種まく人から人々へと・ 命の器(いのちのうつわ)

身近な地域から世界へ
貢献する活動や情報など

畠山 千代子とエンプソン 英詩でのつながりとは⁈ Chiyoko Hatakeyama / William Empson: The Small Bird to the Big

2020-07-10 04:21:32 | 文学・芸術

“The Secret Muse(秘密の女神)”

―英国の詩人・批評家のW.エンプソンがその才能を称讃した「幻の日本女性詩人」

畠山千代子は

明治35年11月13日、父常治、母すゑをの次女として宮城県登米郡中田町に生まれる。畠山家は養蚕業を営む篤農家で、千代子が8歳のとき、縁側から転倒して利き腕の右腕を骨折。その怪我が元で切断するという悲劇に見舞われる。
大正4年、千代子は宮城女学校(現・宮城学院)高等女子部への入学。大正9年に同校英文学専攻科へ進学。その後、同校を卒業した千代子は、大正15年4月に弘前女学校(現・弘前学院聖愛中学高等学校)に英語教師として赴任した。
その頃、20世紀初頭に活躍した英国の著名な評論家・詩人のウイリアム・エンプソンが来日。昭和7年頃から千代子との文通が始まり英詩の添削指導を受ける。
同年7月8日にエンプソンは英国に帰国するが、2人の文通はしばらくの間続き、英国のエンプソンからの手紙で、千代子の「馬鹿」という詩が“The Fool”として英BBCの「聴取者」誌に掲載される。また「小鳥の獨白」も昭和11年8月5日発行の同誌に“*The Small Bird to the Big”というタイト「C.Hatakeyamaの作品をエンプソンが翻訳」と註が付され掲載されたことを知らされる。
しかし、エンプソンから、母国語でない言語で詩を書くことの困難さを説かれ、それ以降英詩を書くことを断念したが、弘前女学校時代に始めた日本語による詩作は生涯にわたり続けられ、傑作「隻手への挽歌」(隻手とは片腕のこと)などを残した。
千代子の詩は劇情話秘めつつ、困難に立ち向かいながらも幸福感と感謝に溢れ、深い祈りと詩情を湛えている。
昭和12年、結核を患い弘前女学校を退職するが、弘前女学校に奉職した約10年間を千代子自身は「天国の10年間」と呼んだ。また一説には、石坂洋次郎の『若い人』の橋本先生は千代子がモデルともいわれている。
戦後は郷里で教鞭を執り、昭和57年1月26日、実家にて永眠(享年79歳)。

心の水  畠山千代子

秋風が町の上をざわめき歩く時
私の心は
深い深い湖水の様に
ほんの少しだけ波だちます。
けれど、その底は、
雨が降ったとて
苦い水をそそがれたとて
しづまりかえつているだけです。
動かし得ないほどしづかです。
ただ、
深い心の水底から
熱涙のみが
ぼつぼつと湧き立つて来るのです。
よろこびもかなしみも
その青ざめた沈黙を破ることは出来ません。

*The Small Bird to the Big

*Chiyoko Hatakeyama / William Empson: The Small Bird to the Big*

Fly up and away, large hawk,
To the eternal day of the abyss,
Belittling the night about the mountains.
Your eyes that are our terror
Are well employed about the secrets of the moon
Or the larger betrayals of the noon-day.
Do not stay just above
So that I must hide shuddering under inadequate twigs.
Sail through the dry smoke of volcanoes
Or the damp clouds if they will better encourage your feathers.
Then shall I weep with joy seeing your splendour,
Forget my cowardice, forget my weakness,
Feel the whole sunlight fall upon my tears.
I shall believe you a key to Paradise.
I shall believe you the chief light upon this dark grey world.

*Written c. 1935, Empson's translation published 1936. The translation from the Japanese is very free and was based on an English version supplied by Hatakeyama herself, which has been lost—so it's unclear who's responsible for the differences between the original and Empson's version. Hatakeyama aspired to writing poetry in English but was dissuaded by Empson. This poem has been interpreted as her farewell to him and to her ambition: she's the small bird, Empson the large hawk.*

ウィリアム・エンプソン Wikiより転載

William Empson 

1906年9月27日 - 1984年4月15日)は、英国の文学批評家、詩人。

英国ヨークシャー州に生まれる。ケンブリッジ大学で数学を専攻、のち文学批評に転じ、アイヴァー・リチャーズの影響を受ける。1930年『曖昧の七つの型』を発表。1931-1934年東京文理科大学で教え、帰国後、『牧歌の諸変奏』(1935)を発表。1937年北京大学に赴任し、1940年戦争のため帰国。1947-1952年再び北京大学で教える。1953-1971年シェフィールド大学英文学教授。その後名誉教授。ニュー・クリティシズムの重要な批評家で、自らも詩集を出している。

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