
RCカーは動く模型だけに、
動きに関しては走行画像を何枚貼り付けても動画の説得力にはかないません。
てなわけで、実動するものに関して、ちょくちょく動画を撮って
YouTubeのマイページにアップしていこうと思っています。
その第一弾は、サイト立ち上げのきっかけになった四独グラスホッパー。

例によって画像をクリック!
久しぶりに走行させましたが、なかなか気持ち良く走れました。
動画ではフロントにタミヤワイドリブ、
リヤにはKコンパウンドのハイデンシティタイヤを装着しています。
で、このムービーを作った翌日、思い立って久々にリニューアルしてみました。
動画の状態とどこが違うのかパッと見では全く分からないんじゃないかと思います。



実はリヤの足回りが全く違うのです。置いてあるのが動画バージョンの足回り。

これを作った2000年頃は、タミヤバギー冬の時代。タミヤ製ホイールより
HPI製スーパーナイトロRS4用ホイールのほうが手に入りやすかったため
そのオフセットにあわせてスパンの短い、TBエボⅡ用アームを装着していました。
ノーマルデフバージョンに関しては別体カップを使用する都合でドッグボーンを更に短くする必要があり、39mmのTA04用を使用せざるを得ませんでした。
ところが昨今、にわかにバギークラスが盛り上がり、
人気モデル・DT-02の登場に伴って2WD用ホイール・タイヤの入手が
かなり楽になりました。
そのDT-02も所有しているボクにとって、タイヤが共有できるということは
非常にありがたいことです。

が、スーパーナイトロRS4用とタミヤ用ではオフセットがこんなに(5mm以上)違うので
そのままだとスーパーナロートレッドになり、色々いただけません。
◆
ところで静岡で行われるタミヤバギーチャレンジ・復刻2WDクラスは
グラスホッパー&ホーネット用ノーマルホイールを使用しなければなりませんので、
出場時にはTL01LA用の足回りに交換しています。

そのTL01LA用アップライトとDT-02用ロアアームを組み合わせると
四独グラスホッパー用の長足になるんじゃないかとひらめいて
即実行。すんなり完了。

(@ω@);;
こんなに長さが違います・・・。

当然これまでのHPIホイールだとトレッドが広がりすぎるのですが・・・
そこでタミヤホイール。ご覧の通りバッチリです。

ドッグボーンはTRF-415用の48mmがジャストフィット。
将来的にアルミもチタンも選び放題です。
駄目人間魂にさらに火がついてしまいそう。
アップライト側はTA04用のサスシャフトを使い、イモネジ固定しました。
副次的効果で、スペーサーの組み合わせによりホイールベースが±4ミリ
8mm調整できるようになりました。
で
完成後ハイデンシティKタイヤを前後に履いてテストしてみたところ
非常にスムーズに走れることが分かりました。
使い古しのダートチューンを使ってみましたが全く不安なし。
このくらいがホビボでは適度な速さ。
ちょっと本気でセッティングしてみたりなんかして
かなり楽しく遊んできましたよ。
てなわけで化石車はまたまた延命。まだまだ遊びます!(・ω・)ノ
動きに関しては走行画像を何枚貼り付けても動画の説得力にはかないません。
てなわけで、実動するものに関して、ちょくちょく動画を撮って
YouTubeのマイページにアップしていこうと思っています。
その第一弾は、サイト立ち上げのきっかけになった四独グラスホッパー。

例によって画像をクリック!
久しぶりに走行させましたが、なかなか気持ち良く走れました。
動画ではフロントにタミヤワイドリブ、
リヤにはKコンパウンドのハイデンシティタイヤを装着しています。
で、このムービーを作った翌日、思い立って久々にリニューアルしてみました。
動画の状態とどこが違うのかパッと見では全く分からないんじゃないかと思います。



