goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤングリゾート

歳をとってしまった日本人。
若さを忘れないように。
大手電機メーカー勤務

在日藤本美貴(尹美貴)は、日本嫌いでファンに裏切り

2011年05月05日 | Weblog
在日藤本美貴(尹美貴)は、日本嫌いでファンに裏切り

在日韓国人三世である藤本美貴は、最近インタビューで「(日本への)帰化は考えてみたこと
もありません」と堂々と明らかにした。

藤本美貴(尹美貴)はまた「しかし、私は帰化するつもりは全然ありませんでした。

韓国を捨てる行為
はしたくなかった。韓国を捨てて、日本国籍を取得する理由がありません。」と言った。
藤本美貴はまた「この間、友達と博物館で日帝時代に関する史料を見て、たくさん泣きまし
た。日本に住んでいては分からない生きた部分でした。それを見ながら、韓国人たちが日
本に対して良くない気持ちを持つのもしかたない、と考えたりしました。」と打ち明けた。

藤本美貴(尹美貴)はまた「しかし、私は帰化するつもりは全然ありませんでした。韓国を捨てる行為
はしたくなかった。韓国を捨てて、日本国籍を取得する理由がありません。」と言った。

藤本美貴(尹美貴)は最後に「サッカー日本と韓国戦がある日はいつも韓国を応援しました。親しい友達は、
私を理解してくれましたが、よく分からない人には何も言いませんでした。心の中にはい
つも‘私は韓国人だ’という考えを持って生きて来ました。」と付け加えた。
戦がある日はいつも韓国を応援しました。

尹美貴は、日本は嫌いで韓国に帰る
日本なんて大嫌い


黒沢映画「七人の侍」に8人目の侍がいたら…

2009年09月02日 | Weblog
黒沢映画「七人の侍」に8人目の侍がいたら…
 米国映画でありながら日本人俳優による全編日本語の短編映画「THE 8TH SAMURAI(八人目の侍)」が、アカデミー賞公認の世界最大の短編映画祭「LA Shorts Fest」で、最高賞となるベスト・オブ・フェストを受賞しました。

 同作は、黒沢明監督の「七人の侍」をモチーフに、もしあの映画に8人目の侍がいたら…とユーモラスに描いた作品。最初の予定では8人だった侍が、監督がクランクイン直前に見た夢が発端で7人にされてしまいます。8人目を演じるはずだった俳優の運命はいかに…。ハリウッドでもリメークが進んでいる「七人の侍」へのオマージュ作品に出演するのは、ハリウッドで活躍する日本人俳優たち。そして8人目の侍を演じたのは、「ラスト・サムライ」や「硫黄島からの手紙」に出演する尾崎英二郎です。今年2月に行われた短編映画際「Show off your short film festival」では、主演男優賞にも輝きました。メガホンを取ったのは、マーティン・スコセッシ監督らのもとで制作助手を5年間務めるかたわら、ウェブマガジンで映画記者としても活躍するジャスティン・アンブロシーノ監督。この作品は、奨学金を獲得して進学したロサンゼルスの名門映画学校AFI(アメリカン・フィルム・インスティテュート)の卒業制作として手がけた作品です。「七人の侍」という傑作の中にもう一つの作品を生み出したアイディア、そしてそれが米国人の視点で描かれているという点は、とても新鮮で見ごたえも充分。同賞受賞で通算10個の賞に輝いたのもうなずけます。

 「全米や各国からの短編が競い合う映画祭での最高賞は本当に大切なステップ、将来への勇気につながりました。若き才能が集まってくるハリウッドの街で、黒沢明監督の傑作『七人の侍』をモチーフにした、全編日本語セリフ、日本人出演の僕らの映画が、これほどまでに愛され、高く評価されたことは非常に大きな意義があると自負しています」と主演の尾崎。

 題材は世界的巨匠黒沢監督の「七人の侍」であり、監督は米国人、編集・美術・衣裳の担当は韓国人、音楽はイタリア人、そしてキャストは全員日本人というまさにインターナショナルな作品。現場では言葉を越えて、意見をぶつけ合いながら作品作りが行われたそうです。
「1950年代の日本の名作映画へのオマージュでもあり、モノクロで撮影された奥行きや情緒は、米国人監督の作品とは思えないリアルさで、米国短編作品群の中では異彩を放っています。“八人の侍”に入れなかった新人俳優の挫折とそこからもう一度立ち上がっていく心の動き、そして夢に賭けるひとりの男の心意気を感じ取っていただければ」と尾崎。

