チャリンコの前照灯について、先日不安に思った部分をアレコレ調べてみました(暇人ですね~。でも、この文章まとめるのに時間だけでなく、結構&意外と気を遣ってるんですよ、これでも。法絡みですからね)。
-----んでもって、
僕の購入したのは、某国産老舗?メーカーのLEDライト。(一応『前照灯』認定品)
ネット価格が2,000円以下なのに防水で、グッドデザイン賞を受賞したカッチョイイ、、、、、おっとここまで。
商品の選択・購入までの経緯も大事だから書こうと思ってたけど、使い方が超個人的だし、ネットオークション特有の問題(今回のジャンルは特に顕著だった)もごっちゃになると、ややこしくなるから止めておきます。(急にオークション自体も“微妙な動き”があって、もしかしたら先日書いた俺の毒文が見られてるんじゃないか?と勘ぐってみたり、、、汗)
-----話しを本題に戻しましょう。
『自転車の前照灯』、そこには自動車の車検制度の様な、『紛らわしいというか、統一性に欠けた制度』が見え隠れしているようです。
(あんまり政治的な発言はしたくない自分なので)簡単にまとめてしまうと、
『現在、前照灯に値するか否かはJIS規格で定められていて、灯火についての義務は道路交通法で定められ、無灯火に対する取り締まり・処罰・罰則規定は地方自治体によってマチマチ・・・・・』 ォィォィ・・・
ってのが判りました!
しかもかなり調べてだよ。一般人(違いの判らない俺も含めてねw)には判らんよ。
これら全てが、ちゃんと連鎖して機能してるとは到底思えんですな。
そこでBAA基準登場!ってな図式も解らないでもないが、自転車屋さんですら理解してなかった(※言うまでもなく、この自転車屋さんに対する悪意は在りませんよ、念のため。)んだから、そんな解りにくい基準なんて要らない!
JISマークの合格シールの有無=シール(検査)無し製品は『道交法に違反(=合致せず)します』って明確化(明記)されりゃそれで充分だ! “BAA基準”って言ったってJISをベースにしてるだけだし。
チャリンコメーカーもメーカーで、協会参加企業のくせに紛らわしいモン出してんなよ! そして『前照灯として使えません』ってな紛らわしい表現(しかも小っちぇー裏書程度)なんかしてんなよ! しょっぺぇぞ!(と、ナニゲに自転車屋さんをフォロー。苦笑)。
---
まぁ、ココのページが言っている通り、大きな大きな問題があるんでしょうけどね。なんとなくお国のメタボ対策理由に似てなくも無いね。
そして〆に。
日付が古く、BAA基準とは全く関係無くっても、実際に不利益を被りそうになった事例がありましたので、ご参考まで。