久野康成公認会計士事務所/株式会社東京コンサルティングファーム(TCF)の 【起業家応援ブログ 大阪支社】

東京コンサルティンググループ(TCG)は、起業したい方、起業したばかりの経営者、ベンチャー企業をトータルサポート!

【大阪日記】8月15日

2013年08月31日 | はじめに 「経営理念」
大阪日記
2013年8月15日
PC担当:北口

本日のPC担当は北口です。
<3分間スピーチ>
【1人目のスピーチ 安村さん】
 上場会社の連結決算業務で出向していました。出向で大切なことは他の出向先と同様で、しっかり準備することやコミュニケーションをとることでした。準備していたからこそ乗り切れたこともありますが、もっと事前に聞いていればよかったと思うこともありました。
また、マニュアルを作ることの重要性を再認識しました。前任者と一緒に出向先で引き継ぎを行うことができなかったのですが、前任者の方がマニュアルを作っていてくれたのでとても助かりました。今回の出向を総括すると、何とか業務をこなすことはできましたが、コミュニケーションをもっととることができたらよりよい結果が出たと思います。

【小川さん】
 安村さんの与えられた付加価値はどのような部分でしょうか。

【安村さん】
 業務をこなすのが精一杯で業務に対しては付加価値をつけることはできませんでしたが、マニュアルを更新しました。

【唐さん】
 四半期ごとの出向ですが、出向していない間に会社の状況が変わることはないのですか。
 それにどう対応するのでしょうか。

【安村さん】
 全く変化しないことはないと思います。子会社が増えたり合併したりといったことがあった場合は教えてもらえる部分もあると思いますし、自分で調べる方法も学んできました。変わっている可能性があることは意識しておかなければならないと思いますが、そういった部分は聞いて良いと思います。

【黒岩さん】
 今後、先輩として安村さんはどのような役割を担っていこうと考えていますか。

【安村さん】
 ずっと出向している人と違い四半期ごとの出向なので、社内勤務の人に伝えていく役割があると思います。

【武田さん】
 マニュアルを作るにあたって気をつけたことがあれば教えてください。

【安村さん】
 今あるマニュアルは前任者がある程度業務に慣れた段階で作成されたものでしたので、初めて出向する人がわからない部分もありました。そのような部分を更新しました。

【西井さん】
 安村さんにとって、今回の出向はとてもよい経験になったと思います。経験したことを後輩に伝えていってほしいと思います。安村さんは出向する前に不安を抱えていましたが、出向後はとても自信を持っています。この差が、出向したことがない人にはわからないと思います。安村さん自身、出向前と出向後には気持ちに変化があったと思いますので、自分の経験を他の人に伝えていってほしいです。

【2人目のスピーチ 小川さん】
 あきらめない力についてお伝えします。先日税理士試験を受けました。働きながらだと、「今日は勉強しなくて良いかな」と思ってしまうことがあります。この時に思い出すことがあります。資格学校で税理士試験の財務諸表論の講師をしていた時のことです。3月ごろに若い女性で簿記2級の方が3月ごろに講座の申込にこられました。通常よりも遅いスタートです。最初は全くわからないようでしたが、成績が上がっていきました。その結果、その方は合格されました。何事でも諦めずに挑戦すれば数%でも成功する可能性があるので、やると決めたら次にそれを達成するためにはどうしたら良いかを考えるようにしています。

【西井さん】
 講師をされていただけあって、やはり話すのが上手だと思いました。しかし、内容は一般的な話と感じました。小川さんがこれまでに様々な経験をされてきた中で、壁だと感じたことは何かありますか。

【小川さん】
 資格学校の講師をしていた時、生徒数がかなり減ったことがありました。講師は知識を教えたら良いと思っていましたが、講師としての私自身に信頼がないのだと思いました。そこで、授業だけでなくその前後のフォローによって人としての信頼を得ることを心掛けました。