 日本では7月3日から12日にわたって福岡で行われた第23回福岡アジア映画祭2009で初上映され、10月には札幌国際短編映画祭2009でも公式上映されることが決まっています。また、この賞を受賞したことで、正式に来年のアカデミー賞短編部門のノミネート候補となりました。過去、同賞受賞短編33作品がアカデミー賞の短編部門にノミネートされ、うち11作品がオスカーを手にしているだけに、この作品への期待も高まっています。
「今こうして、映画の国の映画の街で闘えることは本当に幸運なことだと思っています。僕らのような日本人出演陣への米国での評価が、日本の皆さんに伝わること、そして将来国境を越えて映画界で働きたいと夢を抱いている若い方々と少しでも希望を分かち合えるとしたら、この土地での競争に挑み続けていくかいがあります。アカデミー賞の実写短編ノミネートにまで手が届くかどうかは神のみぞ知るところですが、来年の春まで、またこの作品の行方にときめきと興奮を感じていられるのは、映画人として心から幸せだと、スタッフ、共演陣、支援者の皆さまに感謝しています。一緒に“奇跡”を祈っていて下さい!!」。


郷ひろみこんな風に歳を重ね、歌いたい

2009年05月24日 | Weblog
郷ひろみこんな風に歳を重ね、歌いたい

プロだなぁ・・・・



こんな風に歳を重ね、歌いたい。

本物がこんなに上手くてビックリした。ゴメンね


昔はよかった=年寄りのセリフ。
今の方が1000倍いい。


唄は人
それが伝わってくる。
ただ若いだけではない。
今の郷ひろみには無くなってしまったものが、
確かに存在している。


何度聴いても良い曲がたくさん(*´д`*)


天下のギョウがのど自慢で歌うなんてプレミアです。


泣けばいい。逢いたくてしかたない。と、この曲。
大好きです。

コンサートで聞く「バラード?よろしく哀愁」は、ぐっときます。

郷ひろみの曲の中で、この曲とハリウッドスキャンダルが大好きで すヾ(≧▽≦)ノ♪

「ありがとう」はスキ

2009年05月20日 | Weblog
「ごめんね」はキライ。「ごめんねって言わせてごめんなさい」ってなるから。
でも「ありがとう」はスキ。

例えば電車などでご年配の方に席を譲った時の「ありがとう」
妹の前髪を切ってあげた時の「ありがとう」
友だちの愚痴を聞いて、落ち着いた~って時に言われる「ありがとう」

自分自身に肯定的な言葉を言ってもらっても私は喜べません。
「かのんがいてくれて良かった」とか「おまえホント良いやつだな」とか。

でも自分の行動について肯定的な言葉をもらえたら、私は癒されます。

米若手人気ラッパーDolla(ドラ)、 

2009年05月19日 | Weblog
米若手人気ラッパーDolla(ドラ)、 
ショッピングモールの駐車場で射殺される

米ロサンゼルスのショッピングモールの駐車場で18日、米国の若手人気ラッパー、
Dolla(ドラ)さん(21)が2人組に銃で撃たれ、死亡した。
米メディアによると、警察は事件後、現場で女を、ロサンゼルス国際空港で
拳銃を持った男をそれぞれ拘束し、取り調べている。

新進ラッパーとして注目されていたドラさんは、
夏に発表する予定のファーストアルバムのレコーディングのため、
南部アトランタからロサンゼルスを訪れ、ショッピングモールには友人と買い物に来ていたという。


まじかあああああああああああ
すげーショックだぞこれ


日本のラッパーはぬるすぎるよな
日本でいうとTRFのサムぐらいの人物らしいわ


知らんなあ
ラッパー界でどういうポジションにいるのかガンダムで説明してくれ
微妙だ

21歳 短い生涯か・・


アメリカのラッパーは銃殺されすぎだろ


   
銃社会こえええw

いいねーやっぱラッパーはこうじゃないとw
何の危険も無い日本でぬくぬく生きてるくせにストリートは
戦場だとかいってるラッパーどもは恥ずかしくないの?