実はリヤの足回りが全く違うのです。置いてあるのが動画バージョンの足回り。

これを作った2000年頃は、タミヤバギー冬の時代。タミヤ製ホイールより
HPI製スーパーナイトロRS4用ホイールのほうが手に入りやすかったため
そのオフセットにあわせてスパンの短い、TBエボⅡ用アームを装着していました。
ノーマルデフバージョンに関しては別体カップを使用する都合でドッグボーンを更に短くする必要があり、39mmのTA04用を使用せざるを得ませんでした。
ところが昨今、にわかにバギークラスが盛り上がり、
人気モデル・DT-02の登場に伴って2WD用ホイール・タイヤの入手が
かなり楽になりました。
そのDT-02も所有しているボクにとって、タイヤが共有できるということは
非常にありがたいことです。

が、スーパーナイトロRS4用とタミヤ用ではオフセットがこんなに(5mm以上)違うので
そのままだとスーパーナロートレッドになり、色々いただけません。
◆
ところで静岡で行われるタミヤバギーチャレンジ・復刻2WDクラスは
グラスホッパー&ホーネット用ノーマルホイールを使用しなければなりませんので、
出場時にはTL01LA用の足回りに交換しています。

そのTL01LA用アップライトとDT-02用ロアアームを組み合わせると
四独グラスホッパー用の長足になるんじゃないかとひらめいて
即実行。すんなり完了。

(@ω@);;
こんなに長さが違います・・・。

当然これまでのHPIホイールだとトレッドが広がりすぎるのですが・・・
そこでタミヤホイール。ご覧の通りバッチリです。

ドッグボーンはTRF-415用の48mmがジャストフィット。
将来的にアルミもチタンも選び放題です。
駄目人間魂にさらに火がついてしまいそう。
アップライト側はTA04用のサスシャフトを使い、イモネジ固定しました。
副次的効果で、スペーサーの組み合わせによりホイールベースが±4ミリ
8mm調整できるようになりました。
で
完成後ハイデンシティKタイヤを前後に履いてテストしてみたところ
非常にスムーズに走れることが分かりました。
使い古しのダートチューンを使ってみましたが全く不安なし。
このくらいがホビボでは適度な速さ。
ちょっと本気でセッティングしてみたりなんかして
かなり楽しく遊んできましたよ。
てなわけで化石車はまたまた延命。まだまだ遊びます!(・ω・)ノ
脈絡もなく変なもん晒して一人悦に入る。
これが俺イズムなのです。申し訳ありません・笑
でも
自分好みのものを思い切り走らせるのは、絶対的なスピード関係なしに、すっごい楽しいことです。
思ったとおりに是非やってみてください!
ホーネットにホットショットやブーメランのリヤポッドをドッキングするのはボクも何回かやったことありますよー。
今ならDF-03用のリヤ周りなんてお奨めです。
流用は本当にクセになります。デザゲ足は剛性が高く、調整幅も広いのでメリットありそうですね。
カーボン板は以前は良く知ってる業者さんから直に買っていたのですが、このところ個人の方が特注されたものを分けていただいてます。
最近製作頻度が落ちていることもあってストックが十分なので
新しい板材については疎いです。
ポリカ板は
看板やディスプレイを扱う業者さんに端材を分けて頂いてます。
端材とはいえ500×500もあるので、結構使いでがあり
買うのは数年に一度です。
あまり参考にならないですねすんません・汗
2については無理ではありませんが
かなり改造が必要になりそうです。
なにしろ固定方法もアクスル長も全く違うので。
ポップロッド製品化されないかなぁ~
うーん、FFのバギーは需要が少ないのでカナリ難しいですね~・笑
>沖縄のおじさんさん
恐縮です。流用は実効面に加えて、パズル的な
面白さもあってわくわくしますよね。
製作楽しんでくださいね。
凄くスムースですし走らせ易そうでした。
それにしても僕の車どうしてあんなに遅いのか・・
あの時は熱ダレだろうと思ってましたが、
モータ完全に死んでました。。14000rpm回らない
540は流石に遅すぎて練習にも使えないですね^^;;
モータ持ってきてたらグラホともう少しまともな
練習できてたのになぁ~と思うと残念です。
では~