【西井さん】
 全てにことに貪欲に、自分から積極的にチャンスを掴んでいってください。また、新しい視点で大阪支社の悪い点などを発信してくれることを期待しています。

【黒岩さん】
 前職の経験からお聞きしたいことがあります。同じ教材を使って教える場合でも心をつかめる講師、つかめない講師がいますがこの差は何でしょうか。

【小川さん】
 わかりやすいことは当然です。その上で、1対1で話している気持ちで話すことだと思います。また、その他の講師にはない強みを持っているかどうかだと思います。

【唐さん】
 女性の受講者の例がありましたが、この女性のように短期的に努力する人だけでなく、長期的に努力する視点も大切だと思います。

【小川さん】
 今回のスピーチでは、短期的、長期的に関わらず途中で諦めないこと、最終的にやり切ることの大切さを伝えたかったです。

【安村さん】
 実務を経験していても、やはり出向先に行ってみないとわからない部分もあると思いますが、資格勉強も業務を行うにあたって役立ちますので、継続して頂きたいです。

【武田さん】
 スピーチに出てきた女性の方はなぜそのような高いモチベーションを維持できたのでしょうか。また、小河さんは、モチベーションの維持はどのようにされていますか。

【小川さん】
 最初の目的を思い出すようにしています。独立したい、いくら稼ぎたいといった目標があるのでそれを思い出すことです。また、私は負けず嫌いなところがあるので試験でランキングがでたりするとモチベーションが上がります。
 その女性は、仕事を辞められて、開業したいという強い意志で受講にこられました。そのような強い意志があったからだと思います。

【大阪日記】8月13日

2013年08月31日 | はじめに 「経営理念」
大阪日記
2013年8月13日
PC担当:藤岡

本日のPC担当は藤岡です。

<3分間スピーチ研修>
1人目のスピーチ 小川さん
白鳥の泳いでいる姿をご存知ですか。水面の上では、スイスイ泳いでいますが、水面下ではバタバタしています。ウサイン・ボルトも、実は陰で努力しています。
ボルトといえば、100mの記録保持者です。現在開催中の世界陸上でも金メダルを取っていました。ボルトは、若い頃から背も高く手足も長いので、早くて当然と思われています。しかし、実は病気を抱えています。通常脊柱は真っ直ぐですが、彼は病気のため脊柱が曲がっているそうです。
早く走る為には、左右対称に腕を振る必要があるのですが、通常それはできません。無理矢理良い姿勢に強制したりすると肉離れなどのリスクがあるため、彼は医師の下で3年間の内20個のプログラムをこなして、世界記録保持者になりました。
どんなにすごい人でも目に見えないところで、日々の鍛錬を積んでいるのだと感心させられました。これを仕事の話に落とし込むと、苦手な仕事や欠点は誰にでもあると思います。しかし、そこでめげずに取り組むかどうかが勝負分かれ道だと思いました。私の場合、英語が不得意で要領が悪いという欠点を克服しながら、早く皆さんを超えられるよう努力していきたいです。

【山下さん】
苦手な部分を、具体的にどう頑張っていきますか。

【小川さん】
要領が悪く、英語が苦手だと感じているので、単語力とリスニング力を勉強していこうと思います。何度か行なった仕事はスピードが上がるのですが、他者の目線も取り入れ、1回目からも効率よく行えるようにしていきたいです。

【橋口さん】
興味深い内容で良かったと思いますが、話し方が早く感じます。当社では管理部門における実務作業だけではなく、提案会議やセミナーの開催も行なっています。相手の立場に身を置き、聞きやすく、分かり易くするためにはどうすれば良いかを考えて頂くとより磨きがかかると感じます。

