次の文を読み、各問に答えよ。
12月某日、殿でいいとマッハは取材と格好つけて外に出ることにしました。年末ともあってどこも混んでいました。そこで繁華街から離れて河原に行ったようです。
少し歩くと釣りをしている三人組が居ました。「釣果はどうですか」と尋ねたところ背を向けるだけで応じてくれません。そこで「一番多く釣っているのは誰ですか」と三人に向って問いかけると
A「…Bではないな」
B「いちいちうるさいガキだな。一番釣ったのはCじゃないんだよ」
C「ワシだよ!ワシが一番釣り上げたんだ。ぐわっはっはー」
自分のことを語りたがらない親父達に飽きれかけた殿でいいとマッハ。ふと土手に目をやると、恰幅のいい爺さんが二人を手招いていました。
爺「困っているようだな。俺はさっきから観ていたから判るんだが」
爺「一番釣った奴だけしか本当の事言ってないな」
殿「あっ!そうだったのか!!判りましたよ」(問題1)
釣りの一向から離れ引き続き練り歩いていたところ、茂みでガサゴソと動く怪しい影に遭遇しました。
「あの動物は!」(問題2)
マッハの熱の込めた説明も程々に聞き流し帰宅することにしたものの、道すがら坂道に差し掛かった時、分からない交通標識に出遭いました(問題3)。
次の日は今にも泣き出しそうな曇り空です。午前中は本でも読もうと思い、以前推薦を受けた本(問題4)を手に取り時間を潰しました。
午後になって再び外を見ると、雪がチラホラと降ってきて、都心では稀に見るホワイトクリスマスとなりました。とはいっても外のクリスマスムードに触れるのが懲り懲りなので、殿でいいは一人寂しく家で過ごしたのです(問題5)。
問題1 この状況から察するに何が判ったのか、最適なものを一つ選びなさい。
① 時期が年末だということ
② 男は背中で人生を語るということ
③ 一番釣り上げているのがBだということ
④ 親父達の誤魔化そうとする体質は「偽装」に通じているということ
問題2 「あの動物」について下記の説明文でいうところの動物を答えよ。
古くから愛玩用家畜として親しまれており瞬発力、運動能力、柔軟性といった目を見張る能力を持っている。気まぐれな性格だということ、その鳴き声から物をねだる声として「~なで声」として呼ばれている。
この名称を使った芸能人として最近では「昇龍拳」「ポーツマス、ポーツマス」を連呼する方が代表であるものの、やはり動物の声帯模写をお家芸としている方を連想する人も少なく無い。
2 1世紀になっても「野良」の数では都市部においては犬より勝っておきながら、近年ではニンテンドウDSを代表とするポータブルゲームを使って擬似ペットとして可愛がられており、現物を触れずして過ごす子供も多いだろう。
殿でいいはこの動物に関して記事を書く際、食肉目の語呂を用いることが多い。
① 心理学者ソーンダイクが行った試行錯誤実験においても用いた「猫」
② NTV「志村動物園」でお馴染みのパン君を代表とする「猿」
③ 殿でいいがタイ旅行に行った際、こいつのウンコを踏んだ「ゾウ」
④ 説明文がややこしいので敢えて未確認としておきたい。未確認動物、通称「UMA」
問題3 この道路標識(下図)における10%の意味を答えなさい。

問題4 当ブログカテゴリー「光源Xを探れ」における「トコナツイチ」の回において、まっさんから推薦を受けた本のタイトルを選びなさい。
① 君に届け
② イレギュラーズ・パラダイス
③ 恋空
④ 鈍感力
問題5 この場面での対応として適切なものに○、適切でないものに×をつけた場合、その組合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 一人でクリスマスを過ごすのは大変な不安であり、労いの言葉をかけるより叱責する。
B 「世の中こんなもんですよ。同士はたくさん居ますから、大丈夫ですよ」と声をかけて安心させたところで、良い機会だから旨い話に乗せる。
