「ちまちま」のゲーム日記。

現在は、シャープX1と、レトロPC&ゲームの記事が中心です。

レトロゲーマーへの道~X1をHDMIで表示する-その2

2017年05月29日 07時34分39秒 | レトロゲーム

前回のつづき

なかなか一筋縄では行かないアプコンGBS-8220[GBS-8200 Ver4.0]ですが、折角映ってるので、次も試してみましょう。
このままHDMI変換でLEDレグザに表示されるか?のテストです。

信号が濃いのか、4:3の範囲がクッキリ見えてしまっています。
それでもさきほどの表示と変わらず映し出されています。

 
X1C実機 > 簡易アナログ変換 > 実験基盤 > GBS-8220(RGBHVモード) > VGA to HDMI(500円の)> LEDレグザ(RE1のHDMI入力)
ついにX1CでHDMI表示キター!!
色は紫がかって変ですがブレはありません。
「これはひょっとすると、USBキャプチャーの時みたいにHuBASICスタートのゲームが走るかもしれねぇ!!」

ピンボールは流石にショボイ動きが少ないので、ゼノン!君にきめたっ!!



おぉー、ロード中も安定してる!

そしてロード終了。しかし、やっぱり色は正常ではありませんね...
スタートしてみると妙に白が多い?ってここ、緑が表示されてなきゃいけない所です。
緑が出てないのか、緑を白と勘違いしてる感じでしょうか?



何か断線のしてるのかな?とも思いましたが、抵抗を回すと一応明るさは変わるので配線は問題なさそう?

明らかにアプコンの内部処理がオカシイと踏んで、スイッチで色々操作していると
RGBSモードに切り替えた途端色が完璧に映し出されました。

「うぉ~!!」

つまり、「31kHZ無理やり525LINE+RGBSモード」で、綺麗にHDMI表示されている事になります。
 
(肝心のスタートした画面の写真も動画もなかったorz)

少し動かしてみて、緑部分の縞々はキツ目ですが表示自体は良好。赤文字がクッキリなのが良い。
普通はS端子でも若干ボヤけるんですよね。赤色文字が。


これは一気に可能性が出てきました。
525LINE設定にすれば映る事がわかりましたが、HuBASICを読んで31KHz無理やり525LINEプログラムをロード実行した上で
HuBASICスタートのゲームしか遊べないんじゃキャプチャーと同じで話になりません。

そこで普通のゲームを起動するとどうなるか、X1Cを再起動して毎度おなじみのバルダーダッシュをロードしてみると
表示はされてますがRGBSでは入力時の信号だけで止まってしまいます。
 
X1C実機 > 簡易アナログ変換 > 実験基盤 > GBS-8220(RGBSモード) > VGA to HDMI(500円の)> LEDレグザ(RE1のHDMI入力)

31kHzディスプレイでも試してみます。

X1C実機 > 簡易アナログ変換 > 実験基盤 > GBS-8220(RGBSモード) > 31kHzモニター(LCM-T174A/S)
ん~、やはり31kHz無理やりプログラムを走らせないと表示されない模様?

なので、一旦「RGBSモード」での表示は置いといて、先に「RGBHVモード」で色が正常に出ないのを元に戻せないか試みます。



●「X1C + GBS-8200Ver4.0」RGBHVモードでの正常表示を試みる

まずはテスト基盤の仕様ですが、過去の成功例全部乗せバージョンで
V-SYNCとGND間にコンデンサを付けて、さらにH-SYNCとV-SYNC間にもコンデンサを付け
V-SYNCからH-SYNCへダイオードを付けます。
この状態からアプコンメニュー操作で解像度を変更すると、ピンクではありますがIPL画面も表示される事を確認。
  
初めてフリーソフトで回路図っぽい物を書きました。へたっぴですが、何となく分かって頂ければOK。
表示はアプコンのRGBHVモードで8ピン端子を使用。
RGBは150Ωを入れた0.75Vp-p、同期信号はV-SYNCはそのままV-SYNC、H-SYNCは「H-SYNC+V-SYNC 」が入っている事になります。

過去の症例と検索した情報により、微妙に何かが見えてきたのは分かるのですが素人が故にそれが何なのか分かりません。
この辺りの同期信号を煮詰めて行けば、普通に映りそうな気がするんですけど...
RGBSモードも簡易複合同期信号の抵抗を調整する事で映るようになるのかな?と素人的に思ったりもしています。

このままゲームを走らせてみました。




今一番安定している画面。RGBHVでもピンク色なら何とか動いてる風ですね。
スタート時に乱れがあるので、まだまだ完璧では無さそうです。

「仕方ない、取りあえずテスト基盤に可変抵抗でも付けて、色々テストしてみるかぁ~」
とにかく知識も経験もない自分は色々やってみるしかない訳で、取りあえずプルダウンの可変抵抗と分圧の可変抵抗を付けてみようと言う発想。
問題はH-SYNCだけで良いのか、V-SYNCもなのか、RGBにも要るのか...