元ギャンク゛がラッパーになったりしてるからね。


LAXも荒れてるな


プロレスみたいなもんかと思いきやホントに殺し合いしてるからなぁ
殺して得るものも別にないのに、わけわかめ



ちょっとまてよ!マジかよ!こんな事ってねえよ!ペッパーランチ並みにねえよ!
誰だか分かんねーけど若すぎるよ…
(;ω; )


ラッパーはつらいよ


>>67
そりゃラッパーか日雇い労働かの二択だからね。
必死だよ。

黒人の抗争はこんな感じらしい

http://www.nicovideo.jp/watch/sm6688803


YO!YO!ダレだYO!!!




ttp://www.youtube.com/watch?v=SPDm0L_6AKY&feature=related

最期の曲が「Make A Toast」(乾杯)か




この人、南部アトランタから来たって>>1に書いてあった。
南部はどこと殺しあってるん?やっぱり北部?

でも同じ場所にいるみたいに更にカッコつけ出すに100ペセタ


>92
向こうの下層は就職しようとしたら、移民とバトルで食い扶持がない。
怠け者はギャングになるか、ラッパーになるかしかない。しかも兼業。
ラップは、音楽的に好きとかどうのじゃなくて、生きる道。

日本人のラッパーは、音楽好きな普通の人がやってる訳で、
「温い」とか同じ土俵に上げる事自体が間違い。



http://item.rakuten.co.jp/twl2/10000867/


>>124
レゲエ砂浜ビッグウェーブとか言ってる人たちとかもうね

ラップ好きの奴に「あんなもんウルフルズの出来損ない」
「吉幾三の出来損ない」って言うと物凄い勢いで怒るwww



いずみたく

2009年05月11日 | Weblog
素晴らしい作曲家

みんなで歌える

そしてわれわれ日本人の心をうつ
あたたかい歌が多い。

見上げてごらんこの星を

いい湯だな

チョコレートは明治CM

ゲゲゲの鬼太郎

日本の誇る作曲家だ

和歌山の天かけラーメン

2009年04月25日 | Weblog
「玉林園」「グリーンコーナー」「天かけラーメン」、
そして忘れちゃいけない「グリーンソフト」。
どれも旨そう

そして私にとってよりテンションがあがったのは「グリーンソフト」!
そうそう「やわらかいの」「固いの」って言ってたわ。
「固いの」は部活などの差し入れの定番商品みたい。

濃厚で美味しいんだ~。

さらに驚きは「天かけラーメン」が取り寄せられること。
とりあえず、「グリーンコーナー」も「水セッタ」「やらこてん」に続いて、
和歌山市民に遭遇したらチェックしたいことに加えようっと。

アルファロメオ・ジュリエッタ・スパイダー

2009年04月16日 | Weblog
アルファロメオ・ジュリエッタ・スパイダー
「ジュリエッタ」はアルファロメオの「ロメオ」とくっつけて...
シェークスピアの「ロミオとジュリエット」からつけられた名前である。
ちょっとロマンチックでしょ(笑)
アルファロメオの中で最も優雅なクルマだと思う。
先述したゴダールの映画の中で使われるのも納得できる。

フェラーリやランボルギーニのように
サラリーマンでも買えるかも。


熊本の鶴屋百貨店

2009年04月16日 | Weblog
ズバリ、鶴屋百貨店のCMだ。 「鶴屋ラララ、鶴屋ラララ、鶴屋ラララララーラ、ハーイ、ハーイ、ハイセンス、つ・る・や」というヤツ。 あ~なんてローカルなネタだ(汗。 「鶴屋百貨店」のCM曲着メロあるわ

熊本鶴屋のAMラジオから流れてくる「つるやラララ~♪」

午後2時5分一寸一服の方じゃなくて?

ハイセンスっ鶴屋!の方は有名ですけどねぇ。。

とりあえず鶴屋行進曲の方はオフィシャルでも聴けますよ。
エンディングに流れる「ドリーミングシティ」も出てきます。

http://www.tsuruya-dept.co.jp/company/index.html