千葉・涼太郎

千葉写真、店など色々・・・

復活! 駅歩き ~久我原駅⇒東総元駅~ <後半戦>

2009-03-24 | 鉄道・観光・街
こっちの勝手なる(記事の増加による)都合で…申し訳ないです
後半戦スタートです

昨日紹介した神社の全貌を軽く紹介。







日中なのに…この暗さ


格さん(右・狛犬)もこのテンションの低さ


助さん(左・狛犬)なんかこんなに顔が丸くなっちゃって

それもこれもすべての原因は、おそらくこれでしょ

トトロの木のようなこの存在感っ
これはどんな日差しも遮ってしまいますわ。
ちなみにこの神社、『河伯神社』というんだそうです(by Googleマップ)

さて、神社とはお別れをして、Googleマップ片手に駅に向けて出発です☆
駅、見えましたーーーっ

あと、もう少しです

踏切を渡って、交差点を右折します。


ローカル感満載です

そして、無事到着ぅ~~~



ビシーーッと(特に意味なし



復活!駅歩き、これにて終了です
ありがとうございまぁす

復活! 駅歩き ~久我原駅⇒東総元駅~ <前半戦>

2009-03-23 | 鉄道・観光・街

みなさん…、遂にあの恒例の企画が帰って来ましたよ
まぁ~、誰も待っていないんですがぁ。
ヘェ☆

という感じで、オードリー風に始めてみました
半年前にお送りした「小湊鉄道訪問シリーズ」
その中では何度も駅間をローカル線のダイヤの間隔に合わせて
歩いて次の駅を訪れていました。

今回も割と駅間が短めだったということで、歩いて東総元駅を訪れました。
http://blog.goo.ne.jp/tibaryo-115/e/e002e4842b469412a6eb3d34930f4edf
東総元駅を訪れた時の記事はもうUP済みです
(何回もアドを貼ってしまってスミマセン…)


(このアングルからだと、小さな小さな)久我原駅にお別れを告げ



天気が良いなか歩いていきます



時々いすみ鉄道のレールが見えつつーの、



日中にもかかわらず、真っ暗な道を通りーの、


開けたところに出てきーの、


当時の寒さを実感しつつーの、


小さい神社に着きーの


ちょー中途半端ですが、前半戦終了~
明日、続編をお伝えします。


あの駅は今…

2009-03-22 | 鉄道・観光・街

昨日UPした秘境駅、「久我原駅」
訳あってその2ヶ月後に行く機会があったので、
新しくなった東総元駅を見る前に訪れてきました。


すごくいい天気だったのですが、
東総元駅とは違って、こちらは相も変わらない表構えでした。

しかし、この駅に最大の変化がっ

なんといすみ鉄道側から「駅ノート」が設置されてました()
こういうものは昨日も言いましたが、普通は有志で準備するものなんですが……。


その有志の一人です
折角100円ショップで買ってきたのにぃ~
ちゃんと紐まで付けてきたのにぃ~

しかし、いつ無くなったり、雨や風で飛ばされるか分からないんで、
スペア用に置いてきました。


どうか、僕のノートが使われるようになるまで、
たくさんの人がこの駅の魅力を知ってもらい、訪れてもらいたいです。


この駅、何の駅、気になる駅♪

2009-03-21 | 鉄道・観光・街

突然ですが、
みなさん、“駅”って何のためにあると思います?

駅:列車・電車を停止し、旅客・貨物などの取扱いのために常用される場所。(by 広辞苑)

しかし、明らかにこんなところになんで…という場所に駅が
この面積377,930平方キロメートルの日本にたっくさんなるようなんです。
それを『秘境駅』と呼びます。
HPがあるんで、参考までにhttp://hp1.cyberstation.ne.jp/hikyoueki/
前々から秘境駅というものに興味は持っていたのですが
そのサイト内のランキングに堂々第54位(2009/3/21現在)にランクインしているのが、いすみ鉄道沿線にありました

それは下りで開運スポット東総元駅の次の駅、「久我原(くがはら)駅」です。

周りになんにもなく、素敵な雑草たちがお出迎えしてくれます



もちろん、僕以外に下車した人などいません。

この瞬間だけは少し「あっ、行かないで」って気持ちにさせられます。
自分で選んだ道なのに

そして、このような秘境駅には必ず“駅ノート”という
訪問の記念や思い出に記入するノートが有志で設置されているんですがぁ

ほとんど中身のない汚れた表紙がさびしく物語っていました(泣
再度訪れるときはノートを持っていかなくては。



常用する人がいるんでしょうか
(奇跡的に?)駐輪場に自転車が数台置いてありました。

最後の極め付けにこちらの写真を。

キョーレツゥ

(何の木かは分からない)木々に完全に溶け込んじゃってます。
いや、埋もれてる?


しかし、あらゆる現実から逃れられる場所としては最高です



是非興味ある方は…。
もちろん他の秘境駅でも面白いと思いますよ。
(しかし、秘境駅は北海道や九州方面に多いので、ちょっと難かも


あの開運スポット駅舎の舞台裏…

2009-03-20 | 鉄道・観光・街

ホントーーーに更新できない日が続きまして、申し訳ないですっ
見る方もどうか“ぼちぼち”と付き合っていただけると幸いです。


さて、以前に紹介した開運スポットの「東総元駅」
テレビ東京でも完成までの模様が放送されていましたが、
その建築中にたまたま訪れていたんで、軽く紹介を…。


何でしょうか駅舎の中にあったイスでしょうか…。


このときにはいったい何ができるかとワクワクしていましたが、

すんごい建物が出来ましたね
一度訪れてみてください。