【古川さん】
素晴らしいスピーチでした。ちなみに、もっとうまくスピーチできると思います。
例えば、板書をもっと丁寧に描いてみる、例え話をコンパクトにまとめてみるとか工夫の仕方は多分にあると思います。そして結論の一番大事な部分が短くなり、一番伝えたかったことは何かが見えにくくなりました。他人からどう見られているかを研究するとよいと思います。
これから毎日のスピーチの中で改善できることも多々ありますが、最も大事なことはその改善作業を常日頃から実践することです。何気ない人との会話の中でも、改善を意識することで、考える力とは自ずと付いていきます。

【唐さん】
今後どのように貢献したいですか。

【小川さん】
積極的なコミュニケーションを図りたいと思います。また、以前講師の仕事をしていたので会計の知識は自負しておりますし、実務経験もあるので活かしていきたいです。

【藤岡さん】
短期的な視点でみたときに、英語力をつけたい理由を教えて下さい。

【小川さん】
理由は、2つです。一つは、その研修を有意義に過ごす為に、一定レベルの知識や能力を備えていないと、時間を無駄にすることになるからです。2つめの理由は、どんな仕事でも積み重ねが大事です。例え研修であっても、仕事が出来ない部分があると、任せて大丈夫かなという印象を与えてしまうので、できる限り早く英語力を向上させたいです。

【北口さん】
知識も経験もある方という印象をうけました。強みを活かしてどのような税理士を目指しますか。

【小川さん】
国際に強い税理士を目指していきたいです。国際税務や国際会計に携わりたいと思います。

【杉田さん】
自身の経験を盛り込まれるとよかったのではないかと思います。

【大阪日記】8月12日(in English)

2013年08月31日 | はじめに 「経営理念」
大阪日記
2013年8月12日
PC担当:古川

本日のPC担当は古川です。

<1分間スピーチ研修>
1人目のスピーチ 小川さん

【小川さん】
おはようございます。本日から研修生として入社させて頂きます小川真幸と申します。現在、私は29歳ですが、以前2社ほど経験しました。一つ目は、専門学校で3年ほど税理士試験の財務諸表論の講師をしておりました。その後、税理士事務所で1年ほど実務も携わり、一般的な税務申告や法定調書の作成などをしておりました。仕事をする時に心掛けていることは、いくつかあります。一つ目は、仕事を楽しむということです。苦しい局面でも前向きに取り組むことを意識していきたいと思います。二つ目は、同僚の方々としっかりとコミュニケーションを図りながら業務を追行したいと思います。実務については、まだ1年という事ですので、先輩方からアドバイスを受けながら成長したいと思います。
以上です。

【黒岩さん】
講師の経験から、やる気のある人と無い人の違いは何だと思いますか。そして、やる気が無い人に対して、どのようにやる気を出させましたか。

【小川さん】
違いは、その方の目標設定や資格の必要性による違いだと思います。モチベーションモーションをアップさせるためには、やらなければならない理由と、やる事で得られる理由を明確にしてあげる事が大事だと思います。

【山下さん】
小川さんの弱点は何ですか。また、それに対しどう改善して行かれますか。

【小川さん】
要領の悪さです。理由としては、やってみてから考えようというやり方だからです。対策は、没頭するのではなく、常に別の選択肢を意識しながら、先輩方にアドバイスを求めながら無駄を無くしていきたいと思います。

【唐さん】
税理士講座の先生をされていた経験からのコミュニケーション能力が高くて驚嘆しました。やってきた事を対応する能力も大切ですが、プラス、事前準備がコンサル業界では非常に大事です。


【大阪日記】8月9日(in English)

2013年08月31日 | はじめに 「経営理念」
大阪日記
2013年8月9日
PC担当:杉田

本日のPC担当は杉田です。

<1分間スピーチ研修>
1人目のスピーチ 古川さん
成功の法則について考えました。私は、よく成功者と会いますが、彼らはどんな時でもポシティブです。100万円投資で損をしても、その事実を自分の成長だと考えて喜び、そして笑っていました。事実は1つに対して、解釈は無数です。どんな出来事が起きてもポジティブに捉えていく事が成功へのステップになります。
そして、捉え方だけでなく実際目に見える部分においても共通していることがあり、正しい姿勢を崩さないということです。

【山下さん】
正しい姿勢の効果とはなんですか?

