先週シーガイア大会が中止になってポッカリ時間が出来たので、テニスdeDさんの練習に参加してきました。
(ま、いちお私もメンバー登録はしているのです)
そこでやっていたロブ対スマッシュの練習ですが、うちは毎回1対1での練習はしていますが、こちらでは2対2の実践形式でやっていました。
(そんなのスマッシュが有利すぎて練習にならんやろ~)
などと思っていたのですが、意外に白熱していい練習になったなぁと感じました。
という事で昨夜早速てげテニでも2対2のロブ対スマッシュを採用してみました。
てげテニではロブが混ざる練習って、従来からあまり盛り上がりません。
なんか間延びした感じになるのかな・・・ポンポン小気味よいテンポじゃないし、集中力が途切れがちです。
昨夜は2面12人という参加状況でしたので、「やるなら今日のような少ない日しかない。」と思いやってみました。
男女同数になるように半分に分かれ、センター待機でローテーション毎に一人ずつ入って行きます。
2ポイント先取で勝ったチームはその場に1回ステイ、負けたチームはひとつローテーションします。
やってみるとなんと
なんと
な、なんと
スマッシュ側むっちゃ弱っ
ローテーションして行くのはスマッシュ側ばかり
これじゃ、ダブルスは勝ちあがれないですな
ま、昼間に比べて夜ってスマッシュ難しいのは分かるけど・・・
でもせめてロブ側と五分五分の戦いが出来ないと練習になりませんよね。
あれ?でも通常の1対1だとみんなそこそこやってるよなぁ。
という事は実践形式になるとみんな力が入るのか?
う~んなんでだろ・・・
みんなこの練習、全然楽しそうにしていなかったけど、まだまだ何回かやってみましょう
最新の画像[もっと見る]
-
[スケジュール] 2025年7月 2ヶ月前
-
[スケジュール] 2025年6月 3ヶ月前
-
[スケジュール] 2025年5月 4ヶ月前
-
[スケジュール] 2025年4月 5ヶ月前
-
[スケジュール] 2025年3月 6ヶ月前
-
[スケジュール] 2025年2月 7ヶ月前
-
[スケジュール] 2025年1月 8ヶ月前
-
[スケジュール] 2024年12月 9ヶ月前
-
[スケジュール] 2024年11月 9ヶ月前
-
[スケジュール] 2024年10月 11ヶ月前
スマッシュ側は、決めなくても全部クリーンヒットさせる!
ロブ側は、どんなボールが来ても拾ってやる!
っていう意識が大事だと思いますが。。。
でも、そんなこと、みんな思いますよね。
テニスの実力が上がるに従って、スマッシュ対ロブも
続くようになって面白くなるはずです!
ダブルスを意識するなら、各々のポジションも大事ですから、
周りから見てる人が指摘してあげると、
なお良いかもしれませんね
しょうやんの言うとおり、周りから見てる人のアドバイスは有効だと思います。当人たちは打つのに必死であまりポジションには気を配れていないようです(汗)。
個人的には「決めないスマッシュ」も結構大事なのかなと思ってます。もちろん決めれるに越したことはないんですが、やや距離があったりかなり高く上がって難易度の高いスマッシュなんかは一発で決めようとせず威力は落として厳しいところに打ち、次で完全に仕留める、なんて大人なショットを身につけたいです。
しょうやん、またレクチャーして~!
なんで楽しくないかと言うと
「ミスが多過ぎて続かない!」
「白熱しない」
ってとこです。
この問題は実力が上がると解決する話なんですが・・・
1対1で出来る事が2対2では出来ない理由が分かりませんでした。
自分がミスすると他の3人に迷惑をかけるという緊張感ですかね。
だとすればとってもいい練習と言えますね。
しょうやんのアドバイスが待ち遠しい。
今月一杯は忙しいんだよね。
がんばってね。
7月待ってるで。
>>つるちゃん
みんな1対1での練習で、つなぎのスマッシュと決めのスマッシュを意識しているとは思いますが、実践形式になるとかなりダメダメになってたよね。
本来スマッシュを得意としてる彼女もミスしまくりだった;;
「スマッシュ側弱いな~」
と言われてからみんな意識したのか、なおミスが増えていった気がするね。
やっぱメンタルか。
ちょいと遅れてでも参加することはできるはず!!
>つるさん
同感です!スマッシュは打ち続けて優位な立場をキープできるってのが上手な証拠だと思います。
僕も苦手なので練習しなきゃ。。。
状況に合わせてチェンジしたり、前に詰めたり下がったりってのが難しいですけど、
たった一歩でも違えば結果は全然変わってきますよねッ
>ぶっちょ
ママみたに「きゃー!」でもいいし、
ガタローさんみたいに「うぎゃー!!」でもいいし、
声を出すってのはテンションも上がるし、何に置いても大事なことと思います。
試合中はマナー違反ですが、練習なら思いっきり!!
そしたら盛り上がるね。
ところでガタロー!
マナー違反だってよ( ̄m ̄*)プッ ミテナイカ
うちではこの練習はできる限りやるようにしてます。
ま、盛り上がらないですけど(笑)
うちでもスマッシュ側の勝率は3~4割だと思います。
しかもコーチクラスの方々も意外と負けまくってます
この練習って凄く試合向きだし、
ロブ側もスマッシュ側も学ぶもの多いですよね。
後衛が下がりきって高いロブを上げ続ければ、
スマッシュってなかなか決まらないんですよね。
決めようと焦って強く打ったり角度をつけようとするとミスするし
そうなってくるとセンターに打つコントロールの大事さが分かりますし、
無理に打つ事のリスクも理解できますし
またロブ側も試合の時に厳しい時にロブで逃げる事も覚えてくると思います。
って色々書いたけど私もスマッシュはミスしまくりです(泣)
たしかあの日はヨエさんはチャンピオン側(スマッシュ側)ばかりにいたような。
さすがです
俺はそれでその日のテンション下がったりしてます
このスマッシュ談義は、前回も、いや前々回だったっけ?
花が咲きましたよね。
昨日のシーガイア、すえさんと私たちは同じ相手に負けましたけど、彼らはちょっとでも浮いたボールは逃しませんでたよね。
スマッシュ勝率3~4割では勝てませんわ
練習メニューも悩みの種ですね。
うちは最近かなりパターン化してきて、あれはあれでいいと思っています。
あとは各自がテーマを持って望んでくれたらカンペキ!!
絶叫系テニス・・・気をつけよぉ~っと
周りのシ~ンとするようなミスはよく見かけますが・・・