生き物ウォッチングが好き

野鳥、獣、虫、クジラ・イルカ、その他身近な生き物等の観察日記です。テリトリーは、概ね仙台市周辺です。

'24仙台MF)スズメバチ類初認

2024-05-14 18:31:23 | むし
昨日は1日雨だったが裏の用水沼周辺にオオヨシキリを観察した、今朝もまだいるか朝散策に行ってみた。結果は全く気配なし、タイミングなのか?、渡りの途中だったのか?。

その後は毎度の都市公園散策に行った、雨上がりなので渡りの夏鳥を期待して。まずは営巣中のハシボソガラスの観察、まだ巣に座っていた。そろそろ孵化してもいい頃だと思うがまだなのかな?、孵化してはいるがまだ小さいので見えないのかな?。次はコゲラの営巣?を観察、鳥影はなかったがギィという鳴き声が遠くから聞こえた、ここも孵化はまだっぽい、どちらも今後が楽しみ。

渡りの夏鳥の地鳴きがしなか、耳を澄ましながら歩くとチーとメジロの鳴き声がした。メジロは街路樹や公園で普通に営巣するはず、もしや巣があるかも、姿を探してみたが見つからず。たぶん、メジロぐらいの大きさの鳥だと、あっという間に孵化し巣立つんだろうな。毎度、お世話になっているバードリサーチの生態図鑑で確認すると、以下とのこと。

■メジロ
【抱卵期間】 約11日
【育雛期間】 約12日

どっちも10日前後、やっぱりあっという間に巣立つっぽい。

次に耳についたのはヤマガラの地鳴き、久しぶりのような気がしたので記録を確認してみた。前回の観察は「5/1」、従って13日ぶり、せっかくだから写真を撮ろうとしたが、あっという間に移動してしまって撮れず。

その他の成果は特になし、被写体もないなぁと思っていたら大きなスズメバチ類を1匹観察。今季、ミツバチ類、アシナガバチ類は見た覚えがあるがスズメバチ類は初。初物なので、撮って貼ってみた。1匹だけということは、越冬した女王バチだろうか?。オオスズメバチかな?、帰宅後、「日本の昆虫1400」で確認すると、お腹の模様の付け根に赤褐色があるのでコガタスズメナバチっぽい。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 裏の用水沼周辺にオオヨシキリ | トップ | 巣立ちっ子シジュウカラ?、... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

むし」カテゴリの最新記事