goo blog サービス終了のお知らせ 

【朝日新聞社説】沖縄 独立に近づこうという自治州への動きはいっそう高まっていくだろう

2007年01月14日 | メディア・芸スポ
沖縄の明日 自治州は見果てぬ夢か

 「復帰措置に関する建議書」。本土復帰前年の71年11月、当時の住民側の自治機構である琉球政府は、沖縄の望ましい未来像を描いた建議書をまとめた。
 450年に及ぶ琉球王国は、明治政府によってつぶされ、日本に組み込まれた。戦後の沖縄は米国の統治下に置かれた。そんな歴史を踏まえ、自治の確立を強く求めた。もう一つ、願ったのは「基地のない平和な島」である。
 だが、琉球政府の屋良朝苗主席が建議書を携えて上京した日、基地を固定化する沖縄返還協定が、国会で自民党によって強行採決された。
 建議書は政府の施策に反映されなかった。とはいえ、その思いは沖縄で脈々と息づくことになる。その表れの一つが、最近の「沖縄自治州基本法試案」だ。
 学者や自治体職員、市民らでつくる沖縄自治研究会が、3年半に延べ約5千人の参加で議論を重ねた。自治州は、いま論議されている道州制の権限を越え、独立にもっと近づこうというものだ。
 「議会・行政は『人権の砦(とりで)』となって住民の基本的人権を守らなければならない」。そんな条文には、いまの県の制度や道州制では力が弱すぎて沖縄の社会を守れない、という思いがこもる。
 本土復帰後の沖縄は、国の特別措置と巨額の公共事業で支えられてきた。しかし、国の財政状況を見れば、基地を抱えるゆえの特別扱いはいずれなくなる。そうなれば、沖縄県や県内の市町村も破綻(はたん)する。それが研究会の旗振り役の島袋純・琉球大助教授の見立てだ。
 自治州では、課税や財政支出に大幅な自由を獲得する。そのうえで、地域にそぐわない公共工事をやめ、身の丈にあった行政や社会をつくっていく。
 試案は「米軍基地の完全撤去」をめざすものでもある。
 課税権を持つ沖縄自治州は、米軍にも企業と同じ原則を適用するうえ、環境税や迷惑税などの導入も考える。このため、高額の課税が見込まれ、米軍や日本政府に重荷となり、米軍は撤退する。そうしたシナリオが描かれている。
 自治州は、憲法95条に基づき、一つの自治体だけに適用される特別法でできる。研究会はそう主張する。
 もし、法的に可能だとしても、こうした自治州がすぐに実現できるとは、とても思えない。またもや沖縄の「見果てぬ夢」となるのかもしれない。
 だが、沖縄では厳しい歴史の節目に、自立を求める機運が高まる。琉球王国が解体された時も、対日講和条約で日本から切り離された時も、そうだった。
 沖縄には、琉球王国の鮮烈な記憶が残っている。米軍の支配下で少しずつ自治権を広げていった闘いの自信もある。
 そうした独特の歴史を背景に、沖縄の声が日米両政府にどうしても届かないとなれば、自治州への動きはいっそう高まっていくだろう。
asahi.com 【社説】2007年01月14日(日曜日)付
http://www.asahi.com/paper/editorial20070114.html#syasetu2


news archives 「沖縄は独立すべきだ」依然高率=「自立できず反対」も増-県民調査・琉球大
news archives 沖縄が中国の工作拠点になりつつある!?




沖縄取材記(一):沖縄は昔琉球王国だった
 沖縄は昔琉球と言われ、中国や韓国、東南アジア諸国との交易が早くから始まり、交流も盛んだそうだ。
 1372年、当時の琉球王は進貢船を始めて中国の明王朝に派遣し、中山王の称号と 暦と船を貰い帰ってきたという。以降、明国との友好関係を長く続けることとなった。 その後、多くの中国人が琉球へ来るようになり、久米村(現在の那覇)に住み着く ようになった。この中に船を作る技術者もいた。
 1871年、日本で廃藩置県が行われ、それに伴い琉球は鹿児島県の管轄下に 置かされるようになり、続いて琉球処分が強制的に行われた。 こうして、 長い間続いた琉球王国独自の歴史は強制的に幕を閉ざされてしまったということだ。
 沖縄には、中国料理と似たような料理があり、例えば豚肉の角煮などがそれである。
こう言った日本の本土にない独特の料理が観光客から喜ばれている。市場では、 豚の足(豚足)や豚の頭なども売り出されている。東京ではあまり見られない風景である。