【古川さん】
林修さんは正しい姿勢を維持することを教育の手段として推奨しています。良い姿勢をしている生徒でメンタルの弱い子はいなく、悪い姿勢でメンタルの強い子はいないそうです。胸を張る事で、人生は開けると私の師匠は教えて下さいました。確かにこの会社でも営業担当は姿勢が良く、自分の姿勢は改善すべき姿勢です。姿勢とメンタルで、一見全く関係がないように思えても、実際には密接な関係性があります。

【黒岩さん】
姿勢を正すことは重要だと多くの人が理解できますが、それを継続して実行することは難しいと思います。どう働きかけますか。

【古川さん】
姿勢を正した状態を継続することはやはり難しいです。人は楽へ流れるのが世の常です。私自身姿勢を整えることが良いと知っていますが、実行には移せていませんでした。それは実際にその重要性を忘れているからだと思います。長期的に重要性を繰り返し説くことで正しい姿勢を継続できる働きができます。

2人目のスピーチ 黒岩さん
体調管理の手段とし、日々の食事を記録することを実施して2週間が出ました。体調の変化にはすぐには現れませんが、継続する習慣は他の活動にも応用出来ると考えます。特にPDCサイクルを回すことができます。1週間前の木曜の昼ごはん何を食べたかを覚えている人はなかなかいないとは思いますが、私はそれを記録することにより、検証もできます。記録する習慣を継続することによりPDCサイクルを回し易くなりました。

【古川さん】
なぜ記録を始めたのですか。始めることでどういう心境の変化がありました。

【黒岩さん】
帰国をして体重が増えたことがきっかけで、食生活に対する関心が増えたことです。何を食べたら健康を維持できるかまで考えるようになりました。

【古川さん】
どうして体重が増えたのですか。

【黒岩さん】
不摂生な生活が続いたからです。


2人目のスピーチ 杉田さん
私のお金や時間を無駄にしてしまった失敗談をお話します。私はUSCPAや簿記の学習に百五十万円ほどを既に費やしています。今までのこの投資は結果がでないことにより無駄になっています。現在私のお金は私だけではなく、家族のお金です。その為、独身時代の無計画な浪費では家族が納得しません。一回の試験代が高額なので、マイルストーンを繋げるように勉強において計画的に頑張っている姿を見せて予算を獲得していきたいです。

【古川さん】
費やした時間に対する考え方は3つあります。「invest,consume,waste」です。杉田さんが費やしたのは、「waste」の時間だと言いましたが、これを「invest」の時間に捉え方を変えられたら、良い経験を得られると思います。もちろん人々は最初良くない事が起これば、「waste」だと感じてしまうと思いますが、後々から考えたらその時間があったから今の自分があると思えることの方が多いと思います。無駄な出来事や、無駄な時間は存在しません。すべては考え方です。

【唐さん】
私はその結果が将来的にきっと役に立つ経験になると思います。今は無駄な時間だと判断されるかもしれませんが、いかようにも変えることができます。

【黒岩さん】
なぜあなたは試験に時間とお金を使ったのに無駄になってしまったと思いますか。

【杉田さん】
私は業務に必要な知識だと自覚しながらも、USCPAを習得することが緊急性の高い課題と認識しないまま、時間とお金を義務感だけで浪費していたと思います。そこに主体的に設定したミッションなどを持つべきでした。

