Aspies and ADHDes

AspieとADHDの特性があり、テキトーな医師が診断しました。(自分では、第4の発達障害ではないかと思っています)

型にはまった幸せアピールへの違和感

2018-02-24 | 楽しい・ワクワク

会話やSNSや年賀状での幸せアピールのうざさについてはよく語られているが

最近、私の身の回りでも、若干ものすごく、うざいと感じる事例が出てきた。私とその女性(Rさん)には面識がなく、私と関わりのある男性の奥さんであり、母親である。そのRさんのやることは、彼との関わりの中で自然と、私の目に触れる所となる。

彼女の手がけたもの、なんでも 見栄えがよくて 世間の常識的に申し分なく優秀で 幸せそうなのに どうしてだろう。私は、彼女の手がけたものを見ると、なんかいやな気持ちになる。

息苦しいのと なんか、いちいちうざい感じ。鼻につく感じ。

そして、やっとそれを上手に表現することができた。

見栄えを計算された、型にはまった幸せアピールへの違和感であった。

その幸せは 自分の感性で 満たされてる 楽しい 心地よい 嬉しい というのではなく

社会的に「幸せそうに見せたい」という意図で、世間で既にできている型 誰かが既に作り上げて、世間が認めている価値観 空気感 世界観を周到になぞったものである。つまり既成価値への寄っかかりである。例えば、昨今が力の抜けた お洒落な感じ ゆるふわな感じw そういうのが流行っていてその型を超優秀になぞったものだったり。時代によって、浅ましく飛びついて、既にある価値観の中で完璧にやる感じ。一昔前だったら 持ち物や室内装飾において金持ちでござんす ドヤ みたいなのがイケてるステイタスだったので そういう時代だったらその型を必死でやるんだろうなって察する。 

こういうのが幸せに見える 認められるという世間体による幸せアピールは 私を息苦しく どんよりした気持ちにする。

その人の感受性で 幸せ 楽しい 嬉しい というのを表現するなら 私を陽気にさせ 自由な気持ちにさせる。外国にいる友人から送られてくる、ワクワクした勢いのある文面の絵葉書は、私にその空気を吸わせてくれる。こういうのはどんどんやって欲しい。

私は、本当の幸せなら たくさん見たい。その風の匂いを嗅ぎたい。でも、偽物の幸せをアピールしてくるのはとてもうざい。私を窮屈な気分にする。

彼女は 見栄えがよくて 世間様の常識的に申し分なく 優秀で 幸せそう にアピールすることで 自分に言い聞かせているのだろう。私は幸せだって。

それは、実際には幸せでない 満たされていないことを現している。人は、本当にそう思っていることを、声高にアピールする必要はない。tension(緊張)がある場合、嘘があることが多い。自分に納得させようとしている時は、自分に嘘をついている時だと思っている。本当に心から欲している物に対して、そんなことはしない。力んでいたら、嘘がある。

何かを自分の為に選ぼうかと検討する際、「自分を説得しにかかり、優れた点を雄弁に並べ立てて言い聞かせている自分に気づいたら、それ以上執着せずに手放しなさい。それはあなたの為の物ではないから。」と書いてあった。(参照:「自分を説得しないといけないなら、それはあなたの物ではない」 「自分を説得しないといけないなら、それはあなたの物ではない」②

私はRさんの手がけたものを見ると 気詰まりがして 心地いいとは逆の気分になる。

実はRさんの夫の男性も、訊かれてないのに、みんなの前で幸せ家族、よきパパ アピールしてくる。そこに違和感があった。なんでだろう。仲のいい家族 妻や子どもを大切に思ってる そういうのが伝わってくる人がいるけど、それとなにが違うんだろう。アピールすることに違和感がある。また、その人の日頃の他者への言動から、彼のアピールする幸せ家族がどうも釈然としない 辻褄が合わない そういう要因から、違和感があるのだろう。もし、他所では平気で人を傷つける 意地の悪い人 家では子煩悩なやさしいパパ という現象はあるとしても、わざわざアピールするのがどうも…嘘っぽいというか。

要約すると、自分の感性で嬉しいとか満たされているとかを他人に表現するのは 人に幸福の風の匂いを嗅がせてくれる。歌とか音楽もそうだ。でも、幸せに思われたい という意図で行うアピールは、人を気詰まりにする という話であった。


コメントを投稿