沖縄取材記(二):"道の駅"で見た米軍基地
 アメリカ軍事基地を取材できたらいいなと思ったのだが、同盟国の記者しか開放しない ことを知りがっかり。
 米軍軍事基地について、沖縄の人とお話をして分かったことは、ほとんどの人は 米軍基地を沖縄に置くことに反対している。

沖縄取材記(三):琉球王国の王宮 首里城
 中に入ってまず目にしたのは、中国の隋朝人が着た服と思われる衣装を身に着け 立っている50代前後の男性だ。ガードマンだという。後ろにカップルの話し声が聞こえた。 どうも外国のようだねと。確かにここで目にしたもの、感じ取ったものは日本文化よりも、古代中国の文化と 琉球文化を融合しあった文化ではなかろうか

沖縄取材記(四):テーマパーク・琉球村

china radio international
http://japanese.cri.cn/205/more/208/more208_4.htm





723 名前:無銘菓さん[] 投稿日:2007/01/14(日) 22:37:13 ID:3L38RjAA
【東京新聞】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1132824963/
>キムチは最近、寄生虫卵騒ぎで不評だが、なあに、かえって免疫力がつく。
 ↓↓↓↓
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sha/20070113/col_____sha_____003.shtml
>一番大切にすべきだった消費者のための視点がまったくなかった。
>今回の不祥事はガス瞬間湯沸かし器など日常製品と同様、日本の「ものづくり」弱体化の一例である。
>おいしくて安心して食べられるお菓子を作るため、早急に再発防止策を決め実行しなければならない。

【毎日新聞】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1133172334/
>花粉症が抑えられる上に、いくら食べても太らないなどと聞くと、魅力的とすら思う。
>とはいえ、さすがに自分から卵を飲む勇気はない。「キムチで感染したら、ラッキーかもしれない」と頭をかすめ、
>深夜に鍋を平らげた。感染よりも、まず食べ過ぎに注意すべきかもしれない。
 ↓↓↓↓
http://www.mainichi-msn.co.jp/eye/shasetsu/news/20070113ddm005070008000c.html
>材料が複合する加工食品の安全性を消費者が確かめるのはほとんど不可能で、製造者への全面的な信頼に支えられている。
>とりわけ、不二家の製品は大人が子供に与えるものも多く、今回の問題が広げた不安と不信を業界全体でも深刻に受け止める必要がある






【就職】「在日は武器」 在日女子大生、面接で靖国や独島の質問答えてTBSに内定
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1168395245/

■在日は”武器”
就職戦線が間もなくスタートする。
「国籍の壁」もいまや能力重視に変わりつつあり、「在日」であることが逆に強みを発揮する時代になってきた。

■TBSテレビ内定李民和さん  アジア舞台に報道記者志望
李民和さんが目指したのは「狭き門」テレビ局。 それもアジアの現場からレポートする報道記者を志望した。 李さんはNHKを含む在京のテレビ局から1社ずつ回った。 幸い関西テレビからは内定を得た。
間もなくして株式会社TBSテレビが夏採用に乗り出すことを知った。人数は「若干名」。 すでに関西テレビから内定を得ていた李さんには心のゆとりがあった。 思い切って選考試験を受けたところ思いがけず合格した。

面接の席では各社から靖国や独島問題、北韓や在日に関わる質問も受けた。 おりしも当時の小泉首相が8月に靖国を参拝するかどうかが話題になっていた時期。 李さんも本名で履歴書を出したときから一定の心づもりはあった。 靖国では「小泉首相の靖国参拝で両政府レベルの交流が途絶えてしまうとすれば残念。 たとえそうなっても草の根レベルの交流は続けていくべきだ」 と素直に自分の思うところを述べた。 独島では過度にナショナリズムをあおる両国の報道のあり方に疑問を呈した。

「面接官は私自身が韓国名を名乗っていたことで いろいろ聞いてみたいという思いになったようです。 考えることは人それぞれ。開き直って、背伸びせず、自分の言葉でしっかり伝えました。 結果的にはそれがよかったのかもしれません。 逆に言えば、ほかの人よりプラス1問多く質問してくれたわけですから、その点ではすごく得だったですね」 「これは私自身、面接の席でいろんな方から言われたことですが、 日本人とは違うバックグラウンドを持って育ったことで 韓国と日本の2つの視点を持っているのはいまの時代、引っ張りだこだと思うんです」
(一部を抜粋。詳細は本文をご覧くださいです)
http://mindan.org/shinbun/news_t_view.php?category=13&page=5

