送電鉄塔の見える場所

稜線の向こうに消えてゆく鉄塔の列はどこへ続いているんだろう

南熊本松橋線と南熊本人吉線

2010-07-19 17:22:31 | 気になる鉄塔
6月初めにに南熊本イオンモール宇城バリュー線の名前が南熊本松橋線に変わった。
この路線については以前紹介したことがある。(「南熊本宇土線で南熊本イオンモール宇城バリュー線、だけど」)

     
             撮影日 5月13日                             撮影日 6月6日

南熊本変電所から18号までは回線の配置の仕方が不思議な4回線鉄塔の上段に架かっている。
あの時は「変わった配置だなぁ」と思っただけだったけど、そのあと色々な鉄塔を見ていくうちにこの併架路線の妙なところは
そこだけじゃないのが分かってきた。疑問点をまとめてみよう。

 ・下段の南熊本宇土線はなぜ普通と逆に№1回線がB脚側(送電先に向かって左)No.2回線がA脚側(同じく右)なのか。
 ・上下段とも110kV仕様だけどショッピングモールに110kV引込はありえない。上段は66kV運用?
 ・宇城バリュー線が66kV運用ならなぜ上段?塔高が無駄に高くならないよう電圧の低い方を下段にするものだろうに。
 ・2000年の九電の資料では電線路は宇城バリュー以南も八代まで続いているのにその部分は「事業外」となっている。

宇城バリュー線の運用開始が1997年なのに南熊本宇土線と分岐したあとの20号や21号が時代を感じさせる姿なのも気になる。
この路線には何か事情がありそうだ。


まずは松橋から先がどうなったかを確認しに行こう。22号から追跡を開始。ここからだと松橋変電所はほぼ真西なんだけど
鉄塔の列は南へ向かっている。宇城バリューに行くんだったら南でよかったんだけどねぇ。どこかでUターンするのかな。


  23-1号(枝番だ!)        24号            25号            27号             33号

電線路に沿って進むと今風な鉄塔とレトロの香り漂う鉄塔が入り混じって現れてくる。
古風な鉄塔には田んぼが似合うなぁ。心がなごむ。補助材の少ないトラス組みや腕金の形のせいで「ゆるキャラ」になっている。
近寄ってじっくり眺めたいけど時は田植えシーズン。直したばかりのの畦はまだ柔らかいから踏み込んで崩したりしたら大変だ。
今回は電線路自体がどうなったか分かればいいので鉄塔を1基ずつ見るのは稲刈りが終わってからだね。

             

34号で分岐だった。18号からここまで南向きに来た電線路と分かれ、西へと新設の鉄塔が立ち並んでいる。
新設鉄塔のほうが南熊本松橋線だった。この地点からだと松橋変電所へはかなり北へ戻らないと。
しかし・・・こっちでは新鉄塔建ててたのか。南熊本神水線の建替現場と違って囲いがないから基礎打ちも見られたかも。
いまさら知っても手遅れだ。残念~。

 
        懐かしい空気を漂わせる南行き                             鋭角的な西行き        

直進方向の鉄塔には真新しい「イオンモール宇城バリュー分岐線」の番号表示札。なるほど、そうなったんだ。
この日はそこまで見届けてチッソの水力センターへ行ったので宇城バリュー分岐線の追跡は2日目に。


   
      画面上方に行くのが「事業外」電線路                  イオンモール宇城バリューの変電施設

問題の「事業外」は宇城バリュー分岐線12号から分かれていた。「事業外」が古いタイプの鉄塔で直進なのに対して
12号以降の宇城バリュー分岐線は今風の鉄塔で進行方向もクランクになっているのでどっちが元々の線かは一目瞭然だ。
だけど「事業外」にはジャンパ線が繋がってない。架線はあっても電気が流れないようにしてある。
分岐線の方は12・13・14と1基ごとにジグザグに転進しながら送電線を最終の15号鉄塔から変電施設の鉄構へ引き渡していた。

12号の次の「事業外」最初の鉄塔は南熊本人吉線47号。1925年2月って大正14年・・・。
前日に水力センター近くで見た鉄塔が南熊本人吉線54号だった。あの時「ああ~そうだったのか!!」って心底驚いた。
始めに上げた謎のいくつかが解けた気がした。南熊本宇土線1Lと2Lの謎は未解決だけど。

         

大正期というのは電力需要が爆発的に大きくなっていった時代だ。
明治の中頃に都市部から使われ始めた電灯が農村部へも普及しただけでなくラジオなどの家電製品も登場してきた。
全国各地で電車も走り始めた。熊本では菊池軌道が1923年(大正12年)に電化、1924年に市電が開通している。
第1次大戦による戦争景気などを経て日本の産業の中心が農業から工業へ移り、京浜や阪神には工業地帯が生まれた。
どんどん増大する需要を充たすため水力を中心とした発電所建設ラッシュが起こり、熊本でも熊本電気や球磨川電気(ともに
後に九州内の他の電力会社との統合を繰り返して現在の九州電力に繋がっていく)・日本窒素肥料(後のチッソ)が
リードする形でさまざまな会社が次々と水力発電所を建設していた。
また熊本電気は1923年に新しい火力発電所も稼動させている。1956年まで玉名にあった高瀬火力発電所だ。

現・南熊本松橋線は元はそんな時代に建設された南熊本人吉線だった。最初から110kV規格だったんだろうか?
国内初の110kV送電が始まってからすでに10年以上経っていた。154kV送電だって実現していた時期だ。
送電技術的には可能だったろうし基幹路線なんだからそうであって欲しいんだけど110kVで送出してた発電所ってあったのかな?
現在残っている古い鉄塔が開通当時からのものだとすると今年で85歳。鉄塔の寿命はだいたい50年ぐらいらしい。
この路線が休止になったのはたぶん1973年。新設の220kV南熊本大平線・大平人吉線に役目を譲って引退したんだと思う。
路線開設から48年後にあたる。潮時だと判断されても不思議じゃない。
1960年頃から基幹系統は220kVへの移行が始まっている。今は基幹系統として扱われているのは500kVと220kVだけ。
110kV送電線は現在残っているものも順次減らしてゆくそうだ。

で、始めの疑問の答えを推測するとこうじゃないかな。
  1925年  南熊本人吉線運用開始 南熊本を起点に途中で八代へ分岐し人吉に至る
  (1942年または1955年  最初が110kV運用でなかったならば昇圧はこのあたり?)
  1972年  南熊本宇土線を併架するため18号までを4回線鉄塔に建替え、上段に南熊本人吉線、下段に南熊本宇土線を配置
  1973年  南熊本人吉線の八代までの部分を休止
  1997年  休止中の上段の北半分を66kV南熊本ダイヤモンドシティ線として再開
  2007年  南熊本ダイヤモンドシティ線を南熊本イオンモール宇城バリュー線に改称
  
これまで説明してませんでしたが「南熊本変電所」の所在地は旧・下益城郡城南町です。
今年3月に合併して「熊本市城南町」になったのかな。とにかくJR南熊本駅がある「熊本市南熊本」ではありません。
「変電所なんか知らないけど南熊本駅は知ってる」方は混乱されたかも m(_ _)m


追記1:記事中に根拠の不確かな推測によって書いてしまった部分がありましたので一部文章を差し替えました。(2010-07-24)
追記2:南熊本人吉線の歴史は上の推測とはかなり違ってました。関連記事はこちら。「大正14年の電線路」   (2012-07-07)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。