goo blog サービス終了のお知らせ 

垂水神社のつれづれ

森と滝とお社でのできごと

ブログの引っ越し

2024年12月16日 | 日記

垂水神社の公式サイトを新調したことに伴い、ブログも引っ越しました。

今後は以下のアドレスで、神社の日々の出来事を紹介致します。
よろしくお願いいたします。
 
 

日の出と紅葉

2024年12月13日 | 日記
冷え込みが厳しくなると、紅葉が色づきます。
拝殿向かって左の紅葉は、右の紅葉に比べて、今年の色づきが遅かったのですが、この2日ほどで、とても赤みが増してきました。
朝、7時、日の出の光が柔らかく差し込んで、紅葉を照らしていました。





終い不動と消防訓練

2024年12月08日 | 日記
本日は終い不動ということで、早朝からお参りがありました。
そして、日曜日であるため、護摩焚き神事が始まるまでには、七五三詣りや各種のご祈祷が拝殿で行われました。
また、同じく午前中に、地元の消防団の皆様が、枯れ木伐採の訓練のため集合されました。
火災現場では、様々な道具を使用する必要があるからです。
ところが、訓練開始後まもなく、団員の皆様に招集の知らせが入りました。
火災発生とのこと。
すぐに訓練中止、緊急出動となり、境内から消防車が出発しました。
大変心配しましたが、誤報だったため、再び境内に戻られ、訓練に入られました。
その動きの俊敏さにただただ感服しました。
地域を守って下さる皆様には感謝しかありません。
午後からの護摩焚き神事は、不動講の皆様のご奉仕により、滞りなく取り納めることができました。
昨日のしめ縄講、太鼓講、本日の消防団、不動講と、多くの方々のご奉仕が神社を守っていると深く感じ入る週末でした。

↓訓練の様子


















注連縄講 細縄奉製

2024年12月07日 | 日記
先日の注連縄講では、拝殿や鳥居につける太縄を奉製しました。
本日は、末社やご神木、とんど囲いにつける細縄を作っていただきました。
以前は人の手で作っていましたが、近年は機械を使っています。
この機械がなかなかの年代物で、端の二つの口から藁を少しずつ入れ、足で機械を回転させることで藁が撚りあわされて、反対の口から縄になって出てきます。
故障すると代替がないため、大切に使っています。
お忙しい中、ご奉仕下さり、美しい注連縄を作っていただいた皆様に心から感謝申し上げます。
また、本日は子ども会の子どもたちが太鼓の練習に来ました。
お祭りの直前だけではなく、時々おけいこすることで、腕を落とさずにいられますし、直前練習を全出席できなくても、奉納太鼓に参加できるのでは、との考えで、冬に練習という初の試みでした。
経験者と初心者が参加してくれたので、うまい具合に伝承ができたと感じました。
老若男女が集い、神様にご奉仕する場、神社というものがあり続ける理由を見たように思います。
↓細縄奉製












↓ 太鼓練習






不動社の正月お鏡餅奉納を受付中です

2024年12月05日 | 日記