C 寂しいことにまず焦点をあて、友人のブログを荒らしてみてはどうかと支援する。
D 「慣れない欧米風潮に戸惑いを感じているのですね」と共感する。
1○○○× 2○×○○ 3○××○ 4×○○× 5×××○
回答はコメント欄に。各問20点全問正解で100点。但し問題3に関しては、正答でなくても回答内容によっては点数とボーナスが付く事も有り。
12月某日、殿でいいとマッハは取材と格好つけて外に出ることにしました。年末ともあってどこも混んでいました。そこで繁華街から離れて河原に行ったようです。
少し歩くと釣りをしている三人組が居ました。「釣果はどうですか」と尋ねたところ背を向けるだけで応じてくれません。そこで「一番多く釣っているのは誰ですか」と三人に向って問いかけると
A「…Bではないな」
B「いちいちうるさいガキだな。一番釣ったのはCじゃないんだよ」
C「ワシだよ!ワシが一番釣り上げたんだ。ぐわっはっはー」
自分のことを語りたがらない親父達に飽きれかけた殿でいいとマッハ。ふと土手に目をやると、恰幅のいい爺さんが二人を手招いていました。
爺「困っているようだな。俺はさっきから観ていたから判るんだが」
爺「一番釣った奴だけしか本当の事言ってないな」
殿「あっ!そうだったのか!!判りましたよ」(問題1)
釣りの一向から離れ引き続き練り歩いていたところ、茂みでガサゴソと動く怪しい影に遭遇しました。
「あの動物は!」(問題2)
マッハの熱の込めた説明も程々に聞き流し帰宅することにしたものの、道すがら坂道に差し掛かった時、分からない交通標識に出遭いました(問題3)。
次の日は今にも泣き出しそうな曇り空です。午前中は本でも読もうと思い、以前推薦を受けた本(問題4)を手に取り時間を潰しました。
午後になって再び外を見ると、雪がチラホラと降ってきて、都心では稀に見るホワイトクリスマスとなりました。とはいっても外のクリスマスムードに触れるのが懲り懲りなので、殿でいいは一人寂しく家で過ごしたのです(問題5)。
問題1 この状況から察するに何が判ったのか、最適なものを一つ選びなさい。
① 時期が年末だということ
② 男は背中で人生を語るということ
③ 一番釣り上げているのがBだということ
④ 親父達の誤魔化そうとする体質は「偽装」に通じているということ
問題2 「あの動物」について下記の説明文でいうところの動物を答えよ。
古くから愛玩用家畜として親しまれており瞬発力、運動能力、柔軟性といった目を見張る能力を持っている。気まぐれな性格だということ、その鳴き声から物をねだる声として「~なで声」として呼ばれている。
この名称を使った芸能人として最近では「昇龍拳」「ポーツマス、ポーツマス」を連呼する方が代表であるものの、やはり動物の声帯模写をお家芸としている方を連想する人も少なく無い。
2 1世紀になっても「野良」の数では都市部においては犬より勝っておきながら、近年ではニンテンドウDSを代表とするポータブルゲームを使って擬似ペットとして可愛がられており、現物を触れずして過ごす子供も多いだろう。
殿でいいはこの動物に関して記事を書く際、食肉目の語呂を用いることが多い。
① 心理学者ソーンダイクが行った試行錯誤実験においても用いた「猫」
② NTV「志村動物園」でお馴染みのパン君を代表とする「猿」
③ 殿でいいがタイ旅行に行った際、こいつのウンコを踏んだ「ゾウ」
④ 説明文がややこしいので敢えて未確認としておきたい。未確認動物、通称「UMA」
問題3 この道路標識(下図)における10%の意味を答えなさい。

問題4 当ブログカテゴリー「光源Xを探れ」における「トコナツイチ」の回において、まっさんから推薦を受けた本のタイトルを選びなさい。
① 君に届け
② イレギュラーズ・パラダイス
③ 恋空
④ 鈍感力
問題5 この場面での対応として適切なものに○、適切でないものに×をつけた場合、その組合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 一人でクリスマスを過ごすのは大変な不安であり、労いの言葉をかけるより叱責する。