と、ここまでは机上の空論だったので「明日の買い出し前に、少しジャンク抵抗入れて試してみよっと」とテスト基盤を持ち出し、
コンデンサ2個とダイオード1個の実験基板に、同期信号分圧の為H-SYNC、V-SYNCと順番に可変抵抗をぶち込んでみるも全く反応なし...
バルダーダッシュを走らせつつ色のテストをしてみるも、やはりグリーンが正常に出ずグリーンを上げると白に表示されます。
試しにブルーとレッドをGNDに落として0Vにしても、やっぱり白なのです。
分かりやすく写真を撮ると

  
R ・ G ・ B って、いったい...w
これって回路自体が悪いのか、プログラム的に出力を間違えてるって事でしょうか?
コネクターを逆刺ししていた中華製ならありえる....

意気消沈して何気に手で押さえてただけの可変抵抗を外したのですが何故か画面がブレない...
RGBHVモードの設定と簡易アナログRGB接続+コンデンサ+ダイオードの状態ですが
可変抵抗を噛ます為にV-SYNCの配線は(ICの下駄で飛ばすから)切って接続されていません。なのにブレない。


「要するにこの基盤、RGBHVの設定があるのにV-SYNC端子は見てねぇのかよっ!

もう一つ気が付いたのは、バルダーダッシュでフラッシュする時
RGBSでは同期を見失いますが、RGBHVでは緑にフラッシュするようです。
緑と白が何かで逆になってたら良かったのにと素人の自分は思いました。
これ、装置があればファームウェア?の書き換えが可能だとか言うのを海外掲示板で見た記憶があるので
熟練者の方なら緑と白の処理を入れ替えて、正常に使えるように改善出来る品かもしれませんね。

要するに、どう足掻いてもこの基盤をイジらない限りRGBHVは正常に表示されない訳で
現在の自分の頭脳では無理と判断。

何か別の手は無いかと検索しまくっていると、
海外の方がコンポーネントに接続して正常表示されている動画が上がっていました。

「よ~し、こうなったら自分も”なんちゃって”コンポーネントにチャレンジだぁ!!」



●「X1C + GBS-8200Ver4.0」コンポーネント表示に挑戦!

まずはコンポーネントとは何か調べていて以下の文を見つけました。
---------------------------------------
■「Y/Cb/Cr方式」はRGBの方式違い。
 Yは輝度信号(モノクロ映像)、Cbは青の色差信号、Crが赤の色差信号。
 YUVやYPbPrもほぼ同じ考え。
---------------------------------------
あれ、輝度信号がモノクロ....?と青と赤
これって、RGBHVの時に緑が白に見えたのと何か関係ありそう?

しかし、実際の接続例が無いと素人の自分には分かりませんので、さらに検索。

GBS-8200、GBS-8220は日本国内より海外での情報が多い様なので、グーグル翻訳にまかせて検索してみると
「海外のレトロPC”Atari ST”を映したいが正常に表示されない。」と言う感じのものが結構引っかかります。
RGBを変換して繋いだり抵抗を噛ませたりと、かなり試行錯誤されている感じ。
海外の掲示板に辿り付きました。「ATARI板」と言った所でしょうか?
(google翻訳を使ってのリンク)
ttps://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&u=http://www.atari-forum.com/viewtopic.php%3Ft%3D17153%26start%3D50&prev=search

要は、緑と同期信号を混ぜて輝度信号とすれば良い感じでしょうか?
あまり理解していませんが、取りあえず作ってみました。
海外掲示板の図を参考に、可変抵抗で調整出来るようにした感じです。
実験基盤も少し使いやすい様に、RGBS端子を作って付けたり、抵抗を噛まし易い様に下駄を付け替えたりパワーアップしています。

 
やっぱりデフォルトはピンクなのですが、RGBHVと違って、微かに緑が出ている感じ?

   
ピンク色を飛ばす為に輝度をギリギリまで上げましたが、若干ピンクがかっているのと
金庫(一番右の写真、ドア右の四角)の緑が白飛びしてしまっています。ドアの緑が辛うじて分かるぐらい...

色々調整してみましたが、そもそも無理やりコンポーネントな為に映像自体があまり綺麗でないのと
輝度を上げると緑が薄くなってしまうので、白部分のピンクっぽさが残るか、緑が白く飛んでしまうかの2択しか無く...
緑を増幅すれば良いのかな?とも思いましたが、もともと輝度と緑が分かれている訳ではないのでその方法も分からず。
色々頑張ってみましたがコンポーネントモードでの表示は、これが自分の限界でした。

ぬぅ~。こうなるとRGBSモードで何とかするしか無いのかなぁ...


つづく



→トップページに戻る
→続きを読む



コメントを投稿