527×504 ピクセル
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/896622.html
http://specialnotes.blog77.fc2.com/#entry334


<司法修習生座談会>社会貢献へ同胞ネット
2007-01-01
最高裁が外国籍に門戸開放して30年
mindan
http://mindan.org/shinbun/news_t_view.php?category=13&page=4



【コピペ】TBS窓際放送局社員の独り言 [マスコミ関係コピペ]  
TBS(=チョ●支配の朝鮮放送)窓際放送局社員の独り言
“ウチの局がこんなになってしまった経緯” をお話しましょう。

(1)1960年代~
テレビ放送が始まってまもなくの頃、放送中のちょっとした言葉づかいの問題 (例えば「朝鮮民主人民共和国」を“北朝鮮”と呼んでしまった、など)に対して、 朝鮮総連から会社及び経営幹部の自宅に対して脅迫に近い抗議行動が繰り返される。
抗議行動に対する「手打ち」として、採用枠に“在日枠”が密かに設けられる。
総連幹部の子弟を中心に入社試験無し(カタチだけの面接)での採用が毎年続く。
在日枠の密約を所轄官庁に対して内密にしてもらうよう局側から総連に 「お願い」をしてさらに弱みを握られるなど、素人のような甘い対応で身動きがとれなくなっていく。

(2)1970年代~
政府を叩きさえすれば世論が喝采する狂った時代。
在日社員の「反日番組」を「権力に対するペンの戦い」「調査報道」と勘違いした経営幹部が 社内で在日を積極登用。「日本人社員と在日社員に昇進の差別があってはならない」 などと理想論を述べたのは良かったが、結果を見れば昇進差別をしなかったのは甘い 日本人幹部だで、課長、部長と昇進した在日社員は、帰化した在日二世を理不尽なまでに優遇する逆差別人事を徹底。 異を唱えた日本人社員は徹底的にマークされ、営業や総務など番組制作の第一線から退けられる。

(3)1980年代~90年代
昇進した在日社員が主要な報道番組のプロデューサーや報道局長など、 決定的なポストを占める。某サヨク週刊誌の在日編集長(筑紫哲也)をキャスターに迎えた ニュース23の番組が学生時代に学生運動に没頭した団塊の世代の視聴者の支持により 高い視聴率を得る。
1989年の参議院議員選挙では「土井社会党」「マドンナブーム」を「消費税反対キャンペーン」
で徹底的に援護。
宇野総理のスキャンダルを連日報道し社会党党首を徹底して 「おたかさん」と呼ぶなど、あからさまな社会党支持。 社会党が地すべり的な勝利。「山が動いた」と感動の報道。

(4)1990年代~2000年代
偏向報道、捏造報道、取材情報を特定の勢力に提供するなど、 報道機関として存在を否定されかねない不祥事が続発。
ウチと同様に「左翼的」と呼ばれる朝日新聞、系列のテレビ朝日が、 どちらかといえば「北京の意」を汲んだ報道が多く、その手法が良くも悪くも緻密で計算高い のに対して、ウチの場合、この時期に発生した数多くのトラブルは、ほとんどすべてが 朝鮮半島絡み。
不祥事の内容も、テロを実行した朝鮮カルトの手伝いをしたオウム事件を筆頭に、 粗雑で行き当たりばったり。
バブル崩壊以降の景気低迷で、ただでさえ厳しい広告収入 が、 「サラ金」と「パチンコ」に大きく依存。まさに、在日朝鮮人の資金で在日朝鮮人が 運営しているのがウチの放送局。
2005年以降は、もっと露骨なカタチで在日のスターを「作り上げる」ような番組制作が 為されると思う。