B 「世の中こんなもんですよ。同士はたくさん居ますから、大丈夫ですよ」と声をかけて安心させたところで、良い機会だから旨い話に乗せる。
C 寂しいことにまず焦点をあて、友人のブログを荒らしてみてはどうかと支援する。
D 「慣れない欧米風潮に戸惑いを感じているのですね」と共感する。
1○○○× 2○×○○ 3○××○ 4×○○× 5×××○
回答はコメント欄に。各問20点全問正解で100点。但し問題3に関しては、正答でなくても回答内容によっては点数とボーナスが付く事も有り。
ちなみに欧米風潮ではなく、
日本の企業・マスコミ戦略のほうがより正確。
米国では恋人よりも家族で過ごします。
故に不適切問題として全員正解ということで。
一人のクリスマスって最高。
私は面倒くさがり&寒がりだから
プレゼント選ぶのも…うむっ。
手作りのケーキは体力がいります。
昔ディズニーに行き地獄のような気分でした。
桜木町でも人に酔い死にそうでした。
あえてクリスマスの日をずらし出かけた方が○。
理想のクリスマス。
家で温かい布団に包まれて
クリスマスソングでも聴きながら
ゴロゴロ好きな本読んでDVDでも観て
おやつ食べて昼寝できたら幸せ。
夢がなくてスミマセン。
好きな人と一緒なら毎日特別な日。
記念日に頼るのは好きじゃないですな。
面白い答えも浮かばないのでフツーに答えちゃいます^^;
問題1 ③
問題2 ①
問題3 ここを通ると気分上々↑(当社比10%UP)
問題4 ②
問題5 解答の中には答えなし!
叱責したり旨い話に乗せたりけしかけたり共感したりするなら
すぐ隣にいるってことでしょ?
それなら一緒に酒を飲む!これしかない!
以上!
ちなみに社会人になるとクリスマスはあんまり関係なくなるかも。
案外お仕事の人が多いのですよ。私もそんな一人。
左手を開いて横にする、
親指が10代、人差し指が20代…
ってことはこの10度ってのは20代の夜青龍の戦闘時のスタイルなんですな。
問題2→④
問題3→必要な戦闘能力
問題4→④
これでも考えたんだよ~。
1.×
2.×
3.「この坂を上るにあたり、10%の戦闘能力では90%の息切れがする」という事か。そうなると「救心」が不可欠。坂が多い多摩川以南に住んでおったこともあり、経験を踏んでの答えだろうから、25点を進呈。
4.×
5.正答なしにつき○
Xマスのディズニーランドの生き地獄ぶりとやらを、一生一回味わってみたいもんだ。ただのうわさであることを祈る
合計45点
1. ○
2. ○
3. 惜しい!「気分上々↑」にもう一本「↑」をつければ、完璧にmihimaru GT『気分上々↑↑』になれた。当社比10%UPはなかなか乙な答え方。書かれるとしたらば控えめに掲載されると想定して、30点
4. ○
5.正答なしなので○とする
実を言うと私もXマスは、遊びではなくやるべき事が入る傾向が強いです。「一緒に酒をのむ!」という言葉が好きですね。一升瓶をドン!とちゃぶ台に乗っけてください。
合計110点。
朝青龍が左利きな事を知っているのは流石。夜も静まった寝室で、親指を使うか人差し指を使うかはわからぬが、雲龍型であるのは間違いない。
横綱には露払いと太刀持ちが付く。我のような素人は一人でこなさなくてはならないのが一苦労。
問3のみ回答だったので30点を進展します。
点数は換金ならず。
V
5.正答なしにつき○
Xマスのディズニーランドの生き地獄ぶりとやらを、一生一回味わってみたいもんだ。ただのうわさであることを祈る
→なんなら味あわせてみせましょうか
覚悟は出来てまっせ
全問不正解でも間違いないです!
覚悟
ううう何だか恐くなってきたのう。前向きに善処いたす所存であります、とだけ言っておきます。
マジで地獄なのかよ…うぅぅぅ
大日本国にて武士に二言は無し的な者は絶滅したのでしょう
然り