【黒岩さん】
どうやってそのモチベーションをキープしていきますか。

【杉田さん】
私はUSCPAになった時のイメージを持つことによってモチベーションになります。








【大阪日記】8月8日

2013年08月31日 | はじめに 「経営理念」
大阪日記
2013年8月8日
PC担当:山下

本日のPC担当は山下です。末広がりの8月8日を頑張っていきましょう。

<クレドカード研修>
【1人目のスピーチ 杉田さん】
私はⅡの「仕事を楽しくできる人」を特に意識して実践する目標に選びます。私自身、ルーティーン業務に加え突然舞い込む業務に追われがちな日々が続いています。しかし、それではただ漫然と業務をこなすだけに留まり、仕事を楽しむことができません。主体的に考え、先回りして仕事を組み立てることで初めて楽しさを実感できます。仕事を先回りして周りの方や上司の必要となる時に即座に対応できるよう取り組んで参ります。

【黒岩さん】
先回りすることで仕事が楽しくなるとのことですが、具体的な例を教えて下さい。

【杉田さん】
出向先においては、言われる前にクライアントが必要と思われる数値資料を先回りして作っておきました。その結果、必要な時に直ぐに出すことができクライアントに喜んでもらえました。

【黒岩さん】
現状、先回りできていない部分があるように見受けられます。出向先との違いはなんでしょうか。

【杉田さん】
出向先と社内との違いは時間的余裕がないということです。
時間的余裕を創るためにスピードアップを図り、作業をまとめてやるようにしています。

【黒岩さん】
時間は限られているため、余裕の無い中で時間をどう創り出すかが重要です。重要性は高いが、緊急性が高くないものは後回しにされます。その結果、改善業務が行われていません。まず、緊急性は低いが重要性の高い事をやる為の時間を確保し、その残りの時間でどう終わらせるかを考えて実行に移すことが必要です。現在の杉田さんは今まで2人でやっていた業務を1人でやっています。そのような状況でも業務の対応が出来る仕組みを考える事が大切です。

【2人目のスピーチ 北口さん】
Ⅴの「初めての仕事に積極的に取り組める人」を選びます。業務の特性上、初めての仕事がほとんどです。初めての仕事は後回しにしがちですがスピードを早く対応するために前倒しで行なうよう心掛けます。

【黒岩さん】
これから新しいことに取り組む人達にむけて、新しいことに取り組む際へのアドバイスをお願いします。

【北口さん】
業務を保留のままにしないようにしようと思います。新しい業務と言っても、過去に似たような業務はやったことはあるはずなので、そういった過去の経験を思い出すのが大切だと思います。

【唐さん】
私も日々新しい業務に取り組んでいます。当初は大変な業務だと思っていましたが、進めていく中で作業時間も短縮出来るようになりました。

【深野さん】
過去の経験が全く役に立たない状況になった時は、どう対応しますか。同僚など周りに聞ける人もいない状況です。

【北口さん】
同じ経験をしていそうな人、知っていそうな人を探すしかないと思います。聞くしか解決方法はないと思います。

【深野さん】
今後、北口さんが新しい人へ教える時に、どう教えていくのかという視点で業務を行なっていってほしいと思います。新しい人が北口さんのように出来る人でなかった場合には、どう教えていきますか。

【北口さん】
これまで業務を行ってきた中で自分が教えてほしかったけれど教えてもらえなかったことを教えます。しかし、その人の素養による部分や社会人としての常識の部分までは、教えなくてもいいと思います。いままで深野さんが教えて来られた方で、結果があがっている例はありますか。

【深野さん】
教育に関しては、すぐに結果の出るものではないので、効果があらわれるまでにはタイムラグがあると思います。

【黒岩さん】
会社としては、多くの人を育ててきたと考えています。

【唐さん】
仕事に対する姿勢を誰かから教わったことはありません。ただ、経営理念というものは経営者が起業した時に出来て、代々引き継いでいくものだと思います。私は上司の仕事をする姿勢を見て、上司が責任を最後まで果たすという背中を見て、学んできました。

【北口さん】
おそらく、唐さんに素養があるから何も言われずに学べるのだと思います。そういった素質を持っていない人をどう教えるかが問題です。

【黒岩さん】
同じものを見ても、学べる人と学べない人がいます。学べない人には、最低限のスピードを要求しながら様々な方法を用いて伝えていく必要はあります。