運転を再開 7号機に続き
http://mainichi.jp/select/today/news/20100204k0000m040150000c.html
原発関連の事故が多発しているが、直嶋経済産業大臣は何とも思わないのであろうか?、、、。
何らかの対策はしないのであろうか?、、、。
記事参照
研究用原子炉が自動停止、東海村 周辺機器に不具合か
日本原子力研究開発機構は24日、茨城県東海村の東海研究開発センターの研究用原子炉「JRR―4」で放射線量の増加の信号を感知し、原子炉が自動停止したと発表した。
同機構によると、外部への放射能の影響はないという。ほかの検出器では放射線量の異常は確認されず、周辺機器などに不具合があった可能性が高いとみて詳しい原因を調べる。
JRR―4は同日午前10時23分に起動し、同11時18分ごろ、最大出力に達する前に自動停止した。
JRR―4は1965年に運転を開始、05年7月には落雷が原因で自動停止した。
2010/06/24 16:29 【共同通信】
関連記事
• もんじゅで故障警報 非常用発電機に不具合【共同通信】
• 配管の不具合で原子炉停止 東海第2原発【共同通信】
もっと知りたい ニュースの「言葉」
研究用原子炉(2004年8月7日)発電を目的とする商業用原発と異なり、教育や、放射線の医療への利用などの基礎研究に使う原子炉。国内の大学には5基ある。いずれも運転開始から30年以上経過しており、2基は廃炉の方針で、運転中は京大炉(大阪府熊取町)、東京大炉(茨城県東海村)、近畿大炉(大阪府東大阪市)の3基。燃料交換が必要で、使用済み燃料の処理が必要なのは、京大炉だけ。このほか日本原子力研究所東海研究所(東海村)に低濃縮ウランを使った研究炉4基が運転中。
http://www.47news.jp/CN/201006/CN2010062401000613.html
同義記事
研究用原子炉が自動停止=事故モニター装置の誤作動か-茨城
(2010/06/24-16:28)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&rel=j7&k=2010062400806
独立行政法人日本原子力研究開発機構の試験研究炉「JRR-4」における計画外自動停止について
2010年06月24日 第1報
http://www.mext.go.jp/a_menu/anzenkakuho/news/trouble/1295110.htm
日本原研:原発の誤警報で、原子炉自動停止 漏えい確認せず /茨城
毎日新聞 2010年6月25日 地方版
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20100625ddlk08040190000c.html
同地区で別件の事故、、、。
東海第二原発を運転停止へ ポンプ異常、外部に影響なし
2010年6月25日21時35分
茨城県原子力安全対策課は25日夜、緊急記者会見を開き、同県東海村の東海第二原発の運転を停止すると発表した。外部への放射性物質の放出はなく、環境への影響はないとしている。
事業者の日本原子力発電によると、17日に原子炉を停止した後に発生する熱を海水で冷やす装置のポンプに異常が発生。現在も原因が分からず、機能も戻らないままという。同社の保安規定で、10日以内に復旧できない場合は原子炉を停止すると定めており、原因調査のため原子炉を手動で停止するという。
http://www.asahi.com/national/update/0625/TKY201006250486.html
金属疲労による、「配管に微細な亀裂」、もしくは「接合部などからの漏れ」ではなかろうか?、、、。。
このような事を、度々発生させているが、たまには放射能も、空気中や海水中に散らばらせているのであろう、、、。
この為に「日本人は癌発生率」が他国に比べ高いのではなかろうか?。
可哀想な事に現地の人々は、「風土病」と勘違いしている人も居るようだ、、、。
アスベストによる中脾腫は、ガラスの針のような物が肺胞に突き刺さっており、それが証拠となるが、放射線の場合でも、その痕跡が残るような事を聞いた事がある、、、。
広島の被爆者の番組だったか?、、、。
細胞と細胞はくっ付き合っているので、その「痕跡」が発見出来ると言う事だ。
その時、裁判になった場合、関係する企業、研究機関は責任を問われ被曝被害者に対し、賠償する必要が出てくると言う事になる、、、。
商用原発の事故の同義記事
東海第二原発を運転停止へ ポンプ異常、外部に影響なし
2010年6月25日21時35分
http://www.asahi.com/national/update/0625/TKY201006250486.html
配管の不具合で原子炉停止 東海第2原発
2010/06/25 22:32 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201006/CN2010062501001084.html
東海第2原子炉を手動停止=残留熱除去系の流量低下-茨城
(2010/06/25-22:59)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010062501123
東海第二発電所、原子炉を停止へ
(2010年6月25日23時16分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100625-OYT1T00955.htm
*個人的にも最初は同じ事故なのか、、、と見ていたが、記事を読んでみると、「管理する企業名、原子炉のサイズ、事故の発生した日時が異なる」のに気付く、、、。
原子力は使用するのを、やめた方が良い!、、、問題が発生しても、「安全に処理が出来ないと言う事だ」。
日頃のメンテナンスでも、その場所の点検で、「放射能被曝の為」に、「一回あたり、何分以内で仕事を切り上げなければならない」となっていると思うが、その方法だと効率が悪く仕事にならないと言う事で、作業員は「まとめて長時間作業を行っている」と言う話があるようだ。
「まとめて長時間作業を行なわせている」と言う事は、放射能被曝によって遺伝子が傷付いた人間の細胞が修復している最中でも、更に被曝を受け、「更に傷が付く」と言う事になり、将来的には「癌」になる確率が高まってしまうと言う事に繋がる。
このような作業を行わせている企業や研究機関はこの事をどう考えているのであろうか?、、、。
犠牲になる事を認識しつつ、それを行わせていると言う事だ、、、。
点検は人間ではなく、ロボットを使用すべきだ。
その他の問題
もんじゅ 来年秋に40%出力試験
2010/06/24
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/energy/20100624_01.html
もんじゅ発電機で警報
2010.6.25 20:53
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/100625/dst1006252055004-n1.htm
*「もんじゅ」でも警報のようだ!、、、。
その他の原子炉でも同じような事が発生している可能性が高そうだ、、、。
ただ、報道していない事だけなのかもしれない、、、。