goo blog サービス終了のお知らせ 

轟クルマ文化研究所

日本のどこかの片田舎、今日も所長の声が響いています。
「馬鹿モン!あれほど雑誌を鵜呑みにするなと言うとるじゃろ!」

ダイハツ COO(クー)

2006-05-19 18:42:43 | DAIHATSU
所長 「bBのダイハツ版が出たようじゃな。」

助手 「ダイハツ・クーですね。顔がちょっと変わってますけど。」

所長 「bBが若モンをターゲットにしとったのに対して、クーはファミリー層を意識しとるらしいな。」

助手 「そうですね。まったりシートをやめて、通常のハイトアジャスター付きにしたり、派手なイルミネーションや音響設備もなくしたみたいですね。」

所長 「bBが出たときトヨタは、クルマじゃなくって移動できるミュージックプレーヤーじゃとぬかしとったじゃろ。じゃあミュージックプレーヤーじゃなくなった、クーはいったいなんなんじゃろうな。」

助手 「ただの移動できる箱、と言うことになりますね。」

所長 「じゃからミュージックプレーヤーなんてのは、単なる宣伝文句に過ぎんと言っとったんじゃ。トヨタ自身がそれを証明したカタチになったのは皮肉な話しじゃな。」

助手 「そうですね。」

所長 「それにしてもbBのような個性的な車に、兄弟車が出るとは予想出来んかったわ。」

助手 「まあ、パッソ/ブーンやラッシュ/ビーゴの関係から考えると、出ても不思議はないんですけどね。」

所長 「そうじゃな。」

助手 「bBよりも万人受けしそうなデザインですね。」

所長 「まあ、bBと比べればな。案外bBの開発時に採用されんかったデザインかもしれんぞ。アクが弱いとか言われて。」

助手 「なんかありそうですね。」

所長 「クーのデザインがbBに採用されとっても、ちゃんとbBに見えたじゃろうし、クルマ好きには変なデザインじゃと叩かれたじゃろう。」

助手 「そうでしょうね。ダイハツではノア/ヴォクシーぐらいの差、と言ってるみたいですけど。」

所長 「自分でそう言ってのけるとは、なかなかさばけたやつじゃな。」

助手 「僕も聞いたときは、びっくりしました。」

所長 「ところで、ワシはこのクーは非常に興味深い存在じゃと思うんじゃ。」

助手 「え、どうしてですか。」

所長 「うーん、はっきりとは見えんのじゃが、クーを通してトヨタの戦略が伺えるような気がするんじゃ。」

助手 「戦略ですか。」

所長 「まず、新型bBをどうしてダイハツでつくらせとると思う。」

助手 「それは、パッソ/ブーンが成功したからでしょ。ダイハツの工場の稼働も上がるし、トヨタの販売台数も増えるし、いいことずくめでしょ。」

所長 「それは、もちろんそうなんじゃが、なんでbBなんじゃ。」

助手 「それは、えーと、先代よりもサイズを小さくしたかったからじゃないですか。トヨタだとヴィッツベースになるじゃないですか。そうすると大きくなりますし。」

所長 「確かにヴィッツは現行で大きくなったし、bBは小さくなったんじゃが、それでもbBの方がヴィッツよりも大きいから、パッソベースにした理由にはならんじゃろ。」

助手 「そうなんですか。それじゃあ、なんでなんでしょうね。」

所長 「まず、ひとつ目にダイハツの小型乗用車の拡充があるじゃろう。知っての通りパッソ/ブーンが、先代に当るストーリア/デュエットとは、比べモンにならんぐらい売れとるじゃろう。」

助手 「そうですね。ダイハツのブーンなんかは、それほどでもないですが、トヨタのパッソなんてトヨタの他の小型車と比べても遜色のない売れ行きですからね。」

所長 「先代までのダイハツ生産車のトヨタへのOEM供給は、成功とはいい難かったんじゃが、今回の共同企画車は、成功と言って問題ないじゃろう。で、おんなじ発想で生まれたのがラッシュ/ビーゴじゃ。」

助手 「さっき僕が言ったのとどこが違うんですか。」

所長 「最後まで聞け。で、次に仕掛けるのがYRVやパイザーの後継車になるじゃろ。いわゆるハイトワゴンじゃ。」

助手 「はい。」

所長 「トヨタ・ブランドで売ることを考えると、すでにハイトワゴンは何台もあるから、車種を増やしたくないじゃろう。」

助手 「そうですね。ラクティスにbB、あとラウムなんかもありますしね。」

所長 「ラクティスは、ヴィッツでカバーしきれない部分の受け皿として重要じゃし、何よりもフィットやキューブ、ノートあたりの売れ筋モデルと競合するじゃろうから、ダイハツ製というマイナスイメージは避けたいところじゃろう。」

助手 「そうですね。」

所長 「で、ニッチなマーケットに突出したbBが選ばれたんじゃと思うんじゃ。」

助手 「なるほど、そういうことですか。」

所長 「じゃから現行のbBは、実はダイハツ・クーのトヨタ版なんじゃ。」

助手 「えー、そんなことはないでしょ。どう見てもbBはbBでしょ。」

所長 「そこなんじゃ、大事なところは。」

助手 「えっ。」

所長 「つまり、中身はダイハツ・クーなんじゃが、誰が見てもbBと思えるデザインが必要じゃったんじゃ。じゃから今回の共同企画で、トヨタ側が一番チカラを入れたところが、bBとしてのデザインだったんじゃないかと思うんじゃ。」

助手 「そういうことですか。」

所長 「で、bBのイメージを崩さないための配慮が、クーの顔つきを変えることと、発売を遅らせることじゃったんじゃ。bBを先に出したことで、bBは誰が見てもbB以外の何モンでもない、っていうお前の意見につながったという訳じゃ。」

助手 「なるほど。」

所長 「で、ここからが本題なんじゃが。」

助手 「えっ、まだあるんですか。」

所長 「まだとはなんじゃ、まだとは。もうええわ、お前にはもう教えてやらん。」

助手 「そんなこと言わないで下さいよぉ、所長。」

所長 「ふん、トヨタの戦略や、スバルの絡み方も含めて、いろいろ見えて来るんじゃが、教えてやらんわ。自分で考えろ。」

助手 「えー、そんなぁ。・・・所長のいじわる。」

つづく

参考資料
ダイハツ COO(ダイハツ工業株式会社)
トヨタ bB(トヨタ自動車株式会社)
トヨタ bB(轟クルマ文化研究所)


Yahoo!グループ 轟クルマ文化研究所


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。