朝日支局長、巨額給与1900万円…赤裸々情報流出

支局長の厚遇ぶりが明らかになった朝日新聞東京本社=東京・築地
 朝日新聞支局長(40代)の個人情報がファイル共有ソフト「Winny」(ウィニー)で流出したことが15日、分かった。同紙地方版の連載で、執筆者とのメールのやりとりが漏れたほか、支局長自身の“資産報告書”が流出。「言葉のチカラ」で庶民の味方を自任する朝日社員の“資産公開”で驚くべき巨額の給与体系が明らかとなった。
 流出したのは支局長のメール110通など。このうち、多くが前任地で受け持っていた連載に関するものだった。執筆者の大学教授から原稿をもらい、支局長が修正したあと教授にチェックしてもらうという一連のやりとりだった。このほか、コンサルタントに送付するための文章が流出したが、その中に支局長の全資産が事細かに記入されていた。
 中でも驚くべきは「現在の年収約1900万円」。現在、支局長は40代後半だが、55歳まで上昇するという。
 ピークの年収は「2100万円」。その後、「年約175万円減少する」と記載されているが、60歳で定年退職すると「3000万円(見込み額)」。さらに退職後は企業年金などで「700-1000万円」の年収があるという。新聞他社と比較しても、さすがアサヒ、かなりの厚遇だ。
 流出文章によると、支局長は都内にマンション(約6100万円)を購入しているが、家族は公団の賃貸マンションに住ませ、所有マンションは住宅ローン返済のため賃貸に出している。
 支局長は4人家族。今年から2年ごとに100万円をかけて家族で海外旅行に行く“予算”までもが流出文章に記されていた。ただ、高収入ながらも子息の進学などでの出費も多かったようだ。
 支局長は夕刊フジの取材に対し、「家計情報は別にして、教授には迷惑をかけてしまった。(前任地の)メールを自宅に転送したもので、自宅のパソコンにウイルスが感染したかもしれない」と応じた。
 当初は「出す方が悪いんだけどね」と話していた支局長だが、「家計情報を新聞に出すことは私の個人情報を明かすことになり、2次被害になる。新聞社はそんなことしない」とアサヒ独特?の観念を夕刊フジにも迫り、さらに「私個人のデータだから私に見る権利がある。話を持ち込んだ人物はどんな人物か。データの転送はできますか」と、記者の原則「情報源の秘匿」を無視した発言も。「ジャーナリスト宣言。」も自身のこととなると、そう簡単にはいかない!?
ZAKZAK 2007/01/15
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_01/t2007011510.html

【マスコミ】朝日新聞支局長、巨額給与・年収1900万円 赤裸々情報winnyで流出 取材源を明かすよう夕刊フジに★3
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1168867442/l50





“不倫生活”財務省主計官&朝日新聞AERA女性記者
週刊現代が伝える

 財務省のエリート主計官(47)と朝日新聞の女性記者(40)が不倫関係にあることが13日までにわかった。同日発売の「週刊現代」が報じたもの。

 同誌には、「財務省エリート主計官と朝日新聞美人記者『不倫生活』」の大見出しが躍り、霞が関の仰天スキャンダルを報じている。

 それによると、この主計官は東大法学部を卒業後、昭和58年に旧大蔵省に入省。同省の本流であり、多くの事務次官を輩出してきた主計畑を歩む「超エリート」。一方の女性記者は朝日新聞社発行の週刊誌「AERA」の政治担当記者。祖父もジャーナリストという家系で、夕刊紙や週刊誌などで活躍したスゴ腕記者という。

 女性記者は不倫関係を否定しているが、同誌は女性記者が財務省をはじめ霞が関の官庁を主な取材の舞台にしていることを問題視。

 〈国家公務員とジャーナリストが、特別な関係にあるとしたら重大な疑義が生じる〉と指摘するとともに、毎日新聞記者と関係を結んだ外務省の女性事務官が機密文書を漏洩(ろうえい)した47年の「西山事件」との類似性も示唆している。
ZAKZAK 2007/01/15
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_01/t2007011526.html

【マスコミ】 "不倫生活" 朝日新聞AERA美人記者、財務省主計官と…週刊現代が伝える
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1168848518/l50


【講演】毎日新聞委員が解説 ネット浸透で家庭崩壊「好きな情報だけ得られるネットもいいが多様な情報が目に飛込んでくる新聞も読んで★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1168844577/l50


講演:凶悪事件の背景、小川・毎日新聞委員が解説--川崎 /神奈川

 オウム真理教(アーレフに改称)事件などを取材した毎日新聞社長室の小川一委員が14日、川崎市多摩区の長尾会館で「変わる犯罪…動く現場、最近の凶悪事件から」と題して講演した。
 講演会は毎日新聞向ケ丘遊園店(渡辺四郎店長)が開催し、約40人が参加。東京社会部などで事件取材に携わった小川委員は、犯罪の流行発信地が90年代を境に首都圏から地方に移り、考えられなかった事件が頻発していると解説。背景の一つにネット社会の浸透による家庭崩壊があると指摘し「好きな情報だけを得られるネットもいいが、紙面を見ただけで多様な情報が目に飛び込んでくる新聞も読んでほしい」と訴えた。【吉住遊、写真も】
1月15日朝刊
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070115-00000133-mailo-l14
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kanagawa/news/20070115ddlk14040261000c.html

最新の画像もっと見る